校長室より12 私の先生なんか、片手でピアノが弾けるんだからね2

「特別支援学校は職員数が多く、一人一人に対して手厚い指導、支援を行ってもらえる」と、たびたび耳にします。
 これは、二つの意味で誤りだと言いたいのです。

 第一に、「人海戦術」は褒め言葉ではない。児童生徒の自立に向け、指導するのですから、最終形は、チームで支援しつつ(これは外部からは見えない、分からない)、年度当初よりも少ない人員で指導する体制、学級やグループによっては一人で指導する体制になるはずです(これは外部から見え、分かる)。ですから、参観者に「指導途中の様子です。年度末にはまた違った様子を見ていただけます」と話しています。

 第二に、「特別支援学級の方が、人手が多い(ことが多い、ことが少なくない)」。こちらについても、子どもは子どもから学び取るように育てるという視点から適切かどうか、検討が必要ではないかと話すようにしています。

 ちなみに、私の初任校は、肢体不自由の特別支援学校。件の子どもは三肢麻痺(両足と片手の麻痺)、その子にとって着替えや作業などが片手でできるようになることは大きな目標でした。
 ですから、片手でピアノが弾けることは自慢できることと思っていたのでしょう。

10月16日(土)城ヶ丘ふれあいフェスティバルに向けて

 十日町小学校と合同で行う「城ヶ丘ふれあいフェスティバル」に向けて、小学部中学部とも発表練習に励んでいます。小学部は「ドラゴンクエスト(序曲)」の合奏と「怪獣のバラード」のダンスを発表します。ダンスの振付は子どもたちのアイディアを取り入れました。中学部は、プラスチックのカップを使ってのリズム演奏とダンス「WAになっておどろう」を披露します。
 昨年度は十日町小学校と別日での開催でしたが、今年は合同で行います。発表方法の工夫、保護者の分散参観など感染症予防を施しながらも、子どもたちの生き生きとした姿、学びの成果をご覧いただきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 CSボランティアの皆様のご協力

 小学部では、持久走の練習が始まりました。例年この時期には、ボランティアの皆様からコースの要所要所で安全確認を行っていただいてます。ボランティアの方の姿を見ると、もうちょっと頑張ろうと力が湧いてくるようで、子どもたちも元気にその前を走り抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 城ヶ丘ふれあいフェスティバル交流発表に向けて

 これまで昼休みを中心に交流活動を行ってきましたが、この日は体育館で整列位置や発表の流れを十日町小学校4年生と一緒に確認しました。ソーシャルディスタンスの確保のため、ステージに加えてフロアにも広がり発表します。感染症予防のため歌唱はありませんが、子どもたちの手話で、「スマイル」を表現します。当日の発表を楽しみにしてお待ちください。
画像1 画像1

校長室より 11 私の先生なんか、片手でピアノが弾けるんだからね 1

これは新採用の5月、担任する子どもが隣のクラスの子に放った言葉です。
 私は小学部2年生の担任。ある朝、1年生担任と教室に向かう途中、子どもたちが口喧嘩をしていました。1年生が「私の先生は絵が上手だ」と担任自慢をしたのに対し、私の学級の子どもが言い返したのがタイトルの言葉でした。
「小網先生、愛されてますね」の言葉に冷や汗一斗。ほろ苦い思い出の一つです。
 さて、本校を参観された方々から数々のお褒めの言葉をいただきます。
「指導が丁寧ですね」
「掲示が工夫されていますね」
「先生方が明るいから、子どもたちも明るいんですね」
 チームふれあい、職員の努力の賜です。
 ですが、時に引っかかることもあります。それは、「手厚い指導をされていますね」と言われることです。
 「特別支援学校は職員数が多く、一人一人に対して手厚い指導、支援を行ってもらえる」と、たびたび耳にします。
 これは、二つの意味で誤りだと言いたいのです。

校長室より 10「手取り足取りでの100点」と「自ら学び取った10点」どちらが尊いか

日本の職業の49%が、10〜20年後に機械・ロボットによって代替が可能となると予測されています。以下が代替可能と予測される職業です。(野村総合研究所)
小売店販売員 会計士 セールスマン 乗用車・バンの運転手
荷物の箱詰め・積み下ろし作業員 レジ・切符販売 一般秘書 カウンター接客係
大型トラック・ローリー車の運転手 コールセンター・施設の案内係
 子どもたちは、身に付けた知識がすぐに使えなくなる時代を生きることになります。学校は、生涯学び続ける子ども、自ら学ぶ子どもに育てることが求められています。 「主体的、対話的で深い学び」は特別支援教育でこそ実現しなければならないのです。
子どもの「独り立ち」とは、自分で決めて(自律)、必要な支援を求めながら、自分の力で(自立)やりとげる姿と言えます。 
そのためには、一人で知りたいとき、したいとき,
支援の求め方を含め、その方法を知っていることが必要です。
そして、何より学び取る姿勢が大切です。
これまで教育相談で「保育園・幼稚園や、小学校に入園・入学したら、子どもの言葉が悪くなった」という相談を多く受けてきました。
 私は、このようにお話してきました。いかがでしょうか。
「よかったですね。教えてもらっても中々身に付かないのに、お子さんは教わってもいないことを自分で学んだんですね。将来が楽しみですね。大丈夫です。1か月もすれば落ち着きます」。
「手取り足取りでの100点」よりも「自ら学び取った10点」が尊い。このことを先ず共有したいのです。

学校だより「NEXT DREAM vol.5」

学校だより「NEXT DREAM vol.5」をアップしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31