成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

国語の授業2【4年】(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
お手紙の4つの柱を表す黒板のカードと手元の短冊シートの色が揃えてあります。ですから、どのように書けばよいのか、あとどのくらい必要なのかと先を見通しつつ学習をすすめることができました。Chromebookを45分間ずっと使うわけではなく、ポイントを絞って活用しています。

国語の授業【4年】(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年の国語の授業で「お礼の気持ちを伝えよう」という学習をしています。お手紙には4つの柱があるのですが、色別のカードを見ながら、教科書のモデル文を確認しました。「始めのあいさつ」のために季節を感じる言葉探しを行い、Googleフォームに入力しました。あっという間に、友達の考えたことばを共有することができます。相手にとって気持ちの良いことばという視点で考え、下書きの短冊に書き始めました。

算数【3年】(5/26)

画像1 画像1
3年生も少人数指導に慣れて、教室移動もスムーズです。新しい単元も始まり、元気な声が聞こえてきました。これまでの学習と結びつけながら、新しい学習に挑戦していきましょう。

今日の給食(5/26)

ビビンバは韓国料理のひとつで「ビビン」がまぜる「バ(パ)」がごはんの意味です。ビビンバは肉や野菜の和え物(ナムル)、ぜんまいの煮物などをご飯の上にのせて、混ぜながら食べます。給食では豚ひき肉を甘辛く炒めたもの、ぜんまいと油揚げを煮たものをご飯に混ぜました。ごはんの上にナムルをのせて食べてください。

ゼルビー来校(5/25)

画像1 画像1
今日は、FC町田ゼルビアの方とゼルビーが来校してくださいました。1年生に下敷きをプレゼントするためです。スタジアムもパワーアップしているので、応援をよろしく、ということでした。

ことばの教室の授業(5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
ことばの教室の授業は、一人ひとりの学習課題に応じた授業展開です。いかに音の違いを自分で聞き分けるか、舌の動きなどを自覚するか、はたまた自覚しないで話ができるかなどいろいろな練習を組み合わせています。1週間に1時間ですが、おうちでの宿題も毎日がんばっているので、身につくスピードは早いです。

今日の給食(5/25)

ビーンズチーズドックは大豆をみじん切りにして、玉ねぎや人参、豚ひき肉と一緒に炒めたものをパンに挟んで焼きました。豆が苦手な人でも食べやすいと思います。

セーフティ教室(5/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のセーフティ教室も先生方のアイディアがいっぱいです。いつもなら、3学年ずつ体育館で警察署の方のお話を聞くのですが、今回は1学年ずつ(2校時は2年、3校時は5年)に絞りました。他の学年は教室からオンラインで参加しています。密を避けつつ、命を守るための大切なお話を聞くことができました。

こんな使い方【5年】(5/24)

画像1 画像1
5年の家庭科で裁縫が始まっています。机にはなぜかChromebookがのっています。よく見ると、なみ縫いや玉止めなどの動画や手順を、自分で繰り返し見られるようにしているのです。こんな使い方があるんだ、と先生方の頭の柔らかさに驚きました。

教育実習【5年】(5/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生も2週目に入りました。少しずつ、授業実習が増えています。あらかじめ45分間の授業を準備していても、なかなかうまくいかないことや「あれっ」と思うほどスムーズに指導できることなど、いろいろあります。限られた期間ですが、一生懸命な実習生に先生方も一生懸命指導をしてくださっています。

今日の給食(5/24)

切り干し大根は大根を細く切ってから乾燥させたものです。昔は冷蔵庫や冷凍庫がなかったので、いろいろな食品を保存する工夫がされていました。切り干し大根は大根を保存する人間の知恵から作り出されました。今日はサラダに使っています。よく噛んで食べてください。

今日の給食(5/21)

真砂とは細かい砂という意味です。細かく切った材料が砂のようなので「真砂揚げ」といいます。低温の油でじっくりと揚げたので中はふわっと、外はカリっとしています。

算数の授業【1年】(5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
勉強大好きの1年生は、吸収力いっぱいです。今日は、初めて「たしざん」の学習に入りました。どのような場面で、どのように考えることが「たしざん」になるのかと、具体物やブロックなどを使いながらすすめました。「あわせて」「ぜんぶで」「みんなで」というような場面の絵をことばにしていくことも、大切な力ですね。先生のお話をよく聞いて、5時間目の授業も頑張っています。

国語の授業【2年】(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の観察記録を書く学習です。自分でサイドラインを引いたところやその理由を友達に伝えあいました。感染予防で、このような場面は、これまで通りにいかないこともあるのですが、きちんと約束を守って、短時間の交流をしています。

今日の給食(5/20)

今日はお茶をつかったふりかけを作ってごはんにかけています。お茶の葉には身体にいい成分が含まれていて、カテキンは、虫歯の予防にも効果的です。お茶の香りを感じながら食べてください。

今日の給食(5/19)

じゃがいももちは北海道、和歌山県、高知県、岐阜県の郷土料理です。それぞれの地方により、じゃがいもやさつまいもで作ります。給食ではじゃがいもを使ったいももちです。じゃがいもをゆでてつぶしたら、小麦粉と片栗粉をいれてよく混ぜてるとお餅のようにモチモチします。今日は小さなチーズをいれています。

道徳の授業【1年】(5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の道徳の授業です。まだ、ひらがなを学習している途中の1年生は、挿絵からどのような場面か、どのような話がされているのかと十分に想像していました。先生はプリントを2種類用意されていて、子供たちは自分で書く量を決めてプリントを選んでいました。書けた後は、お友達と交流して伝えることもできました。

図工の授業【5年】(5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「季節を感じて」という学習をしていました。身近な風景を遠近法や彩色を考えながら描いています。これまで習っている水彩絵の具の特徴を生かし、混色で塗っています。水の量や筆の太さなど自分でよく考えていました。

えいごのまちだ【1年】(5/17)

画像1 画像1
町田市のすすめている「えいごのまちだ」の一環で、ALTの先生と一緒に、初めて英語の学習をしました。ALTの先生は全部英語で話されていますが、表情や身振り手振りなどをとらえるとおっしゃっていることが、子供たちに伝わっています。「なくなったカードの色はな〜んだ?」と聞かれていることも分かっていました。

タイピング【3年】(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
GIGAスクールに向け、一人1台のタブレット端末を各学級で使い始めています。3年生は国語のローマ字学習を入れ替えて学習するのとあわせて、タイピング練習もしています。かなり入力に慣れてきて、子供の成長ってすごいなぁと感心するばかりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31