6月3日の給食

画像1 画像1
そぼろご飯 かき玉汁 ちくわの磯辺揚げ 青菜とえのきのお浸し

学校で作る混ぜご飯は、ご飯と、具を別々に作り、釜で混ぜ合わせて配食しています。ご飯と具を混ぜ合わせた時にちょうどいい味付けになるように工夫しています。

1年生 あさがお日記 3

 本葉も3〜4枚になり大きくなってきました。大きく育てるために、発芽したあさがおの中から元気そうな3本を残し、抜いていきます。根が切れないようにそっと抜いていました。間引きしたあさがおは別のところに植えたり、持って帰ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 きん肉のはたらき

4年生が人間の体の学習をしていました。教室に人体模型も登場です。模型で骨や関節を確かめてから、今度は自分の腕や足の筋肉を実際に動かしながら観察してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 キムチ豆腐 野菜の甘酢和え メロン

今日の果物はメロンです。日本でのメロン出荷量ナンバー1は茨城県です。今日のメロンも茨城県産です。メロンには、汗をかいた時に体の水分調節をしてくれる栄養のカリウムも多く含まれています。これからの時期にぴったりの果物です。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス コールスローサラダ あじさいゼリー

6月最初の給食はあじさいをイメージした2色のゼリーを作りました。下の白いゼリーはカルピスゼリーです。上のむらさき色のゼリーは細かく切ったぶどうゼリーです。見た目も楽しみながら、季節を感じて食べてほしいです。

5年生 理科 インゲン豆の発芽の前と後で・・・

 5年生が発芽前のインゲン豆と、発芽後数日たってしなびてしまった子葉を切断し、断面にヨウ素液をつけて観察していました。発芽前のインゲン豆にみられた変色(でんぷん)が、しなびてしまった子葉の断面には見られませんでした。これは何を意味しているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 種もみの発芽

 5年生が牛乳パックに水を入れ、種もみの発芽の様子を観察しています。お米も種と考えると不思議な気がします。あさがおやホウセンカの葉の様子とだいぶ違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 ホウセンカとジャガイモ

 6年生がホウセンカの苗をプランターに植えていました。これは育っていく過程の観察に使うのではなく、ホウセンカの内部のつくりや、水との関係を調べるのために育てていくのです。
 3枚目の写真はジャガイモです。根の辺りにジャガイモが見えますが、収穫しているのではありません。これも日光とジャガイモの関係を調べるためのものです。よりよく育てるために雑草を抜いて整地をし、プランターから地植えにするところです。
 今後どんな実験をするのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
かつカレーライス 海藻サラダ

給食のカレーは、カレールウから手作りしています。スパイスも、カレー粉・ガラムマサラ・コリアンダー・ターメリック・クミンの4種類を使って本格的に仕上げています。今日は、チキンカツを添えてかつカレーライスにしました。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ナポリタンスパゲティ コーンサラダ 米粉入り抹茶ケーキ

今日は給食室で焼いた抹茶ケーキです。米粉も使ったので、スポンジがさっくりした軽い食感に仕上がりました。ケーキの上には甘納豆をちらしています。

4年生 体育

4年生は何バージョン隊形移動があるのでしょう?
縦横きれいにそろって隊形移動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

図工室に入ると、とても静かに絵をかいていました。
自分のお気に入りの場所をかいています。
最高学年の集中力はさすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

5年生は、ソーラン節を踊りながらウェーブをしていました。とても難しいのに、何回か練習したらできるようになっていました。さすが、底力のある学年5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

3年生は、町田市の学習をしています。町田市の土地の地形、使われ方、交通など様々な角度から学習をしています。町田市にはJRや小田急線、京王線、田園都市線などが通っていることもわかりました。東、西、南、北の方角や地図の記号を覚えたり、大きな白地図に、行ったことがあるところを出し合って記入したりしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 家常豆腐 切り干し大根のサラダ 美生柑

今日はサラダに切干大根を入れました。切干大根は、大根を細く切り、天日で乾燥させた食材です。大根が太陽の光をあびることで、甘みが増し栄養価も増えます。栄養価では、カルシウム・鉄分・ビタミン類が特に多いです。乾燥した切干大根は保存がきく食材です。ご家庭でも普段の食事に取り入れてみて下さい。

5年生 音楽

5年生は「茶色のこびん」に取り組んでいます。クラス全体の合奏は完成間近なので、今日は自分の担当楽器を違う楽器にして音の響きの違いを楽しんでいました。

同じ曲なのにグループの考える楽器の組み合わせによって響きが違ってくるのでおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

「木々を見つめて」

同じ木でも、見方が違うと表情も違ってきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活

2年生は、トマトの観察をしていました。
花を観察する予定でしたが、もう実がなっていました。赤くなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

ホウセンカの観察をしています。
大きくなりましたね。定規で計っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー練習

上手にバトンパスをしてリレーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30