1.6年生 長座体前屈 上体起こし

 1年生のスポーツテストです。今日も6年生が測定のサポートをしていました。
長座体前屈は2回のチャンスがあります。足を曲げずにどこまで前屈できるか挑戦しました。
上体起こしは、感染症対策で6年生が後ろ向きに座って足の固定をしていました。がんばれ!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

画像1 画像1
ごまご飯 焼きししゃも 韓国風肉じゃが 茎わかめのサラダ

今日は韓国風肉じゃがです。韓国風肉じゃがは、普段の肉じゃがの調味料にコチュジャンとごま油を加え味付けしています。少しピリ辛の味付けで、ご飯のおかずにもぴったりです。

6月14日の給食

画像1 画像1
ツナチャーハン 春雨スープ 芋かりんとう

今月の給食目標は、「よい姿勢でかんで食べよう」です。子供たちには、「食事の時は、背筋をピンと伸ばし、おなかと机の間がこぶし一つ分くらいあくように座ってみましょう。」とお知らせしました。

鶴一小の熱中症対策

 ここにきて暑い日が続くようになりました。鶴一小での熱中症対策をお知らせします。
一枚目の写真は、昇降口のひさしに設置したミストの装置です。体育や休み時間の出入りに子供たちが少しでも涼しくなるようにと用務主事さんが設置してくれました。写真には写っていないのですがそのくらい細かいミストが出ています。
二枚目は、スプリンクラーです。乾燥した埃っぽい時にも撒きますが、夏は活動の前に予め撒いておくと気化熱で地面の気温が上がりにくくなる打ち水効果があります。
三枚目は、体育館で7台の大型扇風機の稼働です。窓を開け、扇風機をフル稼働させて空気を動かします。特にスポーツテストのシャトルランのときに、大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語 クロムブックを使って2教室同時授業

 3年生の外国語の学習です。今日は数字の学習とHow many stroke?をを使って、『この漢字は何画?』のクイズを出し合っていました。またイングリッシュルームの3組と教室の4組で同時に授業を行い、双方向で問題を出し合っていました。他のクラスとつながった瞬間、ワクワク度があがり手を振ったりして一緒に学習していることを実感していました。『船』や『曜』など難しい漢字を出したり、英語で『11(Eleven)!』などと答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 ゴミと環境の出前授業〜みえるくん見学編〜

 次にゴミ収集車のみえるくんを見せていただきました。ゴミを入れる入り口は少し間違うと、大変危険でもあります。緊急停止ボタンはゴミ投入口の左右と、足で押すことのできる大きなボタンと、後ろを監視するカメラを見ながら運転手さんが押すボタンがあることもわかりました。
 いよいよゴミの投入です。投入するグループと、特別仕様の透明のところから中の様子を観察するグループに分かれました。みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 ゴミと環境の出前授業〜教室編〜

 4年生のもとに市役所の3R推進課の方々がきて、出前授業をしてくださいました。町田市のごみの分別や、リサイクルで生まれ変わった製品、昔は循環したサイクルでごみがでなかったこと、ごみを減らして処理にかかるお金を減らすと、その分公園を作ったり図書室の本を買ったりできることなど様々な角度からお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

 3年生が図工で『はっぱがいっぱい』全部のへやに作ったちがう色をぬろうというめあてで、絵の具による色作りの学習をしていました。葉と葉脈をクレパスで描き、区切られた一つ一つの『部屋』に、自分で作った色を塗っていきます。紙の色を選んだり、春の葉か秋の葉か自分で選んだりして描いていました。赤に少し茶色を混ぜようとか、緑に黄色、そして多めに水を入れてみたらどうなるかな・・・などと考えながら色を作っていきます。みんな素敵な色の発明家です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 いわしの蒲焼き とうがんと豆腐のスープ キャベツの梅和え

今日は入梅です。入梅とは、実際の梅雨入りとは違って、暦上で梅雨に入る日のことです。今日は入梅に合わせていわしの蒲焼きを作りました。この時期に収穫されるいわしは、「入梅いわし」とよばれ1年で一番おいしいとされています。今日は千葉県産のいわしを使いました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山菜うどん 味噌ポテト 野菜の磯香和え ニューサマーオレンジ

今日は埼玉県(秩父地方)の郷土料理「味噌ポテト」を作りました。味噌ポテトは蒸したじゃが芋に衣をつけて揚げ、甘い味噌だれをかけたものです。昔から、農作業の合間のおやつとして食べられていたもので、「小昼飯(こぢゅうはん)」とも呼ばれていたそうです。

2年生 ミニトマトの観察

 ミニトマトの背丈もだんだん大きくなってきました。2年生が国語の観察文に使うメモを取ったり、生活科の観察カードをかいたりしていました。小指の爪ぐらい小さな実や親指より大きな実がなっていました。『僕のは13個ついている。いつ赤くなるかな?』と話してくれました。『茎を触って、その指をにおいをかいでみてください。』と言われてやってみると、トマトのあおくて強いにおいがしました。 赤くなって収穫して家に持ち帰るのはいつごろでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 つないで組んですてきな形

 4年生が紙バンドを使って作品を作り、発表会をしていました。編んでかごのような使えるものを作る人と、お面のように飾るものを作る人がいました。帽子を作ってかぶっている人もいました。それぞれの発想が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ゼルビー君がやってきた!

1年生のもとに、町田ゼルビアのマスコットキャラクター、ゼルビー君がやってきました。『入学おめでとう。頑張って勉強してね』と全身で表してくれました。町田市の小学校を次々と回り、1年生にお祝いの下敷きをプレゼントしていて鶴一小は20番目だそうです。
 ゼルビー君は町田市の鳥、かわせみです。とても明るいゼルビー君は、楽しいポーズをたくさんしたり、おどけたり.。そして1年生の全部のクラスを回って下敷きを渡してくれました。みんなみんなにっこにこの笑顔で手を振っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ 米粉のクリームスープ フレンチサラダ

今日は米粉を使ってスープのとろみをつけました。米粉でとろみをつけたスープは、バターと小麦粉から作るルウに比べて、暑い時期でもさらっと食べやすいです。また、米粉を使うとカロリーも抑えられてヘルシーです。

1年生 6年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生のソフトボール投げのお手伝いをしていました。
ボール渡しや、記録の読み上げなどテキパキと動いていました。

2年生 5年生 体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は新型コロナウィルス感染症予防のために体力テストを実施しなかったので、2年生にとっては初めての体力テストです。5年生が優しく教えてたり、数をかぞえてあげていました。

2年生 5年生 体力テスト

5年生は、2年生の体力テストのお手伝いをしてあげます。
お互いにあいさつをして始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の給食

画像1 画像1
昆布とじゃこのカミカミご飯 いかのしょうが焼き さつま汁 野菜のからし和え

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べると、脳の働きが良くなったり、消化を助けたり、虫歯予防になったりと良いことがたくさんあります。今週は、よくかむことを意識して食べてみてください。

3年生 総合 大豆を調べよう

 3年生が総合的な学習の時間に、大豆を調べていました。大豆は様々なものに変身するすごい植物です。市内の図書館から団体貸し出しをして大豆に関する本を、教室にたくさんそろえました。インタビューしてみると、『大豆の種類について調べます』『私は豆腐について調べます』と教えてくれました。メモをもとに新聞を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 角の学習

 4年生が角の学習をしていました。角の大きさは辺の開き具合で決まります。今日の学習では2枚の同じ大きさの円を切り取り、どちらも中心まで半径分の切り込みを一本入れます。それをひっかけるようにして重ね合わせて少しずつ回転させると、中心にできる角の大きさが刻々と変わっていきます。角を大きくしたり小さくしたり、三角定規の大きさと比べてみたりして角の大きさを実感していました。一直線でも角ですし、180度より大きくても角です。そうだったのか!とびっくりしたこともまた学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30