子供たちの日常の1コマを紹介しています。

触れ合いの様子 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
どの先生も、子供たち一人一人に語りかけるように話していました。心温まる光景でした。
触れ合いが終わると、校長室へ。先生方も、別れを実感したのでしょう。寂しそうな雰囲気が伝わってきました。

触れ合いの様子 part1

画像1 画像1 画像2 画像2
密を避けるため、先生方にを各教室回ってもらいました。5分ごとという、まさしく分刻みのスケジュールでしたが、名残を惜しむことはできたようです。

今日は離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、離任式でした。都合がつかずいらっしゃれない先生方もいたのですが、4名の先生方が懐かしい顔を見せにきてくれました。
コロナ禍であり、体育館に集まることはできないので、テレビ放送にしました。
左の写真は、挨拶を待つ間の様子です。少し緊張しているような雰囲気がありました。
真ん中の写真は、代表の子供が感謝の言葉を述べている様子です。隣で、しっかり言葉を聞いてもらいました。どの子供も、心のこもった言葉を述べていました。
右の写真は、代表の子供たちが順番を待っている様子です。放送室は狭いので、廊下で順番を待つことにしました。台本を手に緊張をしていたようなので、「文章を読むのではなく、心を伝えておいで。」とアドバイスしました。
しっかりと心が伝わっていたと思います。

委員長・委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、委員長及び委員会紹介でした。朝早くから、委員長さんたちが教育相談した前に集合していました。
左の写真は、委員長さんたちが、自分の台詞を練習している様子です。緊張というより、やる気に満ちています。すてきな委員長さんばかりです。
真ん中の写真は、集会委員会の人たちです。今年度最初の集会です。司会進行役の集会委員会の人たちは、やや緊張気味です。ピースを促すも、表情がやや固めです。それだけ、責任感をもって臨んでいる証拠です。
右の写真は、本番の様子です。カメラに向かって、一生懸命に思いを伝えています。その姿は、今年度の各委員会の活躍を確信させるに充分な説得力がありました。
各委員会の皆さん、委員長と共によろしくお願いしますね!

雨の日の中休み 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今日は、朝からあいにくの雨。雨の日の中休みの過ごし方を見て回りました。
写真は左から、4年3組、2組、1神の順です。
折り紙の本を見ながら、折り紙に熱中しています。聞くと、係の仕事なんだそうです。楽しそうですね。
次は、消しゴムバトルなんだそうです。定規のバトルをやっているグループもありました。何でも、遊び道具にしてしまう子供の知恵は天才的ですね。
最後は、思い思いに休み時間を過ごす様子です。漢字ドリルを進める子、お絵描きをする子、離任式に向けて去られた先生方へ手紙を書く子など、様々でした。
共通していたことは、楽しみながらも落ち着いていたこと。さすが、4年生ですね。

1年生が、校庭デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会で、1年生と2年生以上の子供たちとの対面式がありました。
これで1年生も正式に本校の仲間入り。休み時間に校庭で遊べるようになりました。1年生は、目立つように黄色い帽子をかぶります。
それを目印に、上級生たちが優しく見守っていました。
左の写真は、雲梯で遊ぶ1年生を見守る6年生です。上手に1年生が降りると拍手をしていました。
真ん中の写真は、鉄棒で遊ぶ1年生を補助している5年生です。一番低い鉄棒でも、1年生が乗るのは一苦労。スッと手伝ってあげていました。
右の写真は、登り棒での風景です。3〜4年生でしょうか、手を差し出して支えてあげようとしていました。
どれも心温まる姿でした。本校の上級生は優しい人ばかりです。安心して1年生も遊べますね。

初めての給食 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の授業を受けた成果でしょう。みんな、おいしく給食を食べることができたようです。
話してはいけないので、緊張気味な表情が多いですが、「おいしかったですか?」の問いかけに、うなずいていました。
片付けも、しっかりと列になり、落ち着いて下膳することができていました。
明日からも、おいしく給食をいただきましょうね!

身体測定も頑張ってます 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前に、きれいな列ができていました。見れば1年生では、ありませんか。一言も話さず、静かに並んでいます。
保健室の中を覗くと、一人一人がちゃんと距離をおき、蛇腹で列をつくっています。
子供たちに「素晴らしいです。さすが南一小の1年生です。」と声をかけました。

給食開始!の前に 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生も、給食が始まります。そのため、今日は栄養士と担任のTTで給食の授業をしています。栄養士は1〜4校時まで、全ての学級で指導に入ることになります。
内容は写真のように、手洗いの仕方を動画を見ながらやってみたり、紙芝居を見たり、エアー配膳をやって動線を確認したりしました。
これで、どのクラスも無事に「いただきます」ができそうです。

委員会活動、始まりました。part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左から、音楽委員会、図書委員会、栽培委員会です。
音楽委員会は、集会で演奏する曲を決めていました。出された曲を実際に聞いて、選んでいる様子です。図書委員会は、どのようにしたら読書が日常的になるかの考えを出し合っていました。ホワイトボードによくまとめられていました。栽培委員会は早速、花壇の手入れでした。雑草を取り除いている子供に「大変ですね。」と声をかけると「腰が…」と手を当てていました。
どの委員会も、一生懸命に活動していました。

委員会活動、始まりました。part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6校時は、第一回の委員会活動でした。いくつかの委員会活動の様子を紹介します。
左から順に、代表委員会、保健委員会、集会委員会です。代表委員会と集会委員会は、ICTと板書を駆使して、予定や内容を話し合っていました。保健委員会は、数グループに分かれて、熱心に話しています。この後、各グループの意見を寄せ合うのでしょう。
やる気が伝わってきました。

今日から給食 2年生part2

画像1 画像1 画像2 画像2
一階に降りてきました。やはり声はなく、お箸とお茶碗のカチャッという音が聞こえてくるだけです。
でも、子供たちの表情は、とても明るいです。おいしい給食は、子供たちを笑顔にしてくれます。
まずは、栄養バランスの取れた給食で、コロナに打ち勝つ体を手に入れてほしいです
。いっぱい食べてくださいね!

今日から給食 2年生part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食が始まりました。感染防止のため、もぐもぐタイムが続いています。全員前向き給食も続いています。
子供たちが明るい表情なのは、私がシャッターチャンスのために、手を振ったりピースをしたからです。でも、一言も声をあげる人はいませんでした。まずは、おいしい給食をおなかいっぱい食べてほしいです。

1年生のお世話、頑張ってます。 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校生活に1日も早く慣れるよう、6年生は朝、1年生の教室に交代で通っています。
感染防止のため、マスク、小さな声で、なるべ距離を取って、近い場合は短時間で、を心がけて1年生のお世話をしています。
体の密は避けても、心の密は推進していきたいものです。
見ていて気付いたこと。それは、目と目で会話をしている様子です。人の心を察する力は、コミュニケーションを図る上でとても大切な能力です。このような力は、マニュアルなどなく、このような体験を積み重ね経験値にまで高めることで身に付くと考えます。
このような活動を積み重ねている6年生は、きっと下学年から憧れられる存在になると確信しました。6年生、これからもよろしくお願いしますね。

集団下校 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学まもない1年生は、通学路コース別に集団下校です。来週の月曜日までは、大人が付き添います。
全員が集まっても、おしゃべりすることなく先生の話をよく聞いていました。さすが南一小の1年生です。
下校の様子も、写真のとおり、列を崩すことなくしっかりと歩いていました。明日も、元気に登校してくださいね。待ってますよ!

教室での様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から教室での授業が始まりました。全学級の様子を見てきました。
本校で一番人数の多い3年生の様子です。3年生は、あと2人で4学級だった119人。1組39人、2〜3組40人となっています。
どのように机を並べているのかなぁ?と覗いてみると、どのクラスも扇形に綺麗に並んでいました。「美しい…」としばらく見つめてしまったほどです。
3クラスとも、先生の話を熱心に聞いていました。態度も素晴らしかったです。

今日から本格的にスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日から、授業が始まります。今朝は、正門前に立ちました。
八重桜が満開です。その下にある門を子供たちがくぐっていきます。
どの子供たちも、とてもよい表情でした。そして、写真にあるとおり、本校の伝統になった素晴らしい挨拶に、今日の暖かな日差し同様、心も温かくなりました。
一人一人が、希望や期待を胸に登校しています。頑張らねば!と思いを新たにしました。

入学式、無事に終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
109名の入学生でした。とても落ち着いていて、返事もしっかりできる素晴らしい1年生でした。
教室で担任の話を聴く姿勢も見事です。
明日から、一緒に楽しく学んでいきましょう。
2年生から6年生のお兄さん、お姉さんも、みんなに会うことを楽しみにしていますよ。

2021年度、始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年度が始まりました。6年生の素晴らしい決意の言葉から、始業式が始まりました。
新しい担任、そしてクラスの仲間とこれからの学校生活を存分に楽しんでほしいと思います。
今日は入学式があるため、短い間の出会いでした。明日の朝、元気な挨拶からスタートを切ってほしいと思います。

6年生、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、入学式の前日準備でした。6年生の初仕事の日です。
6年生の働きぶりは、見事としか言いようがありません。教科書の仕分けと袋詰め。飾り付けに掃除と大活躍でした。
写真の他にも、机椅子の移動や体育館の準備などの仕事もありました。この働きぶりは、必ず下学年の子供たちにも良い影響を与えるはずです。今年度も、すてきな学校になるだろうと楽しみに思いました。
6年生の皆さん、お疲れ様でしたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 視力(2) 縄文体験(6)
4/20 朝会 横断歩行訓練(1)3・4h 視力(3)
4/21 学校公開日 学校公開5h 全校テスト
4/22 集会(1年生を迎える会) 視力(1) 縦割り班リーダー会議1
4/23 聴力(3)