1年生 あさがお日記 1

1年生全クラスがあさがおの種を観察し、種まきをしました。鉢に肥料をまぜた土を用意し第一関節の深さで種を置き、優しく土をかけました。週末は朝も帰りも念入りに水やりです。芽はいつでるのかなと予想しながら、大切そうに水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

3年生の運動会 表現の練習風景です。
力強い歌声の曲に合わせて腕を大きく回したり、ポーズを決めたりと、とてもかっこいいダンスです。暑い日でしたので、途中で水飲み休憩をはさみながら、みんな元気に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

図工の時間に、はじめて粘土を使って、いろいろな形を作りました。
細長くしたり、人形を作ったり、各々の思いを形にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば そら豆 カルピスゼリーポンチ

今日は旬の食材のそら豆です。そら豆は、さやが空に向かって成長していくのでそら豆という名前がつきました。そら豆は塩ゆでにするとほっこりとした食感で豆のうまみをより感じることが出来ます。

5月13日の給食

画像1 画像1
大豆入りひじきご飯 ししゃものお茶揚げ むらくも汁 キャベツの酢味噌和え

今日は抹茶入りの衣をつけてししゃもを揚げました。5月は新茶が出回る季節です。新茶は名前の通り、その年の最初に摘まれたお茶の新芽のことをいいます。4月下旬から5月の初旬頃、立春から数えて八十八日前後に新茶の茶摘みが最も盛んにおこなわれます。今年の八十八夜は5月1日でした。季節を感じていただきましょう。

5年生 体育

鶴川第一小学校で一番人数が多くてパワフルな学年が5年生です!
学年全員がそろうととても迫力がありますね。

今日はソーラン節の隊形移動も含めて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス アスパラクリームソース 大豆とわかめのサラダ 河内晩柑

今日は旬のアスパラガスを使いました。アスパラガスの栄養のひとつに「アスパラギン酸」があります。アスパラギン酸は、栄養ドリンクにも入っている栄養のひとつで、疲労回復やスタミナ増強に効果があるそうです。運動会の練習を頑張っているみなさんにおすすめの食材ですね。


◆お詫び◆
2019年11月25日に掲載した里芋の情報に誤りがありましたのでお知らせします。
植物のネバネバ成分をムチンと称していましたが、正確にはムチンは動物の粘液成分を指し、植物にはムチンは存在しません。訂正してお詫び申し上げます。

運動会 係活動

今日の6時間目に、運動会係活動を行いました。
6年生全員と、応援団とリレーの選手の5年生が参加しました。

学校の行事を成功させるために、高学年としてテキパキ動いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日の献立

画像1 画像1
じゃこ入りゆかりご飯 新じゃがのそぼろ煮 野菜のレモン和え カラマンダリン

今日は新じゃがを使いました。新じゃがは、春先から夏までにとれるじゃが芋のことです。新じゃがは水分が多く皮が薄いので皮ごとたべることも出来ます。今月の給食ではスープやカレーや揚げ物、そして今日の新じゃがそぼろ煮などたくさんの料理に使われています。

5月10日の給食

画像1 画像1
衣笠丼(きぬがさどん) 豆腐の味噌汁 華風漬け

今日は日本味めぐり給食で、京都発祥の料理「衣笠丼」を作りました。衣笠丼は、京都の衣笠山に由来しています。油揚げとねぎを卵でとじた様子が雪景色の衣笠山に似ていることからこの名前がついたそうです。給食では、鶏肉や高野豆腐の食材を足してアレンジしています。

4年生 体育

4年生は、校庭で運動会の表現の練習をしています。
音楽にのってノリノリでダンスをしています。
隊形移動も複雑でさすが4年生です。
本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

5年生は、今年からイングリッシュルームで外国語の授業を受けています。
4年生までは、外国語"活動”だったものが、5年生から外国語にかわります。
何がかわるかというと、「書く」という活動が入っていきます。


画像1 画像1

テレビ朝会

テレビ放送で朝会を行いました。
5年生の新しい図工の先生の紹介と、校長先生からはこのテレビ放送朝会は放送委員会ががんばってくれているんだよというお話がありました。

それぞれの委員会で、学校を陰から支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式  その2

 5人の先生のお話のあと、岡山県に戻って教員を続けている先生とも繋がることができ、リアルタイムで児童代表が言葉を述べ、先生のお話を聞くことができました。遠いところでもつながることができ、とても嬉しかったですね。
 みなさんどうぞお元気でご活躍ください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式  その1

4月30日、退職や異動された教職員を迎えて離任式を行いました。13人のうち5人が来校し、挨拶をされました。13人の児童代表が感謝の手紙を読み、5人の児童代表が来られた方々に花束を渡しました。今年は密にならないように、会議室からMeetを使って各教室に配信しました。懐かしい姿を見て涙を浮かべて手紙を読む児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、日本の民謡の鑑賞をしていました。
民謡は、仕事や遊びなどの日常の生活から生まれてきたものです。
今日は、仕事から生まれた民謡について勉強をしていました。
いま5年生が運動会の練習で踊っている「ソーラン節」も仕事から生まれた民謡でした。

また、民謡には拍にのったリズムと拍のない自由なリズムの2種類があることを学びました。
先生から、手拍子をいれられるものが拍にのっているということだよ。と教わると、いろいろな民謡を聴きながら手拍子をする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日の給食

画像1 画像1
ビーンズチーズドック マカロニスープ いりこカシューナッツ きよみオレンジ

ビーンズチーズドックは、ひき肉と茹でてみじん切りにした大豆で作ったミートソースをコッペパンにはさみ、チーズをのせてオーブンで焼きました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華おこわ えび春巻き わかめスープ 大根のゆかり和え

5月最初の給食は、子供の日にちなんだ献立にしました。ちまきにちなんだ「中華おこわ」と、こいのぼりに見立てた「えび春巻き」です。えび春巻きは、春巻きの皮にえびとマッシュポテトを包んで揚げています。鶴一小の子供たちが今年一年元気に過ごせますように。

4月30日の給食

画像1 画像1
きつねうどん 若草団子 野菜の昆布和え 清見オレンジ

今日はよもぎを練りこんだ若草団子を手作りしました。若草団子は、乾燥よもぎと上新粉、白玉粉、絹ごし豆腐、水を合わせて作りました。水分の代わりに絹ごし豆腐を使っているので栄養満点です。

4月28日の給食

画像1 画像1
焼き豚チャーハン ビーフンスープ お好みポテト

今日のお好みポテトはじゃが芋料理の中の人気メニューです。作り方は、角切りにしたじゃが芋を素揚げして、ソースをからめ、仕上げにかつお節と青のりをかけます。ご家庭でもぜひお試しください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31