【給食・5月14日】

画像1 画像1
〔5月14日の献立〕
 ・ガパオライス ・春雨スープ
 ・果物(カラマンダリン) ・牛乳

 今日は、タイ料理の「ガパオライス」です。
 ガパオライスとは、“バジル炒めごはん”と意味するそうです。バジルやナンプラーを使って味付けをしています。
 バジルの香りが苦手な児童もいましたが、「おいしかったです」という感想もいただきました。

【1年生・5月14日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学後、初めての粘土を行いました。手の使い方を工夫して、「ボールの形ができた!」「ひもができた!」などさまざまな形を作りながら、粘土の触り心地を楽しんでいました。

【6年生・5月14日】6年生Tシャツ

画像1 画像1
6年生のTシャツを本日配布しました。
胸には南つくの「N」と「6th grade Assemble」、
背中には6年生のテーマを配したTシャツとなっています。
Assembleとは「集結」という意味です。
6年生の技と想いをAssemble!!したフラッグ演技にご期待ください。

【2年生・5月14日】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
先月苗植えをしたミニトマトが育ってきました。
花が咲いたり小さな実がついたりしてきたので、成長の様子をカードにかきました。
子どもたちは、茎や葉っぱからもトマトのにおいがしていることに驚いていました。

【すぎな・5月13日】 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の音楽活動は、感染症対策のため みんなで歌う活動はできません。

その中で、手話を使ったり楽器を使ったりして音楽に親しんでいます。

みんなで曲をよく聴きながら、リズムに合わせようと頑張っています。

【給食・5月13日 】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月12日の献立〕
 ・ごぼうの和風トースト ・野菜のピクルス
 ・クリームスープ ・果物(美生柑) ・牛乳

 
〔5月13日の献立〕
 ・ごはん ・豆腐の中華煮 ・切干大根のサラダ
 ・スパイシービーンズ ・牛乳

 「豆腐の中華煮がおいしかった」「スパイシービーンズがおいしかった」という感想を多くいただきました。

【6年生・5月12日】運動会に向けて 2

画像1 画像1
一人技の練習の様子です。
表現では、一人技にも取り組みます。校庭での練習でもポイントを意識しながら一生懸命頑張っています。

【3年生・5月11日】算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一台配布されたChromebookを使って、計算問題に取り組んでいます。算数の復習と、Chromebookに慣れることをねらいにしています。昨年度、低学年にはなかなか使用のチャンスが回ってこなかったChromebookでしたが、ようやく自由に使える環境になりました。

【3年生・5月11日】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生との外国語活動の時間です。3年生は週に1時間の外国語活動の時間があります。担任主導で活動しますが、ネイティブの発音はALTにお願いしています。

【給食・5月11日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月10日の献立〕
 ・豚すき丼   ・ワンタンスープ
 ・カリカリ揚げ ・牛乳

 ワンタンスープのワンタンが好評でした。
 ごはんも比較的食べていました。


〔5月11日の献立〕
 ・ごま塩ごはん ・ちくわの新茶揚げ
 ・五目きんぴら ・豚汁 ・牛乳

 5月1日は八十八夜でした。それにちなみ、抹茶をつかった新茶揚げを作りました。よく食べていました。
 

【4年生・5月7日】理科の授業

画像1 画像1
理科では、晴れの日の気温の変化について学習しました。グループのメンバーで協力し、1時間ごとに外に出て気温を図って記録しました。その後、結果を全体で共有し、『晴れの日は、朝からお昼過ぎにかけて気温が上がり、そこからだんだん下がっていく』という結論を出しました。その後の振り返りでは、「くもりや雨の日の気温の変化も調べてみたい。」という意見が出され、では、それも調べてみよう!ということになりました。今後も、子供たちの意欲を大切にした授業を行っていきます。

【1年生・5月7日】運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、初めて学年全員で運動会に向けた練習を実施しました。久しぶりに学年が集まり、みんなで踊りを確認して、曲に合わせて楽しく踊ることができました。

【すぎな・5月7日】総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏野菜の栽培がスタートしました。

草取りをした畑にスコップで「うね」を作り、苗を植えました。

みんなで協力しながら育てていきます!

【給食・5月7日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月6日の献立〕
 ・中華おこわ ・かつおのごまみそがらめ
 ・おひたし  ・すまし汁  ・牛乳

 端午の節句にちなんだ献立です。
 すまし汁には、かぶとの形をしたかまぼこが入っています。
 「すまし汁がおいしかった」「おひたしがおいしかった」といった感想をいただきました。

〔5月7日の献立〕
 ・カレーピラフ ・白身魚のハーブ焼き
 ・青大豆とひじきのサラダ ・ABCパスタスープ ・牛乳

 スープには、ABCマカロニが入っています。アルファベットを探している姿が多くみられました。
 

【6年生・5月6日】運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
連休が明け、いよいよ小学校生活最後の運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
6年生はフラッグを使ってダイナミックな演技を披露します。
暑い中の校庭での練習が多くなります。怪我や熱中症に気を付、水分をしっかりとりながら安全に取り組んでいきます。

【4年生・5月6日】外国語活動

画像1 画像1
外国語活動では、『友達の好きなものを知ろう』というめあてで学習を行いました。
「あ、私と同じだ!」「へぇ〜、そうだったんだ。」と、新しい発見もありました。
学習の最後に行った振り返りでは、「もっとリアクションをとって話せるようになりたい。」という感想も。英語で話す時に、このリアクションがあると、会話がもっと楽しくなりますね!よい気付きでした。

【給食・4月30日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔4月27日の献立〕
 ・ソース焼きそば ・大学芋
 ・果物(きよみオレンジ) ・牛乳

 大学芋のさつまいもは、軽く蒸してから揚げました。
 柔らかい食感の大学芋で、好評でした。

〔4月30日の献立〕
 ・ターメリックライス ・えび豆乳クリームソース
 ・フライドポテト ・フレンチサラダ ・牛乳

 フライドポテトはとても人気で、どのクラスもよく食べていました。
 ターメリックライスやフライドポテトの感想を多くいただきました。

【2年生・4月30日】運動会の練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年だと表現活動の練習は最初のうちは体育館で行いますが、今年は可能な限り校庭で行うことにしています。2年生の表現活動は初めての練習でしたが、一度の説明ですぐに理解し、動きをなぞることができます。まだ曲の最初の方だけでしたが、今後が楽しみです。

【6年生・4月28日】外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の南つくし野小学校は、去年に引き続き、学校として外国語・外国語活動の研究をします。校内研究授業の1回目は6年生。昨年度の成果もあり、子供たちはスムーズに活動に取り組み、担任も一人で堂々と英語に取り組んでいます。

【5年生・4月28日】算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今日まで「直方体と立方体」の学習に取り組んできました。
授業を重ねるに連れ、体積を求める公式にも少しずつ慣れてきており、自分の考えを堂々と発表する姿も増えてきています。
ときには、具体物を用いながら学習を進めていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31