学校日記 Daily Yamasaki

6月11日(金)体育祭前日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭のお知らせ♪
さて、明日は体育祭本番です。つきましては、下記のことについてご確認くださいますようお願い申し上げます。また本日配布しましたお便りでプログラムの変更をお知らせしております。合わせてご確認ください。

・体育祭を見学は、一家庭お二人までとなっております。
・保護者の入場は 8:20 より団地側の階段下の門(写真に写っている場所です)からお願いします。PTA役員の皆さんが受付をしてくださいます。
・校内は駐車禁止です。また、自転車でお越しの方は、プール側にある裏門のところ(写真に写っている場所です)に駐輪場がございますのでそこに置いてください。

その他の注意事項についてはPTAだよりや体育祭のご案内などをご確認ください。
楽しい体育祭になるようご協力のほどお願い申しあげます。

6月10日(木)予行練習の後の最終チェック♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、昨日の体育祭予行で確認されたそれぞれの競技についての最終チェックが行われました。
特に、競技の最後を締めくくる全学年女子による「ダンス」の仕上げに向けて、放課後の練習にも熱が入りました。
今日も暑い中、競技の練習や学習に励んだ一日、その最後の力を振り絞っての放課後練習。
でも、そうした大変さを感じさせることのない生き生き笑顔で踊る姿は、見ている人をとっても元気にしてくれました。
本番が待ち遠しいです。




6月10日(木)紅花(ベニバナ)からエネルギーチャージ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、保護者の方から「学校で飾ってください」と美しい紅花の花束をいただきました。
緑色の生き生きした葉と、目にも鮮やかなオレンジ色のコントラストがとても美しく、ポンポンのような愛らしい花を咲かせた紅花。
早速、職員室を訪ねてくる人みんなで楽しめるように入り口を入って真正面の場所に飾りました。
紅花の花言葉には、「包容力」「愛する力」という意味があるそうです。
ビタミンカラーの紅花を見て、体育祭大詰めに入ったみんなの疲れた身体にエネルギーチャージされますように!

6月9日(水)体育祭予行練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲ひとつない快晴の朝、体育祭の予行練習が始まりました。
体育祭実行委員を中心に、各係の担当はそれぞれの役割を確認しながらしっかり競技の進行を進めていました。
今年の体育祭のお楽しみは、なんと言っても競技の内容が、オリジナリティあふれる新しい試みばかりだということです。
そのため、予行練習ではひとつひとつの進行の中で確認しなければならないことがたくさんありました。
痛いくらいの日差しを浴びても、笑顔いっぱいで楽しむ生徒たちの姿は、本当に輝いていました。
こうして、行事を楽しみ生き生きと活動する生徒の姿があってこそ、学校の価値と意味が実感できます。
今日の予行練習では、そうした素敵な姿がたくさん見られて胸がいっぱいになりました。


多くの人達がいろいろなところでこの体育祭を実施するために思いを注いできました。
体育祭当日まであと2日、一人一人が今日の予行で見えた課題をみんなで共有して自分たちの手で作るこの体育祭をどのように仕上げていくか考えてほしいと思います。

6月8日(火)明日は体育祭予行♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭に向けて、練習も大詰めに入ってきました。
明日は、朝から体育祭の予行練習が行われるため、今日の放課後は体育祭実行委員を中心に、各係が暑さにも負けずテキパキと仕事に励んでいました。
今年も、昨年に続きコロナ禍での実施となるために、昨年以上に試行錯誤を繰り返しここまで進んできました。
明日の予行では、各自がより良いものを目指しながら最後まで何ができるか、どういう体育祭にしたいかをひとりひとりがイメージしながら向き合ってほしいと思います。

そして、美術部が毎年アイデアを駆使して体育祭に華を添えてくれるスローガンの横断幕が完成し間もなくお披露目されます。
デザインを検討するところから完成まで3週間、美術部員がそれぞれの役割を持って制限された厳しい時間の中で制作に励んできました。
スローガンのイメージを、美しい絵柄と色合いで表現した作品は、体育祭の競技を視覚的にも盛り上げてくれる素晴らしい出来栄えです。
お披露目の時を是非楽しみに待っていてください。



6月7日(月)第2回全体練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一週間のスタートは、第2回学年練習から始まりました。
今週末の12日(土)は、いよいよ体育祭本番です!
休み明けではありますが、校庭に集合してピシッときれいに整列したみなさんの様子はとても立派でした。
全校生徒が、まっすぐに並んで準備体操をしている様子はとても美しかったです。
今日の練習メニューは、大縄でした。
どのクラスも、縄の持ち方や飛ぶ人の距離感や呼吸など工夫しながら、声かけあって飛んでいました。
本番までまだ時間もありますので、残された練習時間を大切に、みんなで気づいたことを出し合い改善点を考えながら、体育祭を「自分たちの手で作っていく楽しさ」をたくさん味わってほしいと思います。

もう一つ、ニュースです!
昨日6月6日(日)のこと、教育実習生の林 拓優さんが、2021日本学生陸上競技個人選手権大会「男子200M」に出場して、第3位という素晴らしい成績を収められました。
記録は、本人の自己ベストをさらに上回る「21秒02」という記録とのことです。
林さんは、「教育自習で、毎日山崎中学校の生徒からパワーをもらえて出せた記録」と笑顔で語ってくれました。


6月4日(金)週の締めくくり♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から強い風と雨が降り、疲れのたまった週の締めくくりにはちょっとしんどい1日だったと思います。
今週を振り返ると、体育祭に向けて特別時間割が組まれ、教科の授業とともに朝から夕方まで体育祭の練習というハードな毎日でした。
天候にも恵まれていたおかげで、練習は順調に進められていますが、本番まで残すところ1週間となった今、最後の追い込みのため体育祭実行委員は入念な打ち合わをして放課後まで頑張っていました。

さて、週の最後の6時間目の授業は全学年「総合」です。
1年生は、学年種目の作戦会議にどのクラスも熱が入っていました。
2年生は、鎌倉校外学習の係会が行われ、次なる行事に向けて準備が進められています。
3年生は、進路学習の一環として、企業の人材採用を想定し「どのように人材を見極めるか」をテーマにみんなで考えながら話し合いをしていました。
どの学年も、最後の最後までしっかり学び充実した時間を過ごしていました。
土曜日、日曜日は、しっかり身体を休めて月曜日からまた元気にスタートしてほしいと思います。

6月3日(木)体育祭に向けて学年練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、各学年で体育祭の学年種目の練習を行いました。
どの学年も暑い中でしたが、テキパキ動いてしっかり練習に取り組んでいました。
体育祭を自分たちの手で作っていきたいという思いがどんどん強くなって本番へと向かっています。
そして、今年の学年種目は、オリジナル競技として各学年で趣向を凝らしています。
1年生は、陣地にダンボールをたくさん積み上げて競いながら、いろいろなゲームの要素が混ざっている面白い競技です。
2年生は、大きなタイヤに乗って引っ張られたり、竹を使って人を運んだりしています。
3年生は、筏の上にのってバランスを取りながら船頭たちが運んでいます。
どのような競技なのか、体育祭当日をぜひお楽しみにしてください!

6月2日(水)体育祭練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たち自身の手で作り上げる体育祭であるために、各学年それぞれに工夫をしながら練習を進めています。
朝練習に集まってきた1年生は、集合時間にまだならないうちにまっすぐ整列して、体育委員の声かけのもとやる気満々練習を始めていました。
また、2年生の練習では教育実習生の林さんと玉手さんが一緒にリレーを走って練習を盛り上げていました。

【お知らせ】
明日は、PTA会費の集金日です。封筒に領収書を貼り付けて2000円を入れていただき登校後すぐに教室で回収させていただきます。詳しくは、先日配布しました通知や学校配信のメールを御覧ください。


6月1日(火)山崎中農園の豊かな恵み♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入り、梅雨入りも気になる季節ですが、今日も良いお天気に恵まれて山崎中学校の農園では、8組の皆さんの手によってたくさんの新鮮な野菜がたくさん収穫されました。
今日は、昨日から始まった教育実習生の壽松木さんも一緒に、8組の皆さんと汗を流しました。



5月31日(月)体育祭に向けて本格始動♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでも体育祭に向けて、着々と準備を進めて来ているところですが、本日1時間目に全体練習の第1回目が行われました。
緊急事態宣言が延長されて、今後がとても心配されますが、先生たちも安全安心を大前提にあらゆる方法を考えながら計画を進めようと検討を重ねています。
皆さんが、どのような思いでこの体育祭実施に向けて頑張っているかが、日々の取り組みからよく伝わっています。
今日の全体練習は、特に体育祭実行委員が中心になって、的確な動きと指示をしながら全校を頼もしく動かしていました。
これからも、いろいろなことを一緒に乗り越えながら、この体育祭を作り上げていく日々が皆さんにとって豊かなものでありますように願っています。
健康に気をつけて、一回一回の練習を大切に取り組んで行きましょう!

もう一つ、今日から三週間、山崎中学校に三名の教育実習生が皆さんとともに先生になるための実習に励みます。
全体練習の始まる最初の場面で、実習生の自己紹介をしました。

5月28日(金)修学旅行事前学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目は修学旅行事前学習がありました。
班行動で行くところを決めたり、拝観料を調べたりしたようです。
旅行に向けて計画することはとても楽しいですよね♪


5月27日(木)山崎中学校の魅力♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月も終わりを迎えようとしていますが、緊急事態宣言もまだあけない中で不安な日々が続いています。
そうした中ですが、忙しくも元気に校内を行き交う皆さんの様子を見ていると、とても良く頑張っている場面をたくさん見かけます。
教室を覗きに行くと、授業では活発に発言をしたり友達の意見に耳を傾けたりしながら、共に学び合う姿がどの学年にも見かけられます。
廊下ですれ違えば、気持ちの良い挨拶をかえしてくれる温かい雰囲気がとても素敵です。
そうした素直にまっすぐ前進しているみなさんが作り出す山崎中学校は、これからもどんどん魅力が増していくことと楽しみで仕方がありません。
保健室の前の壁には、みなさんの心身を見守ってくださっている美濃部先生手作りのコーナーがあります。
そこには山崎中の「5つの大切」が飾られています。
いつも皆さんの心の中にありますように。

5月26日(水)体育祭に向けて準備中♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配事は尽きない日々ですが、現在着々と6月12日の体育祭開催に向け準備が進められています。
放課後の活動もいろいろ制限されていますが、それでもできることをみんなで考え、楽しみながら自分たちの手で作ろうと検討を重ねています。
放課後には、1年生の体育祭実行委員とボランティアメンバーたちが集まって、新しい種目として手作りの学年種目を実践しながら研究に励みました。
2年生や3年生も、学年種目で使う用具の準備をしながらその使い方を試していました。
「勝利の花よ咲き誇れ」のスローガンを胸に、山崎中学校に集うひとりひとりの心に大輪の花が咲きますように願っています。

5月25日(火)山崎中の豊かな農園♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間もなく、じゃがいもの収穫の時期を迎える山崎中の農園には、見渡すと、ナスやほうれん草、里芋に枝豆、落花生や大葉などたくさんの野菜や花々がこれからどんどん育っていきます。
今日は8組の皆さんが、技術の菊地先生の教えを受けて、暑さに負けず元気よく大地を耕し、きれいなお花の苗を植えていました。
コンダクターを上手に扱い大地を耕したり、野菜に栄養が行き届くように畑を整えたり、またプランターの中にお花の苗を丁寧に植え付けながら豊かな山崎中の農園が育まれていました。
自分たちが、一生懸命土を耕し育てた作物の成長とその収穫の時がとても楽しみですね!

5月24日(月)クロームブックで学習中♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒全員がクロームブックを使用できる状況になり、授業の中でクロームブックを活かせる場面を探りながら日々授業を進めています。
クロームブックを取り入れることによって限られた時間の中で、多くの意見をシェアできたり、良い考えを発信する場面を逃さずに伝えることができたりなど、まだまだいろいろ効果的な学習につなげていくことができそうです。
学びの質を高めていける道具としてこれから、もっともっと研究していきます。

5月21日(金)クレペリン検査の答え合わせ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎中学校は、昨年度から集中力を養うために朝学習の時間を使って「100マス計算」に取り組んでいます。
それに伴って、1年生は4月に、1年間でどれだけ集中力が向上したか確認するためのクレペリン検査を行ないました。
本日6校時に、その答え合わせをしました。
このクレペリン検査の方法はまず、隣り合った2つの数を足し算し、一の位の数を答えていきます。
これを、1行1分間で行ない合計12行取り組みます。
5分間休憩を挟んでからまた同じことをもう一度繰り返します。
3学期にも、またクレペリン検査を行ないます。

毎日の100マス計算にコツコツ取り組み実力をつけて、次回のクレペリン検査ではその成果を出せるように頑張っていきましょう。

5月19日(水)地域未来塾始まりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も「地域未来塾」が、昨日18日からスタートしました!
2日で50名を超える勢いの参加希望が集まり、活気あるスタートとなりました。
「未来塾はまだやらないのですか?」という声も上がっていたこともあり、今日を楽しみに待っていてくれた人もいました。
特に、数学や英語のワークに取り組んでいる生徒が多かったようです。
学びに対して意欲的に取り組む山崎中のやる気ある一面が、この未来塾でもとても良く伝わってきます。
自分のやり方を見つけながらコツコツと学びを進めていこうとする姿、とても素晴らしいです。
これからもその姿勢を大切に、自分のペースで頑張ってほしいと思います。

5月18日セーフティ教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目に、セーフティ教室が実施されました。今年もKDDIスマホ・ケータイ安全事務局から大久保さんにお越しいただき、中学生に起こりやすい携帯電話、スマートフォンのトラブルについて最新の情報と事例をまじえてお話を伺いました。どこかの誰かの話ではなく、まさに今自分たちにも身近に起こるたくさんの事例を通して、デジタル時代を生きる上で決して曖昧にしてはいけないルールを痛感できたことと思います。「デジタルタトゥー」の言葉とともに、便利さ手軽さゆえの落とし穴にはまることなく、これからを生きる皆さんはしっかりと正しい判断力をもち、その責任の重さを理解して、豊かな生活のための道具として使っていける人になってほしいと思います。

5月17日学活の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の学活では、1年生が「時間の大切さ」について話し合い活動をしました。
2年生は、「鎌倉校外学習に向けて」の班替えと今後の予定についての話を聞きました。
3年生は、進路学習を進めています。
週のスタート、湿度が高く過ごしにくい気温でしたが、どの学年も一生懸命集中して取り組んでいました。今週も頑張りましょう♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30