最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:39
総数:100591
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の昇降口の様子です。今日から三日間緑化委員会が「緑の募金」を実施します。今日は初日のため、少し出足が鈍いですが明日からきっと盛り上がっていくことでしょう。委員のみなさんありがとう。頑張ってくださいね。

7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 愛知県青少年インターネット適正利用推進事業実施業者の方をお招きして、一年生を対象に「スマホ安全教室」を行いました。ここでは、ネットに潜む危険性や使い過ぎによる勉強や心身への影響について具体的な例をまじえた説明を聞きました。
 今、学校ではタブレット端末を使っての授業にも取り組んでいます。有効であるだけではなく、安全に使うことも重要です。一人一人がしっかり考えて使って欲しいと思います。

7月2日

画像1 画像1
 ツバメの巣がめっきりさびしくなりました。一時期は十羽近くいたのに、今はたった2羽が巣を出入りするだけになってしまいました。物哀しいのは私だけでしょうか。

7月1日

画像1 画像1
 今日から体育授業を受け持つ新しい先生が赴任しました。若くはつらつとした男性です。諸輪中学校は若手職員が増え、ますます元気になっていく予感がします。今後が楽しみです。

 よろしくお願いします。

6月30日

画像1 画像1
 明日から7月。一学期のまとめの時期になりました。すなわち2学期の準備も始まったということです。本日、後期生徒会の選挙公示があり諸輪中学校はさらなるステージへ歩み始めました。生徒の皆さん、積極的に生徒会活動に取り組んでくださいね。


 放送室で選挙公示をする生徒


6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 支所大会が土曜日と日曜日に実施されました。男子ソフトテニス部は春木中学校、女子ソフトテニス部は豊明中学校、バレーボール部は日進スポーツセンター、野球は勅使グランドでそれぞれ熱い戦いが繰り広げられました。
 結果、次に進んだ部、惜敗の部と様々でしたが、どの生徒も真剣に取り組み、とても輝いていました。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 支所大会目前!どの部活動も元気です。今日は守備練習をしている野球部と武道場の卓球部の様子です。

6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ次の土曜日は「夏の大会」です。勝ち進めば「愛日大会」「県大会」と繋がる重要な大会です。練習にも自然と熱が入ってきますね。皆さんのもてる力を大いに発揮してきてください。

6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨とは思えないほど晴れ渡り、気温も上がってきました。今年は水泳の授業は感染症予防のため中止ですが、部活動は例年通り行っています。当然心配されるのは「熱中症」です。そこで、今日の午後、尾三消防本部より講師の先生をお招きして心肺蘇生法を学びました。より安全な学校生活のために毎年行っているものです。講師の先生、お忙しい中ありがとうございました。、

6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎と体育館の間には、きれいなアジサイの花が咲いていました。アジサイの花の紫、青、赤とさまざまです。いったどのように決まるのか調べてみました。その結果、色は土壌のphで決まるそうです。酸性だと青、中性だと紫、アルカリ性だと赤になるそうです。酸性とアルカリ性は「リトマス試験紙の逆」と考えれば覚えやすいですね。
 となれば、卵の殻は炭酸カルシュウムで、水に溶けると弱アルカリ性ですから肥料として使えば赤いアジサイになるのでしょうか。調べてみたいと思います。

6月17日

画像1 画像1
 1学期の期末テスト初日です。みんな真剣に取り組んでいます。真剣なまなざしの中学生はたくましいですね。期末テストが終われば夏の大会です。体調を整え、勉強に運動に全力でいきましょう。

6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ツバメの種類を調べてみました。日本にはイワツバメなど6種がいるそうです。本校に巣をつくっているのはそのうちの「コシアカツバメ」だと思われます。腰のあたりが赤く、ツボのような形の巣を作ることが特徴だそうです。先ほど見に行ったところ、乗っ取られたのでしょうか、一つの巣からスズメが出てきました。心配です。

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ1学期のまとめの時期になりました。今日は「音楽」「技術家庭」「美術」のテストを行いました。さすがは中学生です。真剣に取り組む生徒の姿に、たくましさを感じました。

6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 4階の廊下に数年前流行った「3D錯視」の絵が掲示されていました。河岸段丘や海岸段丘の地形を理解するために理科の教科書にも載っていたことを思い出し、とても懐かしかったです。ちょっとコツがいるので慣れるまでには時間がかかりますが、見えるようになるととてもきれいで、感動しますね。

 今日の給食に「県内産あゆの甘露煮」が提供されました。骨まで柔らかく調理されていて、美味しく頂くことができました。ありがとうございました。

6月11日

画像1 画像1
 昨日は校長が出張のためホームページの更新ができませんでした。そこで、昨日、二年生を対象に実施した「薬物乱用防止教室」の様子をお知らせします。
 講師の先生は愛知警察署お招きし「どのように誘われるのか?」「誘われたらどうすればよいか?」などをDVDやパネルを使って教えていただきました。
 お忙しいなか、ありがとうございました。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨はどこに行ってしまったのかと思うほど天気がよく。逆に熱中症が心配されます。今日は清掃時間の様子を写真におさめました。どの生徒も自分の役割を自覚し、協力して取り組んでいました。

6月8日

画像1 画像1
 ツバメの巣の近くにたくさんのスズメがいました。スズメがツバメの巣をすきあらば乗っ取ろうとしているのです。ただ、今のところツバメが何とか死守しているようです。可愛い小鳥同士ですが、自然界では様々な競争が繰り広げられているのですね。

6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、イオンについての学習に取り組んでいました。目に見えない世界の学習ですので、微細な世界を想像する必要があります。こんな時タブレット端末は役に立つと思います。
 まだまだ先生も生徒もいろいろと試しているところです。少しでも役立つよう工夫していきたいと思います。

6月4日

画像1 画像1
 昨日から教育相談週間がスタートしました。新年度が始まってから二か月が経ち、新しい環境にも慣れてきたころだと思います。そんな時だからこそ、思っていることを先生たちに話してください。

6月行事予定

6月行事予定を掲載しました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937