最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:25
総数:37388

学びの基本パート2

画像1画像2
6月18日

学びの基本

・友達の発表をしっかり聞く

友達が発表するときに,体を向けて聞きます。

ここでは「聞く」ではなく,「聴く」を大切にしています。

温かい集団づくりにもつながっていきます。

認められる学級があるからこそ,安心して自分の意見が発表できるのです。

学びの基本

画像1画像2
6月18日

学びの基本を大切にしています。

・しっかりと考えること
・丁寧に書くこと

1時間1時間の授業を大切に積み重ねることが,確かな学力向上につながっていきます。

ご家庭のご協力のおかげで,落ち着いて学習に向かうことができています。

ありがとうございます。

高田小『学びのあしあと』

画像1画像2画像3
6月18日

高田小学校では,国語科を中心にして校内研修を行っています。

一つ一つの単元をどのように学んでいったのかが分かるように『学びのあしあと』として掲示をしていきます。

子どもたちが学んだことを振りかえることができるようにするためです。

今,習っていることについて,ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。

5月の作文発表!

画像1画像2画像3
6月17日

自分の思いを表現する力をつけてほしいと考え,高田小学校では,作文発表に取り組んでいます。

毎月末,お昼の放送で作文を発表します。

5月は5年生で,「海の学習のこと」でした。

「緊張する!」「うまく読めるかな。」と言いながら,一生懸命に自分の書いた作文を読みました。

聞いてくれている人を意識して,はっきりゆっくり読むことができました。

教室では,みんなが集中して耳を傾けていました。

聞く方も,表現力の向上につながります。

ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

給食室の素敵な掲示

画像1画像2画像3
6月17日

今週は,岡山県の地産地消週間です。

岡山県や津山産の食材が使われています。

身体の成長に必要な食について感心を持ってもらいたいと,給食室前には素敵な掲示物が並んでいます。

学校にお越しの際には,是非ご覧ください。

交通安全教室!

画像1画像2画像3
6月16日

昨日は奇跡的に晴れましたが,大変暑い日となりました。

PTAの補導交通部会の方々にも,暑い中大変お世話になりました。

道路の安全な横断の仕方や自転車の乗り方等について学びました。

高田小学校の通学路は,交通量が多く危険です。

交通安全教室で学んだことをしっかりと実践していきたいです。

ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。

民生児童委員さんへお礼

画像1
6月16日

いつも見守ってくださっている民生児童委員の皆様へ,1年生がお礼の『しおり』を作りました。

習ったばかりのひらがなで,一生懸命に書きました。

感謝の気持ちが伝わりますように!

いつもありがとうございます。

紙漉き体験学習

画像1画像2画像3
6月15日

上田さんに教えていただき,「紙漉き」を学習しました。

その様子を取材するために,なんと!
 ・テレビ津山
 ・津山朝日新聞
 ・NHK津山
 ・津山市広報

 以上の方が来られました。

津山テレビには,今日の夕方6時から金曜日まで放送されます。

NHK津山では,今日の夕方6:10〜の「もぎたて」の中で放送されるそうです。

是非ご覧ください。

保健室掲示,興味津々です!

画像1画像2
6月14日

歯の保健指導に合わせて,保健室前には「虫歯について」考える掲示が!

みんな興味津々です。

今日現在,「高田小学校の虫歯の数は?」

お家で聞いてみてください。

衝撃ですよ!。


歯の保健指導

画像1画像2画像3
6月14日

6月4日は,「虫歯予防デー」!

それを受けて,養護教諭の石津先生が,各クラスに「歯の保健指導」を行いました。

1番は,4年生です。

「しっかり噛むとどんな良いことがあるのでしょう」という内容です。

お家でも話題にしていただければ,ありがたいです。

「トロロアオイ」を植えました!

画像1画像2画像3
6月11日

今年も5年生が,和紙作りに使う「トロロアオイ」を植えました。

「ミツマタ」と「トロロアオイ」を使って,横野和紙が作られます。

来週には,上田さんに来校していただきます。

伝統の『紙漉き』を体験させていただきます。

校長は,実際に見るのは初めてなので,今からとても楽しみです。

5年生が学習した後,他の学年も日を変えて体験させていただきます。

上田様,お忙しい中ありがとうございます。

給食の献立を考えました!

画像1画像2
6月11日

草加部学校食育センターから,春名栄養教諭に来ていただきました。

6年生が食育の学習をして,一食分の給食の献立を考えました。

給食のメニューに出される予定です。

楽しみですね。


特別支援教育の啓発授業

画像1画像2画像3
6月10日

人にはそれぞれ得意なことや苦手なことがあります。

一人一人みんなちがいます。

それが個性です。

お互いの個性を認め,協力して生きていくための特別支援教育を今週から始めました。

これは,とても大切な教育ですから毎年行っています。

サポート学級の担任が,クラスを回り授業を行います。

ご家庭でも話題にしていただきたいです。

避難訓練(地震)を行いました!

画像1画像2
6月10日

昨日,地震の避難訓練を行いました。

近年,甚大な自然災害が次々と起きています。

いつ何が起こるか分かりません。

「自分の命は自分で守る」ことができるように真剣に行いました。

今回,特に意識してほしかったのは,「地震が起きたとき・・・建物の近くから離れる!」ということです。

壁やブロックが倒れてくることもあります。

ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。

ミストシャワーの取付完了!

画像1画像2
6月9日

熱中症対策として,保健室前と児童玄関前の2箇所に『ミストシャワー』を取り付けました。

子どもたちを熱中症の危険から守るため,対策の一つです。

真夏日が続いています。

熱中症指数計も活用して対策を行っています。

詳しくは,本日配布した「ほけんだより6月号」をご覧ください。

オンライン授業の試行開始!

画像1画像2画像3
6月9日

コロナなど,緊急事態に備えて家庭での学習をする準備を始めています。

教室の授業をタブレット(クロムブック)でオンライン配信し,それを職員室で確認します。

映り方・聞こえ方等,クロムブックを置く位置なども確認しています。

黒板を見やすく映す1台。

教室の後ろから全体を映す1台。

ご家庭で子どもたちが学習を受ける1台。

オンラインをするために3台を用意して行っています。

映像が途中で止まったり黒板が見えにくくなったり・・・試行を続けています。

山陽新聞に!

画像1
6月9日

今朝の山陽新聞に掲載されました!

先日の津山朝日新聞は,河島先生が持ってきてくださったので,合わせて児童玄関に掲示しました。

来校されたときに,是非ご覧ください。

各学年の掲示物 パート2

画像1画像2画像3
6月8日

掲示物パート2です。

4年生・5年生・6年生の掲示物を紹介します。

素晴らしい作品で,圧倒されました。

学年の掲示物紹介 パート1

画像1画像2画像3
6月8日

6月に入り,各学年の素敵な作品が掲示されています。

1年生・2年生・3年生の作品を紹介します。

ご家庭で話題にしていただければ,ありがたいです。

素晴らしい力作ばかりです!

SF(スクールフレンド)活用事業について

画像1画像2
6月8日

SF(スクールフレンド)活用事業とは・・・

津山市教育委員会と美作大学が連携協力して,美作大学の学生を市内の小・中学校へ派遣し,教育活動の推進を図るという事業です。

高田小学校も早速に手を挙げて,2名の学生さんが支援に来てくれています。

明るくて意欲があり子どもたちにも大人気です。

授業や放課後学習の支援で大変助かっています。

お家でも子どもたちに聞いてみてください。

津山の教育者として,大いに期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322