小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 急かす訳ではないのですが…

画像1 画像1
保護者の方に提出してもらう
ホームページ等への写真掲載許可
締切はまだ先なのですが、
早く提出してもらえれば
子供たちの様子をお伝えすることができますので
よろしくお願いいたします。

基本的に顔と名前が判別しない写真を選びますし、
(プリントの学級だより等は載ることがあります)
それ以前に今はマスク生活なので
正面から撮っても顔が分かりづらいので安心です。

1年生のたくさんの「初めて」を早くお伝えしたいです。

祝! スタミナ給食再開!!

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った給食が始まりました。

初日から「スタミナ」とは
なんと剛気なことでしょう!

生姜で、まだ春寒い日を乗り越えて、
ニンニクで、強壮な身体で新しい学年に早く慣れて
ネギで、風邪の予防をしてもらえれば
令和3年度もみんなバッチリ活躍してくれることでしょう。

栄養士さん、調理員の皆さん
今年度もよろしくお願いします。

4年 春のうた

画像1 画像1
画像2 画像2
草野心平さんの有名な詩
「春のうた」

暖かくなりワクワクしてくる気持ちを
優しく謳っています。

カエルじゃなくても
ケルルンクックと 喜びの声が出そうです

おニューの蛇口

画像1 画像1
おやじの会の方が、
水道の蛇口を一部新しいものに
付け替えてくれました。

低学年でも、力を入れずに開けたり
しっかり締めたりできます。

試験的にそれぞれの水道に
一箇所ずつ取り付けてもらいました。
使い勝手がよければ取付箇所を増やすかもしれません。

おやじの会の皆さん
本当にありがとうございます。

笑わせ隊たくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスで使う個人の顔写真を
校庭で撮っていました。

緊張をほぐしてあげようとしているのか
ただ変顔にさせたいだけなのか
分かりませんが

カメラを構える先生の周りで
他の友達がウニョウニョと うごめいていました。

つばさ お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に他の学校に異動した先生方に
お手紙を書いていました。

カットにも丁寧に色を塗って
心を込めて作っていました。

離任式にお会いできるといいですね。

1年 学校生活のイロハ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては
学校生活に慣れるまでが
一大イベントです。

ランドセルや勉強道具のしまい方
時間(チャイム)で行動すること
話の聞き方、話し方…

ひとつひとつを丁寧に身に付けて
スムーズに生活できるようになってほしいです。

…早く1年生の写真を使えるようになりたいです…

右 下 左 下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からさっそく定期健康診断が始まっています。
まずは視力検査と計測です。

身長体重は計測器に乗ると
一瞬でパソコンに数値が入力されます。

視力検査は何十年も相変わらず
指で➡ ⬇ ⬅ ⬆を指し示します。

こんなのこそ、
覗くと一瞬で視力が測れるような装置が
発明されないものでしょうか。

まあ、指差しも それはそれで面白いですが…
時間がかかるのが難点です。

新しい下駄箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は教室に入りませんでしたが、
今日からは
新しい下駄箱
新しい階段
新しい教室を使っての生活が始まります。

ついうっかり前の学年の下駄箱や教室に
行きかける子もいたようです。

2年生は、教室が2階になったので
それだけで上級生になった気分です。

よろしく6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の写真が載せられない……

と思ったら、
1年生が写っていない写真がありました。

初登校する1年生のお世話をするために
教室の前で待ち構えている6年生です。
これから最高学年の6年生には
1年生のお世話をたくさんお願いしたいです

入学おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度の入学式を挙行しました。

79名のピカピカの顔ぶれが揃いました。

ドキドキした顔
嬉しそうな顔
気恥ずかしそうな顔
晴れがましい顔…など、さまざまでした。

新1年生の保護者の方には
ホームページ写真掲載の許可を
まだいただいておらず
1年生や保護者の方の写った写真は
載せられませんので、
昨日の準備の写真の続きで
今日の様子をご想像ください。


笑顔集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はまだ揃っていませんでしたが、
本当に久しぶりに全校の子供たちが集まりました。

朝礼台に登って話をするのも
久しぶりでワクワクでしたが、
みんなの顔を見渡せて嬉しかったです。

退職されたり異動された先生たちを
紹介するたびにビックリする声が漏れ、
新しい先生や担任の先生を紹介するたびに
歓声があがりました。

始業式の後は、
校庭の隅にそれぞれの学級で分かれて
話をしました。

明日からは、それぞれの教室での勉強が始まります。
先生たちも子供たちもドキドキですね。

防寒を

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の始業式と学級開きは
校庭で行います。

その後に入学式があるため、
校庭にいる時間は1時間ほどですが、
ここ数日の温かさと違い
風もあり、肌寒いですから
少し厚手の上着があったほうがよいかもしれません。

久しぶりにみんなの元気な顔を見られるのを
楽しみにしています。

生け花もまた始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの方に
定期的に花を生けにきていただいています。
今年度もまたよろしくお願いします。

いつもは職員玄関を彩ってもらいますが、
明日の入学式のために、受付に移動しました。

デルフィニウムの青が爽やかです。

デルフィニウムのデルフィンとは
ドルフィンのギリシャ語表記で
ツボミがイルカの形に似ているからだそうです。

うーん、イルカというより
頭皮のマッサージ機かなあ…?

あ、品種によってイルカっぽいツボミも
あるのでしょうね…!

6年 入学式準備も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での入学式に備えて、
掃除や会場設営もやってもらいました。

昨年度末の卒業式には
在校生代表での参加が叶いませんでしたので、
入学式のためにいろいろ活躍してもらうとともに、
明日からの1年生の面倒も
6年生が中心となって交流できるようになるといいです。

2021 いよいよ起動します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに登校した新6年生

明日からのスタートに向けて
1年生の教室準備などしてもらいました。

最高学年としての仕事の第一歩です。

みんな積極的に仕事をしてくれて
頼もしさがにじみ出ていました。
やはり、6年生が立派だと学校全体が安定します。
これから1年間の活躍を期待しています。

このホームページも
いよいよ新年度スタートです。
日々ご覧いただくために、
昨年度以上に学校の様子をお伝えできるよう
頑張りますので、よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30