TOP

タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)
5年生の社会科で、「高原のくらし」を学習しています。
今日は、タブレットを使って調べ学習でした。
自分の知りたいこと、わからないことをスイスイっと調べていました。

校内研修授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(水)
加藤教諭が4年生の国語「手で食べる はしで食べる」の公開授業を行いました。
食文化の違いを紹介した説明文の学習です。本文に出てくる日本とインドの米を実際に比較したり、炊いたご飯をはしでさわってみたりしました。

葉の蒸散実験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)
6年生の理科で、葉の蒸散の実験をしました。
植物にビニール袋をかぶせておくと、なんとビニール袋がくもり、袋には水がたまっていました。サバイバルの時にこの水が使えると嬉しそうに言う男子もいました。

読書出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(火)
読書出前授業で、情報館の高橋しげ子先生がいらっしゃいました。
1〜3年生には読書の楽しさ、よさを、4〜6年生には本を紹介する楽しさを教えていただきました。また、たくさんの本を紹介してくださり、子どもたちの読みたい本が増えました。本と出会う時間を大切にしたいですね。

歯磨きチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の保健目標は「葉を大切にしよう」です。
6月15日〜17日に、保健委員会が、各クラスをまわり、歯ブラシチェックと、正しいは歯の磨き方を紹介しました。

春のマラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)
鐙島小の伝統であるマラソン大会が行われました。
朝早くから、保護者役員の方がマラソンコースを整備して下さり、また地域の方からたくさんの声援をいただき、子どもたちは力いっぱい走ることができました。記録を基にチームを編成し、駅伝競走も行いました。

子ヤギのメエメエ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)
1,2年生が今年も絵本と木の実の美術館で、ヤギ交流を行っています。今年誕生したヤギのメエメエ式が行われました。全校から名前を募集し、絵本と木の実の美術館館長田島に選んでいただきました。今年のヤギの名前は「いちごぱんだ」です。三条市の全国ヤギネットワーク代表の今井さんから、ヤギと仲良くなる方法を教えていただきました。いちごぱんだの成長を見ることが楽しみです。

陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)に、吉田小さんと鐙島小の5,6年生で合同陸上記録会を行いました。吉田中学校の先生や保護者ボランティアンの方々のご支援により、十日町市陸上競技場で、精一杯力を発揮できました。この記録は、あくまでも通過点です。また少しずつ練習をし、記録を更新できるよう取り組んでいきます。

花壇草取り

画像1 画像1
良い天気が続いています。
縦割り班の花壇の草取りをしました。花壇に毎日水をあげているので、雑草もすくすく成長していました。
抜いた草の根っこに根粒がついていることに気付いた子どもがたくさんいました。生きるための工夫、自然から大いに学んでいます。

セラ先生 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
Miss.Sera came today.
Sera introduced us to her hometown of Ganada.
We also introduced ourselves.


修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールドパークでの砂金探しとイカ裂き体験です。
じっくりと砂金をさがし、金をゲットすると心が金メダル級にうれしくなります。イカの味も格別においしくなりますね。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目に予定していた体験学習は無事終了しました。全員元気です。2日目の天気が心配ですが、元気エネルギーは満タンのようです。

修学旅行に行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が吉田小学校6年生と一緒に佐渡へ修学旅行に行きました。
1日目は、太鼓体験、たらい船体験、佐渡金山で歴史を学習します。
朝早く出発しましたが、船の中は元気いっぱいの様子です。


おみくじコロッケ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は,鐙島小学校名物「おみくじコロッケ」でした。

「うずらのたまご」
「ウィンナー」
「両方だったよ」

などと,楽し気に中身を確認して,食べていました。

また,牛乳の量も今日から通常サイズになりました。

いっぱい食べて,大きくなりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30