最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:25
総数:37383

ありがとうコーナー

画像1画像2
5月20日

高田小学校の『今日のありがとうコーナー』について

校長室の前に,『ありがとうカード』を書いて入れるポストを置いています。

毎日お昼の放送で紹介するのですが,読み切れないほど集まります。

お家の人や地域の方や友達や先生などへの『ありがとう』です。

読んでいると心が温かくなります。

放送で紹介した後,児童玄関に掲示していますが,今日,1枚目の掲示の紙がいっぱいになりました。

お家でも話題にしていただければありがたいです。

新たな取組(保健体育委員会)

画像1画像2
5月20日

委員会活動のパート2です。

保健体育委員会の子どもたちが,『ありがとうメッセージ』の提案をしてくれました。

今,コロナ禍で大変な思いをして働いてくださっている『医療従事者』に,感謝のメッセージを伝えよう!という取組です。

クラスに保健体育委員さんがメッセージカードを持ってお願いに行ってくれました。

メッセージカードが完成したら,津山中央病院に届けます。

毎日感染の恐怖と戦いながら,みんなの命を守ってくださっている医療従事者の皆さん。

その方々に感謝の目を向けてくれた保健体育委員会の子どもたち,素晴らしいなあと思いました。

委員会活動

画像1画像2画像3
5月20日

昨日,委員会活動がありました。

5・6年生が,高田小学校のみんなのために様々な活動を計画してくれています。

6年生を中心に,活動の反省や提案を真剣にしている姿に感心しました。

自分たちで考え,学校を動かしていくという自主的な力が育っています。

今後,どんな提案をしてくれるのか,とても楽しみです。

縦割り班掃除パート2

画像1画像2画像3
5月19日

6年生の説明が終わり,掃除が始まりました。

縦割り班掃除のめあては『きもち』です。

 き・・・協力
 も・・・黙労
 ち・・・チャイムを守る

みんなで一生懸命に高田小学校をきれいにしてくれました。


縦割り班掃除

画像1画像2画像3
5月19日

昨日から,今年度の『縦割り班掃除』がスタートしました。

6年生が,それぞれの班のリーダーとして掃除の分担を考えて準備をしてくれました。

掃除時間になると,まずは班を集めて6年生が説明をします。

誰一人として,不安な表情の6年生はいません。

班のみんなが分かるように,ていねいに説明をしていました。

そして,それを真剣に聞く班の人たち!

校長は,写真を撮りまくりました。

「ノート名人」コーナー

画像1画像2
5月18日

4年生の廊下を歩いていると,「ノート名人」コーナーを見つけました。

教科ごとに素晴らしいノートが掲示されています。

丁寧な文字だけでなく,しっかりと学習の内容がまとめてあります。

お家でも話題にしてみてください。

モンシロチョウの羽化

画像1画像2画像3
5月18日

3年生が大切に育てていた「モンシロチョウ」が,羽化しました。

朝,校長が教室を訪れたとき,「今,羽化したんです。」と!

なんとラッキー!

羽化したばかりの姿を観察することができました。

校長が3年生を担任していたとき,「モンシロチョウの羽化」は失敗の連続でした。

命のはかなさをその時に学びました。




朝学習

画像1画像2画像3
5月18日

緊急事態宣言が発令され,春の運動会は秋へと変更になりました。(行事を確認しながら秋の運動会の日にちを検討します。)

運動会への準備を始めようとしていた子どもたちは,目標を見失い,元気をなくしているのではないかと心配していました。
(お家でも,ご心配なことが少しでもありましたらご連絡ください。)

心配しながら朝の教室をのぞきました。

しかし,高田小学校の子どもたちのなんと素晴らしいこと!

目の前のことに一生懸命取り組む姿がありました。

「子どもたちのためにできることを頑張ろう!」と,心に決めた校長です。


校門付近の桜の木

画像1
5月18日

校門付近の桜の木が,4月(3月?)には美しく学校を飾ってくれていました。

葉桜になり,梅雨に入りました。

大きく伸びた枝が,降り続いた雨の重みで低く垂れ下がっていました。

注意力のない校長は,枝が頭に当たり,水をかぶってしまいました。

そんな状態を見て,観察力に優れた高田公民館の八木館長様が,歩道の部分だけを切ってくださいました。

子どもたちも,これで安心です。

高田小学校は,地域の皆様に日々見守られています。

ありがとうございました。

内科検診(低学年)

画像1画像2画像3
5月17日

今日は,内科検診(低学年)でした。

検診というのは,緊張しますね。

特に心配なことはなかったようで,安心しました。

順調に,今年度の健康診断は進んでいます。

1年生へのプレゼント

画像1画像2
5月17日

ご報告が遅くなりましたが,新しく入学した1年生へ毎年プレゼントしていただいている品があります。

小林靖恵様より『PPバンドで作ったカゴ』をいただきました。

一つ一つ丁寧に愛情を込めて作ってくださっています。

1年生が習ったばかりのひらがなで,お礼のお手紙を書きました。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

耳鼻科検診

画像1画像2画像3
5月14日

今日は,耳鼻科検診がありました。

いつも感心するのは,待つとき・検診を受けるときの態度です。

しっかりと診ていただくことができました。

先生から「アレルギーは,マスクのおかげか,ほとんどなかったです。しかし,耳掃除ができていなかった人もいたようです。」と,伺いました。

校長は,我が子が小学生だった頃,耳掃除ができていなかったことを思い出し,反省しました。



地域探検(下横野)

画像1画像2画像3
5月14日

今日は,3年生が地域探検に行きました。

下横野エリアです。学校を出発して高田神社を回り,様々な発見をして帰ってきました。

お天気が良すぎて暑くて大変でしたが,観察力のある3年生に感心しました。

クロムブックを使って見つけた物の写真を撮りました。

お家でも聞いてみてください。

さつまいもの苗植え

画像1画像2画像3
5月12日

1年生が,さつまいもの苗植えを行いました。

場所は,学校の家庭科室前の花壇です。

1本1本丁寧に,やさしく植えていきました。

美味しい大きなおいもが待ち遠しいです。


民生委員・主任児童委員さんプラス運営委員会挨拶運動

画像1画像2画像3
5月12日

今日は,民生委員・主任児童委員さんの『挨拶運動』でした。

そこへ,運営委員会の挨拶運動も加わり,高田小学校の校門には,元気な挨拶が響きました。

『挨拶は,「あなたは大切な人ですよ。」と相手に伝える方法』だと,本で読みました。

本当にそうだなあと思います。

挨拶をすると相手も笑顔になりますね。

高田小学校も地域の皆様も,もっともっと笑顔になりますように!

海事研修の様子

画像1画像2画像3
5月12日
昨日の海事研修では,帰りにトラブルがあり,大変ご心配をおかけしました。
申し訳ありませんでした。

子どもたちは,おみやげ話を持って帰ってきたでしょうか?

校長の記憶の中での『感動のカッター訓練』が,子どもたちには印象が違っていたそうです。

お家でも聞いてみてください。

校長はお留守番でしたが,子どもたちの楽しそうな表情が伝わる写真をご紹介します。

「来年は,一緒に行きたい!」と思いました。

海事研修出発式

画像1画像2画像3
5月11日

心配したお天気ですが,今日は,「暑すぎず・雨も降らず」最高の海事研修日よりとなりました。

「きっと日頃の心がけが良いからだ!」と嬉しくなりました。

朝早くからお見送りをくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

緊張しながら司会者も立派でした。

きちんとマスク,消毒や検温計も準備するなど感染症対策をしっかりして,みんなそろって出発しました。

日頃できない体験をして,成長した顔で帰ってきてくれるのが楽しみです。

体力テスト『シャトルラン』

画像1画像2
5月11日

今週は,お天気もあまり良くない日が多そうです。

そこで,今日,できるなら・・・と,

体力テストの『シャトルラン』に取り組んだ学級もありました。

いつもなら体育館で行う『シャトルラン』ですが,ここでもコロナの対策です。

運動場で,間隔をとって,回数を数える人はマスクをつけて行いました。

苦しくても記録に挑戦する姿に,胸がいっぱいになりました。

『リズムジャンプ』の動画について

5月11日

市教委からお知らせが届きました。

美作大学の津田先生が考案されたリズムジャンプがより楽しくなって動画配信されました。

休みの日などに,ご家庭でもできますので,是非ご家族で取り組んでみられてはいかがでしょうか。

・『リズムジャンプ20』の動画は→『リズムジャンプ20』で検索

・『シンクロリズムジャンプ』の動画は→『シンクロリズム』で検索です。

ペア学習

画像1
5月10日

2年生の国語・・・聞き取りの学習でした。

お話を聞き取って,その人物を絵の中から探すのです。

服装や持っている物など,特徴を聞き取る力が素晴らしい!2年生でした。

自分で探したあと,ペアで確認する学習をしています。

自分の考えを相手に伝える力・聞く力を育てます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322