4月12日(月) 楽しい「まちとも」

画像1 画像1
今日も放課後「まちとも」教室は開催されます。1年生もしっかり入室前に手を洗って参加していました。放課後の楽しみの一つとして、「まちとも」は今日も大盛況でした。

4月12日(月) 午後の授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生以外は、午後も授業です。休み時間はしっかり体を動かし、5時間目の授業に備えます。友達と楽しい時間を過ごした後は、気持ちを切り替えて授業に臨みましょうね。

4月12日(月) 楽しみな給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の授業をがんばって、楽しみな給食の時間です。栄養士の先生も見守る中、子どもたちは今日もしっかり完食していました。

4月12日(月) 専科音楽の授業もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい音楽の先生の授業も、今日から始まりました。6年2組では、響きのある歌声についての指導が行われ、先生の説明を聞きながら、しっかり実践する姿が見られました。感染症対策をしっかりしながらの授業が続きますが、子どもたちの意欲的な取り組みの姿勢は変わらないようです。

4月12日(月) みどり学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
みどり学級のそれぞれの教室でも、本格的に授業がスタートしています。2組の低学年の教室では、音楽の授業で校歌の指導が行われていました。1組の高学年は、それぞれの課題に合わせたプリントで授業が進められていました。子どもたちの学習のペースも、どんどん上がってきています。

4月12日(月) 6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3時間目は社会科の授業です。日本の歴史の学習が始まりました。みどり学級の2組の子どもたちも交流して、授業に参加しました。みんなしっかりノートをとっていて、集中して授業に臨んでいました。

4月12日(月) 少人数算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数算数の授業も始まりました。4年生の算数は、「大きな数のしくみ」の単元から始まります。今回は、各教室と算数教室の他に、学力向上担当の先生による学習室での少人数指導も加わりました。子どもたちもほぼマンツーマンでじっくり見てもらえるので、とてもやる気になっていました。

4月12日(月) 3年生 漢字の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の国語の授業は、3年生で習う新しい漢字の勉強です。今日は、「商」という字を習いました。音読みと訓読みの違いについて説明を受けながら、ドリルを見てていねいに練習していました。今日の宿題でもしっかり練習して、マスターしていきましょうね。

4月12日(月) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は、初めての図工の授業です。「すきなものなあに」の課題で、クレパスを使って自由に絵を描きました。最初に図工の授業の約束を確認しました。何を描こうか悩みながらも、子どもたちはいろいろな色を使って、初めての図工の作品を完成させました。

4月12日(月) 聴力検査

画像1 画像1
各学年で1学期の健康診断が行われていますが、今日は5年生で聴力検査が行われました。しっかり受検の約束を守って、受けることができていました。
明日は、2年生で聴力検査、6年生は内科健診が行われます。

4月12日(月) 放送による全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に1度は、全校朝会が行われます。感染症予防の観点から、今年度も放送による開催になっていますが、各教室で子どもたちはしっかりお話を聞くことができています。

4月12日(月) 6年生の自覚

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も1年生の朝のお世話を、6年生がしっかりサポートしてくれています。頼もしい6年生に、1年生の子どもたちの信頼も日増しに厚くなってきています。最高学年のとしての自覚がしっかり感じられる6年生の活躍ぶりです。

4月12日(月) 1週間の始まりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな朝になりました。1週間の始まりの月曜日。今朝も子どもたちは元気です。今週もすてきな1週間にしましょうね。

4月9日(金) まちともスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、子どもたちが楽しみにしていた「放課後まちとも教室」がスタートしました。初日から73名の子どもたちが来室し、1年生も10人参加してくれました。図書室や校庭で、いろいろな学年の友達と楽しい時間を過ごして帰っていきました。

4月9日(金) 保護者会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、今年度最初の保護者会が、感染対策を講じながら開催されています。今日は、2年生と1年生、みどり学級で行われました。校長挨拶と担任などの紹介を行い、今年度の本町田小学校の教育活動について説明させていただきました。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

4月9日(金) 午後もしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後の午後の時間も、子どもたちはしっかり学校生活を送っています。今日から3年生以上は、それぞれの教室や分担場所の掃除をし、授業もあります。少しずつ普段の学校生活に戻りますので、しっかりペースをつかんでいきましょう。

4月9日(金) 今日から給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生以外の学年は、今日から給食が始まりました。初日から配膳もみんなで協力して、手早くできました。特に6年生は他学年よりも早く、いただきますができていました。感染症対策もあり、「黙食」は続けていくことになりますが、子どもたちは毎日のおいしい給食を今年も楽しみにしています。

4月9日(金) また、来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が4時間の授業を終えて、下校します。火曜日の入学式から始まり、この1週間、みんなよくがんばりました。土日はしっかり休んで、また来週も元気に登校してきてください。

4月9日(金) みどり1組の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級1組の1年生が、図工の勉強をしました。枠の中にはみ出さないように、丁寧にシールを貼る課題です。たくさんあるシールの中から、自分の好きなものを選んで貼ります。自分なりのテーマでシールを並べ、上手に貼っていました。

4月9日(金) 新規採用の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も新規で採用された先生が、本町田小学校で教員生活をスタートしました。2年2組の担任の先生は、連日子どもたちといっしょに奮闘しています。今日も1年生を迎える会に向けた練習を、どう進めたらよいか悩みながら、子どもたちに指示を出していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より