子供たちの日常の1コマを紹介しています。

今日から「まちとも」復活!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、まちともが再開しました。またとも委員の方も、みんな笑顔です。子供たちも、長なわをしたり、バッティングをしたりと、思い思いに遊びを楽しんでいます。
子供が元気に遊んでいる姿は、見ているこちらも嬉しくなります。再開して、本当によかったです。

植物の観察 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生の20mシャトルランの写真を撮り終え振り返ると、2年生が野菜の観察をしていました。
私が見る限りでは、ミニトマト、ピーマン、ナスを育てているようです。私に気付くと、一人一人「大きくなったんだよ!」や「家へ持って帰って、おいしく食べるんだぁ」と嬉しそうに報告してくれました。
夏野菜、大きく育て、おいしく食べて欲しいなぁと思いました。

20mシャトルラン 1年生、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に1年生の20mシャトルランの計測がありました。数え方が複雑なため、6年生が計測を手伝います。
気温が上昇してきたため、校庭の横幅全体を使い、一人一人の間隔を広くあけ、マスクを外して取り組むことにしました。
一斉にスタートし、徐々に人数が少なくなっていきます。1年生にペースを伝えるため、並走する6年生が多くいました。
私にはできない…と思うとともに、6年生の優しさが嬉しかったです。

第一回南一タイム part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭や体育館の様子も見てきました。
右は「投げるくん」です。体のひねり、腕のしなり、どれもとてもスムーズにできています。
真ん中は「宝運び鬼」です。紅白玉を持って、鬼の間をすり抜けていきます。6年生の長い腕をかいくぐることに成功した瞬間です。
右は「爆弾ゲーム」です。新聞紙で作った玉を爆弾に見立て、ネットを挟んで投げ合います。新聞玉の少ない方が勝ちになるゲームです。みんな、新聞玉を拾っては投げ、拾っては投げを繰り返していました。

第一回南一タイム part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼は、今年度初の南一タイムでした。各グループの子供たちは、張り切って運動していました。
左は、「思いっきりスローイング」の説明を受けているところです。様々な道具が用意されています。
真ん中は、「ドッジボール」のグループ。さぁ、始まります。のタイミングです。結構、余裕の構えの子供が多いように感じます。
右は、いわゆる「ゴム団」です。動きを覚え、リズムに乗ってゴムを跳ぶのは、なかなか難しいようです。

現代美術館との連携授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現代美術館に出かけていた子供たちの分身が帰ってきました。どの子供も、しっかりと作品に溶け込んでいます。
お気に入りの作品を選び、切り貼りしながら、現代美術の作品の紹介文を書いていきます。
真ん中の写真のように、郷学芸員さんも見守っています。どのように仕上がっているのかは、右の写真のとおりです。
私の小学校時代にも、このような授業があったらなぁ〜と、うらやましく思いました。

第二回 店長会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼に、南一フェスティバルの店長会議がありました。3年生から6年生までの各学級の店長が集まりました。
各クラスから2名ずつなので、24名の店長さんが参加しました。メモを取ったり、近くの仲間と相談したりと、真剣そのものでした。
各学級で決めてきた遊びを出し合っているのが、右の写真です。重なってしまった遊びは、これから調整するそうです。
こんなに真剣に取り組んでいるのだから、きっと楽しい南一フェスティバルと思います。

自転車安全教室 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3〜4校時は、3年生の自転車安全教室がありました。体育館に一堂に会すのではなく、教室で動画を見てからオンラインで講義を受けました。
写真のとおり、どの子供も食い入るように動画を見ていました。これだけ真剣に見ていれば、安全に自転車に乗るようになると思いました。
講義に来たお巡りさんと市役所の方が、子供たちの様子を見に来ています。背中の警視庁の文字を見て、なぜか分かりませんが緊張する私がいました…。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のジグザグタイムアタックは、2年生と4年生が対象でした。左の写真のように、力強いスタートダッシュです。こちらまで、力が入ります。
ゴールすると、6年生からタイムを教えてもらっていました。何回でも挑戦できるので、最高記録を目指し、すぐに列の後ろに並んでいました。
ふと、ゴールの向こう側に目をやると、右の写真のように、1年生と3年生が一緒にドッジボールをやっていました。すてきだなと思い、シャッターを切りました。

今朝の集会 音楽委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、音楽委員会の発表集会でした。曲目は、嵐の「カイト」です。本当は、生演奏で聴いてもらいたいのですが、まだまだ我慢ですね。ということで、録画した画像をテレビで流しました。
左は、司会進行役の集会委員会の子供たち。打ち合わせにも熱が入っています。さぁ、テレビ中継が始まりました。真ん中の写真のとおりです。飛沫防止のため、限られた楽器で演奏します。しかし、そうは感じませんでした。
演奏が終わると、音楽委員の人へ拍手が送られていました。この温かい雰囲気が、南一小のよさですね。

みんな上手です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに、ソフトボール投げの記録を測っていました。どんな様子か見てきました。
写真にあるとおり、みんな投げ方が上手になりました。しっかりと体重移動ができていて、腕のしなりも抜群です。
動画で見せたいと思うほどでしたが、学校日記は写真しか載せられないのでちょっと残念です。

僕、私の朝食メニュー 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室の廊下側に、6年生が考えた朝食メニューが貼り出されていました。1枚1枚、見てみました。
5大栄養素が含まれている。バランスがよい。など、どれもよく考えられているメニューでした。
絵も丁寧に描かれていて、おいしそうです。実際に、家で調理した子はいるのかなぁなどと、思いを巡らせながら一人一人の用紙を眺めてきました。

今日は、元気もりもりDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
一昨年度の親子で取り組んだ「元気もりもりDAY」が懐かしく思い出されます。今年度も、緊急事態宣言のため、親子で取り組むことは叶いませんでした。
ただ、子供たちは真剣に臨んでいます。特に、5〜6年生は、自分たちの測定が終わった後に、1〜2年生のお世話係を担うなど大活躍でした。投げ方を身振り手振りで一生懸命に教える姿に、5〜6年生の心の素晴らしさを感じていました。
ソフトボール投げの担当だったので、各測定場所は回れませんでしたが、励ましたり、おぉ〜っと歓声をあげたりと、楽しんでいる様子も伺えました。来年度こそは、親子で楽しめるといいなぁと思いました。今日の様子は、各学級のクラスルームで伝えられる予定です。もうしばらくお待ちください。

そら豆のさやむき part2

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜2組の様子です。4組から栄養士さんが説明をしたので、1組の子供たちが説明を聞いています。
さやむきをしながら、「そら豆さんが、昼寝してる」「そら豆さんの布団」など口々に伝え合っては、さやむきをしていました。
今日の給食で、おいしくいただきました。子供たちにとって一味違うそら豆だったと思います。
なお、そら豆の調理については、経済産業省の「新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価に関する検討委員会」が発表した「100℃で1分間、加熱すると死滅する」を忠実に実施し、提供しています。食中毒の菌もこの加熱処理で全て死滅することも申し添えます。

そら豆のさやむき part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、1年生が、そら豆のさやむきに挑戦しました。栄養士さんから説明を受け、しっかりと手洗いをしてから始めました。
手を洗った後は、どこにも触らないように手術前の外科医のように両方の手の平を顔の高さまで挙げていました。
衛生的に安全を確保するためのポーズですが、全員が同じポーズをしているのがかわいらしかったです。調理員さんも各学級に入って、丁寧に教えてくれました。

今日は朝遊びできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は雨で、朝遊びができませんでした。しかし今日は、文句なしにできます。しかも、朝の涼しい時間なら、熱中症の心配もありませんね。
様子を見ていて気付いたのは、結構、学年を超えて遊んでいるということ。鬼ごっこやジャングルジム、そして、鉄棒。
遊びの種類も豊富です。

クロムブックを使って 2年生・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に校舎内を回っていると、クロムブックを使って授業をしているクラスがありました。
左と真ん中は、2年生の様子です。左の写真から。みんな、無事に開けているようです。この画面にするまでに、パスワードを打ち込んだら、必要なアイコンをクリックしたりと、いくつかのハードルを越えなければなりません。担任の先生と同じ画面になると「できた!」と嬉しそうでした。
真ん中の写真は、アンケートに答え、その結果を見ている様子です。好きな教科の第一位は、体育でした。それを確認した男子が両手を挙げて喜んでいます。
右は4年生の様子です。各自、課題を決めて調べているようです。集中しているのが分かります。

全国学力・学習状況調査 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1〜2校時は、全国学力・状況調査でした。普段のテストは1枚ですが、今日のテストはページをめくりながら問題を進めます。いつもと違う問題用紙に、子供たちも緊張気味です。
左は、国語のテストの場面です。一心不乱に回答用紙に書き込んでいます。真ん中は、終わった直後の様子です。フゥーという呼吸が聞こえてきそうです。その後は、右のように答えを確認しあったりする姿がありました。
子供たちに感想を聞いてみました。算数より国語が難しかったという子が多いように感じました。中でも、「○字以上○字以下で書きなさい。」という問いが難しかったようです。何文字でも書かせてあげればいいのに…と問題を少し恨めしく思いました。

クロムブックを使った授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の道徳の授業風景です。クロムブックを使っていました。クラスルームを活用し、チャットや感想などをまとめていました。
さすが現代っ子です。「チャットで、自分の意見を書き込みましょう」の担任の声に、一斉に打ち込みはじめます。キーボードに慣れていない子供は、真ん中の写真のように手書き入力をしていました。
操作を教え合い、支え合う姿に心が温まりました。
チャットは手軽であり、パパッと自分の意見を表現できます。ただ、辛辣な文章表現になりやすいというのが、今後の課題だと感じました。大人の目とSNSルールの必要性を強く感じました。

体力向上キャンペーン 1〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、体力向上キャンペーンが始まりました。今日から始まったのは、ジグザグタイムアタックです。簡単に言うと、反復横跳びの前に進む版と想像してください。
今日の対象学年は、1〜2年生。全体で動きを練習し、いよいよスタートです。2年生は動きを知っているので、タイムもよさそうです。
ゴールでは、運動委員会の高学年が記録を優しく伝えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 水泳指導始 委員会3 水泳指導始 おはようブックス  南一タイム1
6/8 避難訓練 朝会 避難訓練 尿検査2次2回目
6/9 午前授業 特別時程
6/10 集会(図書) 縦割り班リーダー会議3
6/11 社会科見学(5)