TOP

手作りのポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
校内のあちこちに手作りのポスターが掲示されています。
アイデアに満ちた工夫を凝らしたものが多いです。
他者の視点に立って考える経験も、
日常のこのような取組の中で積み重ねられます。


本日、学校だより「桜ヶ丘」NO.3を発行しました。
各クラスのたよりとともに、こちらもよろしくお願いいたします。


集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生体育の「準備運動」
先生のリズムよいかけ声に合わせ、
みんなで集中して動きを合わせられるようになってきました。

6年生図工「音を聴いてかたちにしてみよう!」
こちらも集中しています。
まずは先生から自然の中の音を2つお題にしてかたちに。
次は自分の記憶から音を引っ張り出してかたちに。

集中とは、心技体が調和しているとき。
手持ちの才能も使えば使うほど膨らみます。
心身も鍛えられます。

「前ならえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は全校朝会がありました。
「前ならえ」の号令に1年生もきちんと応え、
整列しようという意識が伝わってきます。

2限後の20分休みには、校庭でのびのびと走り回る姿が今日もあります。

4/24 の授業の様子と授業参観について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は漢字の調べ方
漢字の構成に着目し、へんやつくりなどの部首をたよりに調べたり、
読める漢字は実際に辞書を引いて調べたり、読めないときは総画数をたよりにするなど、
教科を超えて活用できる学習をしました。

5年生は振り子が往復する時間の実験
ひもの先にぶら下げたおもりの重さを変えながら、
それぞれどのくらいの時間がかかるか予想し、
その後実際に調べてみました。
結果はどうなったでしょうか。

6年生は、「いつ、どこで、だれが、なにを、どうした。」
を列ごとに前から順番にリレーで発表し、できあがった思いもかけない文章をみんなで楽しむゲーム。
できあがったストーリーが発表される度に明るい歓声が上がり、
拍手で称える姿がありました。

本日中止しました授業参観ですが、連休明けに状況を再度確認し、今後平日開催や分散開催等、方法を工夫して実施する予定です。決まり次第たより等でお知らせいたします。


1年生を迎える会

画像1 画像1
本日「1年生を迎える会」が開かれました。
上級生のそれぞれの学年から趣向を凝らした催しやプレゼントが披露され、
1年生からは大きな歓声が上がっていました。
会を運営する児童会リーダーの姿も頼もしかったです。
最後に1年生から、今日のために準備してくれた上級生に向けて、お礼の言葉が述べられました。

緊急 授業参観、学年懇談会(4/24)の中止

画像1 画像1
あさって4/24(土)に予定されていました、
授業参観、学年懇談会を急遽中止させていただきました。
直近の十日町市内のコロナウイルス感染症の状況を勘案し、また、近隣校の対応も参考とし、決定しました。
なお、児童はそのまま授業日としますのでお弁当の持参をお願いします。
本日児童に文書を配付しましたのでご確認ください。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車安全教室が開かれました。
体育館を会場に交通安全指導員の皆様から
1年生から6年生までの児童全員が指導を受けました。
実際の状況を想定しながら、交通事故にあわないための
安全確認の仕方、自転車の乗り降りの仕方について学びました。
特に危険性の高い、駐停車している自動車の前後、
停車時や発進時に後ろから来る自動車の確認等、具体的に教えていただきました。

暖かくなり、連休も控えるこの時期、各ご家庭におきましても交通安全についてご確認いただきますようお願いします。

このたび、自転車をお貸しいただきました皆様、またご手配いただきました委員の皆様、ありがとうございました。

春暖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく春の暖かさを感じる日和となりました。

管理員の富井さんの手入れもあり、
玄関周りの花もきれいに咲いています。

今日は午後から縦割り清掃班の全体指導が行われました。
新しいメンバーで、「好きなものはな〜に?」等のお題を答えるゲームで仲良くなり、それから清掃場所へ向かいました。

ズボン下ろしはしないこと

画像1 画像1
トイレ使用の仕方に係るマナーについて、
本日5,6年生の男子に指導を行いました。
トイレで遊ばない、ふざけたりしないなど、
上級生がしっかり取り組んでくれることが、
全員の安心につながることを確認しました。

あわせて、起きてからでは遅い「ズボン下ろし」についても考えました。
過去には「ズボン下ろし」などの人権を踏みにじられる行為から、自殺してしまった子どもが日本にいたこと。ふざけてやっては、やった子どもも、やられた子どもも、まわりの人も、取り返しのつかないことになってしまうことを確認しました。

皆、真剣なまなざしで聞いていました。

未然の防止に向けて、今後も折あることに考えていきます。

4/19 外国語活動 [やり取り]

画像1 画像1
4年生の教室 外国語活動の授業です。
市の教育センター英語教育推進員の小林理恵先生から
週1回程度来校いただき、授業を行っています。

世界の国の国旗をクイズ形式で当てたり、
あいさつについて身振り手振りで実際に[やり取り]したりして、
楽しみながらそれぞれの国のことに興味関心を高めました。

昨年度から始まった新学習指導要領には、
外国語活動の目標に、動作を交えながらあいさつや感謝を伝えることがあります。
実際にコミュニケーションしてみることで、多様な文化を理解していく学びです。
自分の未来に生きて働く学びが今後学校全体に広がることを期待しています。


明日は尿検査回収日です。保健だよりをUPしました。
ご覧ください。

「あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の横を流れる大門川
雪解け水によって春の陽光を受けながら勢いよく流れています。

児童会の取り組む「あいさつ」に向けてのポスター
「あいさつ」は人に力を与えることが分かります。
笑顔とセットで取り組めるといいですね。
来月には小中連携した「あいさつ総会」「小中あいさつ交流」も計画されています。

重要 R3年間行事計画改訂のお知らせ

画像1 画像1
令和3年度年間行事計画の改訂版を出しました。

新型コロナウイルス感染症の状況を勘案し、先週PTA役員会でご意見をいただき、
行事計画の見直しを行いました。

大きな変更点は次の通りです。

大運動会 5/22(土) → 10/16(土)
ランニング大会 10/6(水) → 6/1(火)
学習発表会 10/23(土) → この日は中止とし、各イベントは時期と会場をずらして分散開催する方向で調整

その他の変更もありますのでご覧いただき、予定の調整等にお役立てください。

https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1510...



第1回委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は第1回委員会活動がありました。
自分たちで学校生活を過ごしやすくするために、
各委員会で今年度の目標や活動計画が話し合われました。
会議の後、早速活動に入る姿もありました。
自分たちの想いを大切に活動を進めることで、
集団や社会を形成する力がつくことを期待します。

1年生は今日から給食がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は今日から給食がスタートしました。
最初のメニューはカレーライス。
給食準備も初めてで、分担や段取りを一つ一つ確認するのに時間がかかりましたが、全員にしっかり配膳できました。

5年生では図工の授業で自分の目が色や形をとらえる作用について学びました。
色や形を見続けると残像が浮かぶ体験を通して、人の持つ不思議な力が実感できました。

学校生活の基本は

画像1 画像1
1年生の教室では、学校生活の基本についての学習が行われました。
先生から一つ一つ説明があり、そのあと実際に校舎を回って、教務室の出入りの練習など実践しました。

今年度の校時表をUPしました。
昨年度からの変更は、水6限と木6限を入れ替えた点です。
ご確認願います。


身体測定

画像1 画像1
今朝は寒く、朝あられもパラパラと降りました。

今日は朝から順番に身体測定が行われています。
皆、静かに順番がくるのを待ちながら、各検査に挑んでいます。

終了後に、「ありがとうございました」の声が聞こえてきます。
検査中なので控えめな声ですが、その気遣いに感心します。



明日は身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式が終わり、
昼休みは久しぶりに顔を合わせた仲間で楽しい時間を過ごしました。

明日は身体測定。
職員で準備をしました。
視力を測る機器もハイテクになり、
うまくいくかどうか試しました。

令和3年度入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちのよい青空の下、31人の新一年生を迎え、
令和3年度の入学式が行われました。
昨日6年生がきれいに準備してくれた会場で、
新一年生は皆、笑顔を輝かせていました。

その後、教室で初の学級活動。
保護者の皆様に見守られながら、
子どもたち全員、
真剣なまなざしで先生の話を聞いていました。
素晴らしいスタートが切れました。

入学式の準備をがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期初日の午後からは、
6年生が翌日入学式のための、
新1年生を迎える準備をしてくれました。
皆が協力して、細かい気配りをしながら、
明るく、真心を込めて取り組んでいました。
とても、頼もしく見えました。
学校のリーダーとして、素晴らしいスタートを切りました。

1学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
9人の新任の先生を迎え、
1学期がはじまりました。

新しい担任の発表に、
皆どきどきわくわくの表情です。

早速、教室では、協力しあって新しい教科書を運んだり、
新年度の目当てを書いたりしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
5/6 避難訓練