2年生 消防写生会 その1

2年生の消防写生会がありました。どこから見ても迫力のある車です。
2年生はキラキラした目で消防車をじっくり観察し、思い思いに描いていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食

画像1 画像1
アスパラピラフ 春キャベツの豆乳スープ シュガービーンズ

今日の給食では、春が旬の食材「アスパラ」と「春キャベツ」を使いました。春の香りがする献立に仕上がりました。シュガービーンズは揚げた大豆にきな粉と砂糖をまぶしたものです。

4月20日の給食

画像1 画像1
ご飯 棒餃子 にら玉スープ ポテト入りナムル

今日は棒餃子を手作りしました。餃子の具を皮に包んで、表面に油をぬって、オーブンで焼きました。皮がパリっと焼けて、にんにくの香りが食欲をそそります。これから夏にむけて気温も上がってきますので、体調を崩さないように給食もしっかり食べてほしいです。

4月19日の給食

画像1 画像1
ご飯(しそひじきふりかけ) 春野菜の煮物 きゅうりのごま風味 タロッコオレンジ

毎月19日は食育の日です。今年度は毎月食育の日に合わせて町田ベジを使った献立を実施する予定です。今日の春野菜の煮物には町田でとれたたけのこを使っています。収穫したてのたけのこはぬかと一緒にあく抜きしてから使いました。春を味わいながらいただきましょう。

4月16日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン ポークビーンズ コーンサラダ 清見オレンジ

今日は久しぶりのパンの献立です。今日はレーズンが入ったぶどうパンです。レーズンには鉄分が多く含まれています。

4月15日の給食

画像1 画像1
菜の花ご飯 焼きししゃも 肉じゃが 野菜のごま和え

菜の花ご飯は、ご飯にわかめとコーンを混ぜて菜の花をイメージしています。塩気のあるわかめご飯に甘いコーンがアクセントになっていてご飯が進みます。

6年生 音楽

6年生はグループで相談しながら音楽づくりをしています。
今日は、自分が想像する光景にあう楽器をためしていました。
いろいろな叩き方で音の出し方などを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は、打楽器のリズム合奏をしていました。
初めて使う「クラベス」という楽器も持ち方によって響きが違うことに気がついていました。正しい奏法で演奏すると楽器の響きがよくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば コーンポテト 春色フルーツポンチ

今日は人気メニューのソース焼きそばです。給食のソース焼きそばは、中濃ソース・ウスターソース・とんかつソース3種類のソースを合わせて味付けしています。フルーツポンチには、桜型の寒天が入っています。

5年生 音楽

5年生は弦楽器の音楽の鑑賞をしていました。
音楽を聴いただけでなんの楽器か使われているかすぐに予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス 和風サラダ オレンジゼリー

今日から1年生の給食が始まります。1年生初めての給食は人気メニューのカレーライスにしました。1年生みんなが今日を楽しみにしていてくれてたようです。これから始まる給食が、学校生活の楽しみのひとつになってもらえたら嬉しいです。

6年生 音楽

画像1 画像1
6年生は音楽づくりの勉強をしていました。
自分が想像した光景に1人10秒間の音楽をつけて、6人つなげて「1分間ミュージック」というものを作っています。今日はまだ楽器は使わず作戦会議でした。

全校朝会

2年ぶりに外で全校児童が集まり朝会を行いました。
久しぶりなのに、みんな混乱することなく校長先生のお話を静かに聞くことができました。

朝会のあとには、1年生と対面しました。
1年生を迎える会は実施しますが、体育館ではまだ全校児童が集まれないので外で対面しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯 チキンチキンごぼう かき玉汁 野菜の甘酢和え

今日は、日本味めぐり給食で山口県の「チキンチキンごぼう」を作りました。チキンチキンごぼうは、鶏のから揚げと揚げたごぼうに甘辛のたれをからめた料理です。この料理は、山口県の学校給食から生まれたメニューで、大人から子供までみんなに人気なのだそうです。

4月9日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 豆腐のチリソース煮 わかめの中華サラダ せとか

豆腐のチリソース煮は、名前の通り豆腐をチリソースで煮込んだ料理です。タバスコを使って、少しピリ辛に仕上げています。麻婆豆腐のようにご飯にかけて食べる児童もいます。ご飯が進む豆腐料理です。

4月8日の給食

画像1 画像1
桜おこわ 鰆のごま味噌かけ 若竹汁 青菜のお浸し

今日から1学期の給食(2年生から6年生)が始まりました。
安全安心な給食を愛情込めて作ります。よろしくお願いします。

5年生 100m走の計測

5月29日(土)は運動会です。それに向けて4月19日(月)には紅白分け集会があるため、それぞれの学年が少しずつ動き始めました。今日はトップを切って5年生が100m走の計測をしました。昨年は80mを走っていたので、学校での100mの計測は初めてです。走る子は緊張した表情でしたが、見ている子たちは大きな声で声援を送っていました。がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生

1年生の生活が始まりました。そのお手伝いに6年生が今日からきています。昇降口で靴箱を探したり、教室ではランドセルから教科書を出して道具箱に入れたり、そのランドセルをロッカーにしまったりと一緒について教えてくれました。とても頼もしく優しいお兄さん、お姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年度 入学式 その5

入学式のあと、各教室で担任の先生のお話がありました。
明日からの小学校生活ドキドキとワクワクですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年度 入学式 その4

校長先生のお話がありました。
しっかりと静かに聞くことができましたね。

校長先生のお話のあと、担任の先生の発表と6年生代表の言葉がありました。
6年生は明日から1年生の小学校生活のお世話をはじめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30