5年生 音楽

5年生は「茶色のこびん」に取り組んでいます。クラス全体の合奏は完成間近なので、今日は自分の担当楽器を違う楽器にして音の響きの違いを楽しんでいました。

同じ曲なのにグループの考える楽器の組み合わせによって響きが違ってくるのでおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

「木々を見つめて」

同じ木でも、見方が違うと表情も違ってきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活

2年生は、トマトの観察をしていました。
花を観察する予定でしたが、もう実がなっていました。赤くなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

ホウセンカの観察をしています。
大きくなりましたね。定規で計っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー練習

上手にバトンパスをしてリレーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ クラムチャウダー 野菜のピクルス

今日はオリンピックパラリンピック給食でアメリカの料理の「クラムチャウダー」を作りました。クラムチャウダーは貝を使った具沢山のスープです。日本ではクラムチャウダーというとあさりを使うことが多いです。あさりは春が旬の食材なので、給食でもあさりを使ったクラムチャウダーにしました。

1年生 あさがお日記 2

5月17日(月)に芽が出ていました。ふたばがしっかり開いているもの、手を合わせたように閉じているもの、種の皮をちょこんとかぶっているものなどいろいろです。そんなふたばを一生懸命観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生は「ルパン三世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。
さすが6年生!とてもかっこよく演奏していました。
完成まであと少しです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

4年生は、鑑賞の授業をしていました。
音の重なりや、反復など音楽を特徴づけている要素をしっかりと聴き取って鑑賞することができました。
画像1 画像1

2年 図工

2年生が『ぼかし遊び』という単元の絵を描いていました。今回は、『100かいだてのいえ』『うみの100かいだてのいえ』というお話を聞き、イメージを膨らませて絵を描いたあと、チョークで塗ったり指やティッシュでぼかしたりして、あたたかで優しい背景の絵に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

画像1 画像1
山菜ご飯 鶏肉の香味焼き 卵とわかめのスープ 野菜のごま和え

山菜は、山や野で採れる食用植物でたくさんの種類があり春に多く採れます。山菜には苦みや渋みがありますが、それもおいしさのひとつです。今日の山菜ご飯には、山ふき・みず・わらびの3種類の山菜使いました。

5月21日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン ワンタンスープ 青のりビーンズポテト

給食で作る汁物は、和食ではかつお・煮干し・昆布から、洋食や中華では鶏ガラ・豚がらからだしをとっています。今日のワンタンスープは、鶏ガラと豚ガラと香味野菜を使いました。しっかりとだしやうまみの詰まったスープを使うと、塩分控えめなおいしいスープに仕上がります。

2年生 音楽

2年生は、ボディーパーカッションをしていました。
手拍子だけではなく、肩や腕も使って音楽にあわせて動きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、世界のリズムを学習しています。
いろいろな国の料理があるように、リズムもその国のものがあるんだよ。と教えてもらいました。
ブラジルのサンバのリズムをノリノリで演奏しています。

音楽委員会&応援団コラボ集会

音楽委員会と応援団がコラボ集会をテレビ放送で行いました。

音楽委員会が演奏した「ゴーゴーゴー」にのせて、応援団が新しい生活用式の運動会の応援の仕方を教えてくれました。

応援は拍手です!みなさん、運動会にむけてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

画像1 画像1
菜飯 あじのごま焼き 豆乳入り味噌汁 野菜のわさび和え

豆乳入り味噌汁は、かつおの厚削りから丁寧にとっただしの風味と、まろやかな豆乳で優しい味に仕上がりました。野菜のわさび和えは、粉わさびを和えだれに少量使っています。わさびがほのかに香り、1年生でもおいしく食べられる味付けです。

5月19日の給食

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー 町田野菜春キャベツのポトフ 冷凍りんご

今日は食育の日で、まち☆ベジ給食の日です。今月は町田で採れた春キャベツを使ってポトフを作りました。キャベツは町田でもたくさん作られている野菜のうちのひとつです。採れたて新鮮な春キャベツを味わってください。

1年生 体育

1年生は、保護者のみなさんにとっては懐かしい曲にのってダンスをします。列やクラスによって踊りのタイミングをずらしていく難しい表現も取り入れています。それでも頑張って楽しそうにノリノリで踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 カレー麻婆豆腐 豆もやしのナムル ニューサマーオレンジ

今日はカレー味の麻婆豆腐です。麻婆豆腐も人気ですが、カレー味の麻婆豆腐もまた違ったおいしさです。豆もやしのナムルは、もやしと豆もやしの両方を使っています。

6年生 体育

体育館などで技を磨いてきた6年生が、今日初めて校庭に出て練習をしていました。個人技を始める前に演技として、メロディーにのせて準備運動から披露してくれます。これは、普段の授業からやっていることなので、とても自然な姿です。技一つ一つもそうですが、一列にまっすぐ並ぶ様子、体育座り、肩の高さで伸ばすストレッチ、気を付けの姿勢など何気ない姿勢でもさすが6年生、とても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31