小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

5年 種もみまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生で小山田緑地に“種もみまき”に行ってきました。
ぬるっとした泥の感触にはじめは恐る恐る歩く子供たちでしたが、
種もみまきを終えると「たのしかった!」と言っていました。
大きな稲に、そして美味しいお米に育てていきたいと思います。

離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビでの全校集会の後は、
それぞれ関係のあった教室に行って
お話をする時間を設けました。

一緒に過ごした子供たちと
ようやく直接会って話ができて、
離任された先生たちも嬉しそうでした。

離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から他の学校に異動された先生方が
改めて子供たちとのお別れの挨拶をしに
来校してくれました。

本当は校庭で行う予定でしたが、
ちょうど始まる時間に雨が降り出してしまい、
急遽、テレビ放送に切り替えました。

みんなに声を直接 届けることはできませんでしたが、
子供たち一人一人の心のこもったお手紙を
代表の人たちが立派に伝えることができました。

赤くない福神漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
福神漬けの名前の由来は七福神からきている、
という話は以前しましたが、
今日の手作り福神漬けは
七種類使ってはいないでしょうかね。

さらに、あの真っ赤な福神漬けと違い、
赤い着色料を使っていないので、
自然の色合いです。

インドから日本にカレーが入ってきた時に
添え物のチャツネが赤かったから、
その代替の福神漬けを赤くした…という説があります。

だいたいチャツネというもの自体、
日本では馴染みがありません。
(よく知ってる人がいたらすいません…)

野菜やくだものに香辛料を混ぜたペースト状の調味料で
カレーの薬味などに使われているのだそうです。

6年 How do you feel?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の気分を聞かれて
sleepy と答えている人が多かったようです。

生活リズムを崩さないようにして
1時間目から集中して勉強してもらいたいものです。

プリントに書くセンテンスも長めのものが
多くなってきました。さすが6年生です。

今年のALTの先生はトーマス先生です。
1年間よろしくお願いします。

5年 なまえつけてよ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の物語文「なまえつけてよ」

音読の学習をしていました。
年間を通して音読の課題を継続していくようです。

ただ文字を読むだけでなく、
登場人物の心情や情景描写にふさわしい
表現が身につくと
「音読」から「朗読」に進むことができるでしょう。

上手な人の読み方を参考にするのもよいですね。

1年 給食の世界へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日から1年生の給食が始まりました。

感染症対策のため
お友達と楽しく話しながら…とはできず、
全員前向きで 机を離して
おしゃべりせずに黙々と食べます。

寂しい風景ですが、今しばらくの我慢です。

一人前ペロッと食べた人、
食べきれず残した人、
嫌いな野菜に手が出なかった人
などいろいろです。

できるだけ好き嫌いなく食べられるように
無理させず、少しずつ給食のルールやマナーを
身に付けさせながら 食育指導していきます。


4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
春キャベツのポトフ。いろいろな野菜が入ってます。春キャベツは、今が旬です。甘味があって美味しいです。さかなのラビコットソース。白身のさかなが、おしゃれな、洋風料理に。栄養士さん、調理員さんたちの工夫まんさいです。

下ごしらえが勝負

画像1 画像1
画像2 画像2
「きゅうしょくのおはなし」を読んでいると、
メニューひとつひとつ
丁寧に下ごしらえしたり、
仕込んだりしてくれているのだと
頭が下がります。
どの料理の美味しさも
栄養士さん、調理員さんの想いが込もっているので、
しっかり食べてほしいです。

ただ、今日の検食は生揚げ以外すべて
除去食がプラスされていたので、
ほぼ、1.5倍量の給食で
お腹が苦しいです…
(だったら残せばいいだろ、と言われそうですが
 そこは昭和生まれなので 盛られたら食べてしまいます)

4年 無量大数

までは実際には扱いませんが、
コラムで出てくると、ついつい覚えたくなる
数の単位です。

だいたい
恒河沙(こうがしゃ)とか阿僧祇(あそうぎ)など
宗教用語か!?と思ってしまいます。

4年生では億と兆まで扱います。

日本の命数法(百とか万とか)では
4桁ごとに新しい単位を使うので
少ない単位で大きな数を表す事ができて便利ですが、
これを算用数字に置き換えたり
読み替えたりしなくてはいけなくなると、
だんだん子供たちも混乱してくるのです。

10進法の原則と、命数法の仕組みを
しっかり理解して使いこなせるようになってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 九九を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で何回も練習して覚えた九九
(もう忘れちゃった人はいないでしょうね!?)

九九は諳んじられるようになって終わりではなく、
九九を様々な場面で活用できるようになったり、
九九の仕組みに着目して、
並べられた数字の構造を理解したりします。

「数字って不思議」
「数字っておもしろい」
という興味関心にもつなげてほしいです。

2年 できるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のときは、
みんなから守ってもらったり、
手伝ってもらったりしたことも
2年生に進級して、少しずつ
自分でできることが増えてくるはずです。

自分なりに目標を立てて、
日々チャレンジして、成長してほしいです。

「2年生になって できるように なりたいこと」
を自分なりに考えて発表しています。

つばさオリジナル クリアファイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色紙で模様を作り、
ラミネートして一人一人の
クリアファイルを作ります。

配られる様々なプリントを
入れて整理できるようにするためのファイルです。
自分だけのオリジナルデザインです。

1年 どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
さんすうのプリント

多いのはどちらか数えて、
多い方に色をぬります。

数字を書く練習はこれからですが、
具体物や絵、図を使って
整数を順番に数えます。

身近にある様々なものを数えて
日常生活でも役立てられるように
なってほしいです。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より保護者会が始まりました。

今日は中学年ですが、
学年の全体会は体育館で、
3年と4年で時間をずらして実施しました。

密を避けながらの実施で
ご不便をおかけしますが、
よろしくお願いします。

全体会の後はそれぞれの教室に分かれて
クラスごとに話をします。

パエリアに焦げあり

画像1 画像1
画像2 画像2
給食前の見本を見ていた低学年の子たちが
「今日はカレーピラフだ!」と言っていましたが、
パエリアでした。
香辛料のサフランが 
カレーのターメリックのように、
黄色の色付けになっているのです。

以前、どこかの屋台でパエリアを食べたとき、
焦げがあって、失敗作か…と思ったことがありましたが、
調べてみたら、パエリアはお焦げもありなのですね。

あり…というより、お焦げの方がごちそうだと
いう人もいるようで、飯盒炊さんのご飯のようです。

でも、給食のパエリアはお焦げはなくとも絶品です。

1年 こうか

画像1 画像1
「こうか」は「校歌」でした。

これから何度も歌うことになりますので、
しっかり覚えて元気に歌えるようになってほしいです。

6年 春の河 小景異情

画像1 画像1
画像2 画像2
山村暮鳥の「春の河」と
室生犀星の「小景異情」

どちらも春の情景ですが、
この趣を感じ取るのはなかなか深そうです。

この後、廊下にゾロゾロ出だしたので
どうしたのかと思ったら、
隣のクラスが先行して創った詩を
参考にするために読みに来ていました。

友達の詩が刺激となると良いですね。
自分なりの春を見つけてください。

5年 ふるさと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年最初の書写は「ふるさと」

書写では難しいひらがなで
四文字をバランス良く配置するのは
いきなりハードルが高そうですが、
皆、集中して丁寧な筆づかいをしていました。

委員会 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に本年度第一回委員会活動がありました。

昨年度は異学年交流が制限されたので、
後半はほとんどメンバーが集まることが
できませんでした。

今回の宣言解除では
感染防止対策を講じた上での
異学年交流が解禁になりましたので、
いままで停滞していた特別活動も
できる限り活性化させられたら良いと考えています。

委員会活動も、
ただのルーティンにならず、
子供たちの発想や意欲を伸ばす場として
新たな活動を創造してくれることを期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30