子供たちの日常の1コマを紹介しています。

みんな、博士のようです 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室に行ってみました。机の上には、解剖顕微鏡や双眼顕微鏡が並んでいます。子供たちの姿勢がよいので、これから重要な観察が始まるような雰囲気です。
子供たちは、しっかりと指導者の方へ体を向けて話を聴いています。説明内容は、まず消毒の仕方。顕微鏡を覗くと、目がレンズに触れます。次の順番の友達のために、消毒液を脱脂綿に付けて丁寧に拭きます。大切なことなので、聞き逃してはいけませんね。
さぁ、メダカの卵は、よく見えたでしょうか?卵の中に、目や尾びれがあることが分かると大成功なのですが。しっかりと観察してくださいね。

音楽発表集会まで、あと僅か 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室から、軽快な合奏が聞こえてきます。曲目は「ルパン三世のテーマ」です。テンポが速いにもかかわらず、とてもよくそろっています。
上手だなぁと感心しつつ、音楽室に入るとちょっとした違和感が…。お分かりでしょうか?子供たちの向きが、バラバラなのです。いや、それ以上に、背中を向けている子供の多いこと。
イジケているわけではありません。飛沫対策なのです。リコーダーの子は外を向き、鍵盤ハーモニカの子は距離をおいて演奏しているのです。
素晴らしいと思ったのは、ここまで向きが違うのにテンポがピッタリと合っていること。子供の能力に脱帽です。7月1日の本番が今から楽しみです。

ボタン付け、頑張ってます 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室を覗いて、ビックリ!それは、全員が背中を丸めて、ジッと何かをしている様子です。
少し前に進んで、何をしているかが分かりました。子供たちが取り組んでいたのは、ボタン付けです。直径15ミリくらいの赤いボタンを縫い付けようと必死です。
「ボタンが、ちっちゃい…」などと呟きながら、ひたすら背中を丸めて頑張る子供たちでした。

ゼルビーくん来校 1年生 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
ゼルビーくんが、3組、4組にやってきました。待ちきれない様子で、教室の中から顔がひょこひょこ出ていました。
いたずらっ子なゼルビーくん。3組では、担任の席に座ってしまい、係の人を慌てさせていました。
そんなゼルビーくんに、親近感が湧くのでしょうか。教室を出るときには、バイバーイ!と大きな声をかけられていました。

ゼルビーくん来校 1年生 part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、朝の時間にゼルビーくんがやってきました。
目的は、1年生に入学祝いの下敷きを届けるためです。各教室に入る度、歓声に包まれていました。
写真は、1組と2組の様子です。ちょっと緊張気味にゼルビーくんを迎えています。

3年生 遠足 part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アスレチックから帰ってきました。どの子も、満足そうです。
最後の歩道橋を越えてバスへ。元気な人は、ピース!の声に、パッと笑顔のピースが溢れました。
さぁ、学校に帰りましょう。

3年生 遠足 part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の後は、遊具遊びです。長ーい滑り台を滑っています。長すぎて、お尻が痛いと言う子が多いです。
滑り方の絵で、「慣れた人はどうぞ」というように、足の裏で滑る姿が描かれていました。結構、そのポーズで滑っている子供が多かったです。

3年生 遠足 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いただきます、をグループごとにして昼食です。
やっぱりお弁当はおいしい。子供たちが、自然と笑顔になっています。
ごちそうさまの後は、集合写真を撮り、遊具で遊ぶ予定です。

3年生 遠足 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、お弁当の場所に着きました。まずは、手洗いです。よく洗っています。洗った後は、アルコールでもう一度消毒です。
念には念を入れます。

3年生 遠足 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自由遊びが終わり、お弁当の場所に移動します。
たっぷり遊んで、みんな大満足のようです。おなかがすいたーの声も聞こえてきました。

3年生 遠足 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に、子供たちは点になっていきました。思いっきり、走っても中々、端っこまで着きません。
歓声を上げながら、丘を上ったり下ったりと野原を満喫しています。

3年生 遠足 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、歩いて歩いて、アイスクリームの場所です。蒸し暑い分、アイスクリームがおいしく感じているようです。
食べ終わってから、グループ遊びです。広い草原を駆け出していきました。

3年生 遠足 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
大人の牛と子牛を見て、アイスクリームの場所を目指します。
大きな牛とかわいらしい子牛に、歓声を上げていました。
さぁ、目の前の建物が、アイスクリームの場所です。あともう一息です。

3年生 遠足 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時折、陽がさすこともあり、蒸し暑い中、まずはアイスクリームを食べに向かいます。
そのために、まず吊り橋を渡ります。やはり怖いのでしょうか、早く進んで!などの声が、こだましていました。
坂道を下り、一路、アイスクリームの場所を目指します。

生活科と図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ふと外を見ると、2年生がミニトマトなどの観察をしていました。とても熱心で、葉っぱの裏まで丹念に観察していました。日陰を上手に使いながら観察していますが、太陽は動いてしまいます。いつしか日向で観察する子供も。早く教室で涼んでほしいな、と思いました。
畑の前の教室では、図工の授業をしていました。パタパタ動くおもちゃを作っていました。教室に入ると、嬉しそうに動かしながら、ほら、動くんだよ!と教えにきてくれる子供も。お気に入りの作品ができ上がったようです。

現代美術館とのオンライン授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現代美術館とのオンライン授業も、まとめの時期になってきました。
図工室では、郷学芸員とオンラインでつながり、質問する子供たちがいました。大画面のテレビなので、郷学芸員が大写しになり、巨人のように感じました。
冗談はさておき、子供たちは自分の分身の写った紙を切り取り、感想を書いていきます。とても楽しそうでした。

鍵盤ハーモニカの検定 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室に行ってみました。鍵盤ハーモニカの検定を受ける子供が列になっています。長く喉の辺りまで隠れるマスクをしっかりと着用しています。
順番を待つ子供たちは、個人練習。担任の先生も、一緒に指導していました。近くに寄ってみると、紙に印刷された鍵盤で練習をしていました。努力を惜しまない姿が立派です。

地図帳を使って 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、地図帳を使って高地の暮らしについて調べていました。
調べていた場所は、群馬県の嬬恋村。子供たちは、嬬恋村を地図上の嬬恋村を探している最中でした。スッと近付き「ここに4泊5日でキャンプしたことがあるなぁ。」や、「鬼押し出しだって。」の声に「ここは、浅間山の噴火でね…」と、あまりの真剣さに思わず口を挟んでしまいました。

今朝の集会 図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、図書委員会の発表集会でした。写真のとおり、MEETでのオンライン発表でした。
本の借り方の紹介やクイズなど、分かりやすく、そして楽しめるように工夫されていました。
見ている子供たちも、3択クイズに答えています。カメラワークも凝っていて、一発撮りと言いましょうかファーストテイクのような手法を使っていました。
発表後は、拍手が沸き起こっていました。

朝遊び、1か月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝遊びを開始してから、約1か月が経ちました。地域の方は暑い中、子供たちをしっかりと見守ってくださっています。赤昇降口には、消毒液と絆創膏を用意してあります。
ふとブランコを見てみました。1〜2年生が多くいる中休みや昼休みと違い、3〜4年生が楽しんでいるようです。休み時間は1〜2年生に譲っているのかもしれません。
正門で様子を見ている保護者の方もいらっしゃいます。8時15分までは、校庭に入り近くで見ていいのですよ!と声をかけますが遠慮なさっているようです。
私としては、子供を見守る大人が多ければ多いほど嬉しいのですが…。明日からも「中へどうぞ」と声をかけていこうと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 南一小フェスティバル準備1
6/17 南一フェスティバル準備2 集会(お店紹介)
6/18 南一フェスティバル準備3
6/19 学校公開日 南一フェスティバル
6/21 遠足(4)
6/22 朝会