成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(4/9)

今日のサラダに入っているアスパラガスは、別名「セイヨウウド」と呼ばれています。アスパラガスは明治時代から栽培されました。茎が成長するときに土を深くかぶせると白い部分が多くなるのでホワイトアスパラガスになり、土をかぶせないと日光にあたる部分が多くなるのでグリーンアスパラガスになります。今日はグリーンアスパラガスを使いました。

初めての着替え(4/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
お休みもなく元気に登校してきた1年生。校庭に出る前に、「赤白帽子をかぶっていますか?」「体育着の上をインにしていますか?」などと確認してから移動しています。校庭に出てからは、まっすぐ並ぶことやいろいろな遊具についてのお話を聞いています。春の花も日差しも眩しいくらいです。

保護者会(4/7)

画像1 画像1
年度始めの保護者会は、担任や専科などの紹介のために、各学年の入れ替え制で実施しています。換気や消毒もしっかりしていますが、ご自宅での検温などもよろしくお願いいたします。

今日の給食(4/8)

今日から今年度の給食が始まります。春を感じられるように枝豆いり桜おこわを作りました。桜の塩漬けをご飯に混ぜています。桜の独特な香りは、春らしさを感じられると思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。

全部がお勉強【1年】(4/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは1年生の教室です。「お便りの配り方」を聞いています。後ろの席の友達に、やさしくどうぞ!とすることなどを、先生から教えてもらいました。その後は、1枚ずつ「お便りのたたみ方」です。プロジェクターで映し出される「角と角を合わせて」というお手本を真似します。今日はたくさんのお便りがあります。お家の方にきちんと渡してくださいね。

元気に登校(4/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、地域の方々、保護者の皆さまに支えられて、子供たちが元気に登校してきました。自分からあいさつをしたり、会釈をしたりしている姿がたくさん見られました。午前授業ですが、持ち物がたくさんあります。新しい学級でがんばりましょうね。1年生は6年生が教室までお世話をしてくれました。「右側通行っていうんだよ。」と学校のやくそくを教えている様子もあります。朝の放送も、昨年度の放送委員だった6年生がやってくれました。

始業式(4/6)

画像1 画像1
2021年度のスタート、1学期の始業式です。1年生はまだいないので、299名が集まりました。クラス替えがあった学年はもちろん、みんな少し緊張した面持ちでキリリとしていました。先週に比べると少し肌寒い感じでしたが、校庭で間隔をとりながら実施することができてよかったです。明日から、新しい教室ですね。元気にいきましょう。

入学式の支度(4/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校の教職員全員で始業式・入学式の支度をしました。いつもなら、新6年生にお願いするところですが、感染症対策の一環としてこのような形にしました。式場も教室もにこにこ顔の子供たちを迎える準備が整いました。明日、待っています。

2021年度の始まり(4/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度の始まりです。いつもより暖かな春で、花壇の花もどんどん咲き始めました。昨年度よりさらに児童数が増えるので、わくわくもいっぱいです。新年度もよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30