成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(5/13)

今日は、セルフコロッケバーガーです。じゃがいもを蒸してづぶし、ひき肉とにんじん・玉ねぎを炒めた具で作ったコロッケです。コロッケをはさんで食べられるように、パンに切り込みをいれました。

今日の給食(5/12)

今日のカレーにはひよこ豆をいれています。ひよこ豆は鳥のくちばしのような突起があり
名前の通りひよこのような形をしています。スペイン語の名称を英語読みした「カルバンゾー」という呼び方でも知られています。栗に似たほくほくとした食感の豆です。

今日の給食(5/11)

ジャンバラヤはアメリカの開拓時代の料理です。スペイン料理の「パエリア」をもとに、フランス系アメリカ人が考えた庶民的な料理といわれています。ジャンバラヤの材料は米、野菜、肉やソーセージがメインです。いろいろな国の人々の工夫が集まった料理といえそうです。

熱中症対策(5/10)

画像1 画像1
昨年度注文したテント4張が届きました。これは、昇降口前に日陰を作るために購入しました。登校してから入舎までの間、照り返しの強い場所で子供たちが待つことをできるだけ緩和するために、木陰に誘導するなどの工夫をしていますが、やはり屋外でも「密」になってしまうこともあります。感染症対策と熱中症対策を兼ねています。次は、このテントにミストをつける算段をしています。

今日の給食(5/10)

日本ではご飯を主食として、汁物、おかず とそれぞれが別々に配膳されているのが一般的です。19世紀初めにはうな丼、江戸時代には深川丼が作られたといわれています。その後、牛丼や親子丼、かつ丼などが作られ次々と新しい丼が作られています。みなさんは何丼がお好きですか。

今日の給食(5/7)

えびは漢字で書くと海という字に老人の老という字を使います。腰が曲がっていることや、ひげが長いことからえびを老人に見立てて長寿の縁起物としてお正月などで使います。今日はクリームソースに入れてみました。

今日の給食(5/6)

かりんと揚げは、お菓子のかりんとうからできた名前と言われています。いかに下味をつけて、衣をつけて揚げました。ごはんと一緒に食べてください。

消防写生会【2年】(4/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気を心配していましたが、消防写生会が無事にできました。緊急出動があったら、キャンセルになってしまうのですが、それもなくほっと一安心。子供たちは目の前の大きな消防車をじっと見ながら、黄ボール紙いっぱいに消防車を描いていました。暑い中、消防服を着てモデルをしてくださった町田消防署の皆様、ありがとうございました。

今日の給食(4/30)

今日は若草団子を作りました。若草団子はヨモギを使ってるので緑色をしています。ヨモギは今が旬の山菜です。団子に入れる以外にも天ぷらやおひたしにしてもおいしいです。ヨモギの特徴のある香りで春を感じてください。

今日の給食(4/28)

ホットドックはパンにキャベツとソーセージを挟んでオーブンで焼いて作りました。「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。野菜をサイコロ状に切って、ドレッシングであえています。いろいろな野菜の食感を楽しみながら食べてください。

今日の給食(4/27)

今日は春野菜のうま煮です。今が旬のたけのことふきを使って作りました。ふきは独特の香りがある山菜です。旬の香りと味を楽しんでください。

家庭科の授業【5年】(4/26)

画像1 画像1
5年生は、新しい裁縫箱を前にどきどき、わくわくしているようです。裁縫箱の中にあるもの名称や用途を教えてもらっています。そのときに自分で記名をしていきます。ハサミや針などの危険なものを安全に使うことが大切です。先生の話を落ち着いて聞いていました。

算数の授業【4年】(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
折れ線グラフの学習をしていた4年生。算数は、デジタル教科書が使えるようになったので、さっそく活用している場面でした。一方、一人ひとりがノートやプリントに書かなければ、定規の扱いや目盛りの読み方などが身に付きません。デジタルとアナログの兼ね合いを図りながら、授業をつくっていきます。

今日の給食(4/26)

スナップえんどうはさやえんどうやグリンピースとよく似ています。さやえんどうはさやを食べ、グリンピースは豆を食べます。スナップエンドウはさやと豆の両方を食べることができます。ビタミンBが多く含まれています。とても甘みがありおいしいので、苦手な人もまずは一口食べてみてください。

ことばの教室の保護者会(4/23)

画像1 画像1
午前中に、「ことばの教室」の保護者会を開催しました。今年度は、町田市の南側15校39名の指導を担当しています。大勢の保護者の方が、参加してくださいました。担当する教員紹介や年間予定、指導時の留意点などをお話することができました。遠くからのご参加、ありがとうございました。

音楽朝会【1・6年】(4/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年ずつにした音楽朝会を、3回に分けて実施する予定です。今朝は、1年生と6年生が体育館を広く使いました。歌唱ができないので、ボディパーカッションを合わせるという内容です。初めに先生のボディパーカッションのお手本を見せてもらいました。手や足など体を使った音やリズムで楽しくなります。ベースとなる低い音は、6年2組が足で担当します。1年1組は裏打ち、1年2組はももを使って、6年1組は複雑な手拍子です。先生のお話をよく聞いて、テンポやリズムを感じながらの音楽朝会でした。教室へ戻る1年生が、「6年生っていろいろできるね。」とつぶやいていました。

今日の給食(4/23)

今日は人気メニューのハンバーグです。ひき肉と野菜を混ぜて、ひとつひとつ形を作り、オーブンで焼いて作っています。ご飯と一緒に食べてください。

図工の授業【2年】(4/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、1年生から図工を専科が指導しています。コロナ禍のために、図工室でなく教室での授業が続いています。2年生は白のパスで画用紙に生き物を描いた後、水彩絵の具を水たっぷり塗って浮かび上がらせる学習をしていました。「ほら、さそりを描いたんだよ。」「私は…」なんて小声で交流をしています。

音楽の授業【3年】(4/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業は、昨年度から続いて禁止事項が多く、悩みの多い教科です。3年生も早くリコーダーの指導を始めたいところですが、まずは音を合わせることや音の長さの学習のために卓上木琴を活用しています。楽器の扱い方を確認してから、約束を守って楽器を取りにきました。

祝 30万アクセス達成(4/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃より本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本日、アクセス数が30万を超えました。児童数358名、家庭数272の本校では、すごいことであると感じています。コロナ禍により学校に気軽においでいただけないため、できるだけ子供たちの様子や学校の取組などを垣間見えるようにと努力していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31