成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

畑もスタート(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日夕方、畑に人影があると思ったら、学年の先生でした。子供たちの作業前に、十分耕したり、肥料を入れたりしてくれていたのです。ひとことで授業の準備といっても、いろいろあります。3年の畑には、ヒマワリの種が植えられていました。この間、みんなで観察していた種ですね。隣には、キャベツが並んでいます。モンシロチョウの卵を産んでもらうためのキャベツです。本当の畑と違って、キャベツに穴があけばあくほど、楽しみなのです。

算数の授業【3年】(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から少人数算数の指導が始まりました。レディネステストや先生との相談をして、この単元の学ぶグループが決まりました。2年生で学習したかけ算から秘密をさぐる授業でした。

国語の授業【4年】(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学級では、物語文の学習をしていました。お話を、色やにおいを感じる言葉の視点から捉え直す授業です。友達の発表を聞きながら、「なるほど」「そうか」と考えています。

学校図書館(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から学校図書館も開館し、ガイダンスを受けてから、本の貸し借りも始まりました。1日の決まった時間に、読書をする習慣ができるとよいなと思います。季節の飾りも指導員さんが作ってくれました。

春?夏?(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はとてもお天気がよく、子供たちが外遊びをするにはちょうどよい季節です。しかし、今日は気温が上がり「夏日」になるという予報。「外遊びの際は、帽子をかぶりましょう。」という放送も流しました。水分補給もこまめにしながら、という熱中症に気をつける日々が始まりました。先生方は「熱中症指数計」を確認します。芝生の芽も伸び始めました。

児童集会(4/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
各委員会の委員長を紹介する児童集会を、オンラインで行いました。それぞれの委員会の仕事の説明や意気込みをしっかりと語っていました。感染症対策に気を付けながら、中休みを中心に委員会活動をしています。高学年の顔つきが頼もしくなってきました。

今日の給食(4/21)

ポークビーンズは豚肉と大豆、野菜を鶏がらスープで煮込み、トマトケチャップで味付けしたものです。大豆は畑の肉とも呼ばれる、たんぱく質がたくさん入った食材です。しっかり食べて元気な身体を作りましょう。

自己紹介の工夫【1年】(4/16)

画像1 画像1
1年生の教室では自己紹介のときに、プロジェクターを活用していました。マスクを外して、友達にスピーチするにはどうしたらよいかと先生が考えたようです。正面からにならないように、パソコンを横向きに設置したのですね。マスクでか隠れてしまうお友達の顔を、しっかりと覚えられたでしょうか。

離任式(4/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度はできなかった離任式を行いました。離任された先生方と代表児童だけが、プレイルームに集まり、各教室へオンライン配信です。離任された先生方とは、わずか2週間くらいなので、「お久しぶりです」という気持ちもある反面、そのまま学校に馴染んでしまうような感じもありました。先生方には新しい学校でもお元気で、私たちもがんばりますという決意をきちんとお伝えしました。お忙しい中おいでくださった皆様に感謝です。

今日の給食(4/20)

今日は生のたけのこを使って、たけのこご飯を作りました。たけのこは皮ごとお米のぬかと唐辛子を使って、灰汁という苦み成分を抜く、あく抜きおいう作業をして食べられるようになります。今日のたけのこも調理員さんに下準備をしてもらいました。今が旬のたけのこをしっかり味わってください。

今日の給食(4/19)

春野菜のみそ汁には新たまねぎと新じゃがいも、春キャベツを使っています。新たまねぎは辛みが少ないのが特徴です。新じゃがいもは水分が多く含まれています。春キャベツはやわらかくて甘いのが特徴です。この時期の野菜のうまみを味わってください。

今日の給食(4/16)

ツナはマグロをフレーク状にしたものです。マグロには、脳の働きをよくするDHAや血液をサラサラにするEPAが含まれています。

1日の始まり(4/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は肌寒いのですが、子供たちは元気に登校してきました。春の交通安全週間にご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。横断歩道では、見守りの方の姿で、減速や停止をしてくれる車も多く、とても助かりました。1年生の教室では、名札が子供たちを待っています。

今日の給食(4/15)

さけは赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。鮭の身がピンク色をしているのは、小エビなど「アスタキサンチン」という色素を含む甲殻類をエサとして食べているからです。鮭には脳の働きをよくするDHAも含まれています。

今日の給食(4/14)

バーベキューソースは肉などの味付けに使われるソースです。今日はウスターソース、トマトケチャップ、すりおろしたにんにく、しょうが、りんごなどを混ぜ合わせて作りました。パンによく合う味に仕上がっています。

春の紫(4/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育小屋の前の藤棚には、藤が咲き始めました。少しずつ房が伸びているようです。昨年は臨時休業で子供たちがいない中での開花だったので、今年は一歩すすんだのかなぁと思います。近くには、ラベンダーも咲き始め、紫色が美しい春です。

今日の給食(4/13)

今日は韓国のキムチとトックを使った給食です。キムチは韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物と違い、トウガラシなどの香辛料をたくさん加えて漬け込みます。トックは韓国のおもちで、うるち米を粉にして作られています。もち米のお持ちとは違い、歯切れがよく、煮込み料理に加えても荷崩れしにくいことが特徴です。よく噛んでおいしくいただきましょう。

初めての給食(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年生は初めてづくしです。全校朝会、避難訓練、そして給食。朝からいい匂いがするので、ワクワク気分もありました。給食前には、それぞれのクラスで、どのように配膳するのかなど1つ1つのやくそくを先生から教わりました。密にならないようにと、順番にすすみます。カレーライスも、福神漬もゼリーもすべて手作りです。モグモグとよく噛んでくださいね。

避難訓練(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
年度始めの避難訓練です。距離をとりながら、慌てないで避難しました。「火事」「給食室」というキーワードをきちんと聞いて行動できた人も多かったです。自分の命を守るために、「よく聞く」「よく見る」でいきましょう。教室に戻る前に校庭で学級指導をするなど、先生方が工夫していました。

今日の給食(4/12)

今日から1年生も給食がはじまります。1年生にとって成瀬中央小ではじめての給食はポークカレーです。学校のカレーはルウから手作りしています。家で食べるカレーとは一味違った学校のカレーの味を味わってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30