よいこそ、真光寺中学校のホームページへ。毎日、生徒たちの笑顔をお届けしています。

2年学年練習 2

全クラス、演奏順に実際に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年学年練習 1

今日は、2年生の学年練習でした。
初めに、入場の仕方、マスクを外すタイミング、マスクを付けるタイミング、退場する仕方を確認しました。
司会や説明は、実行委員が中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(サポートルーム) 2

題材名「感情ぴったんこクイズ」
出来事をみんなに伝えて、その気持をあてるクイズです。
なかなか、難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(サポートルーム) 1

サポートルームの小集団の授業です。
サポートルームの指導は、1時間は個別指導。もう1時間は小集団での授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

職員集合写真

卒業アルバムの「職員写真」の撮影をしました。
雨だったので、体育館での撮影になりました。
3年生が卒業するのを追い立てているようで、寂しくなります。
画像1 画像1

3年学年練習 8

学年練習はあと2回です。
放課後等の練習を有効にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年練習 7

クラスは違いますが、息はピッタリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学年練習 6

入退場の練習がスムーズに行えたので、学年合唱の練習が18分間できました。
学年合唱の指揮者と伴走者です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学年練習 5

3組が座ります。
画像1 画像1

3年学年練習 4

写真上:3組の起立の指示
写真中:2組が座席に座ります
写真下:3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年練習 3

マスクを外すタイミング→指揮者がフェイスシールドをつけたら
マスクを付けるタイミング→指揮者がフェイスシールドを外したら
感染防止対策はしっかりと行いましょう。
写真上:入退場は同時です。
写真中:座席に座る指示を出す実行委員
写真下:2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年練習 2

1回目の学年練習は、動きの確認を主として練習をします。
最初に1組が担当の先生の指示で、見本を見せてくれました。
3年生なので合唱祭は3回目とはいえ、ほとんど訂正無しで、行うことができました。
写真上・中:1組の様子です。
写真下:1組が降壇すると同時に2組が起立します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年練習 1

合唱祭の学年練習が始まりました。
3校時、3年生がトップです。
3年生はすごい!休み時間中に速やかに体育館に移動し、チャイムが鳴ると同時に、実行委員の司会担当者が支持をだしました。素晴らしい。
写真上:司会者
写真中:起立する支持をだしているところ
写真下:舞台に登壇するところ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年英語) 2

後半は、ペアワークの準備をしました。
最後に、次時の予告です。
「スピーキングテスト」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年英語) 1

3年3組の英語の授業風景です。
Uー16の文法「関係代名詞」について、学習をしていました。
写真上は、PCのルーレットで、回答者を決めているところです。少しドキドキ、少しニヤニヤ、楽しみながら授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 2

リング1位
もちろん、個人総合1位です。
3年生が所属しているクラブの仲間で出場した「団体戦」も1位です。
本当に素晴らしいです。
おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 1

全校朝礼で「男子新体操」の表彰をしました。
3年生が『関東ジュニア男子新体操選手権大会』に出場し、素晴らしい成績を得ました。
新体操は手具を使って、演技をします。
クラブ1位、スティック1位、ロープ1位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

10月の全校朝礼がありました。
校長先生のお話と今日から2週間、国語の教育実習生が真中で実習をするので、挨拶がありました。
(ごめんなさい。デジカメが故障していたようで、朝礼の様子が撮影できていませんでした。至急、修理します)
校長先生のお話
『おはようございます。                             
 令和3年度も後半になりました。生徒会役員も新メンバーで、そして委員会も後期の委員が決まり、2年生が真光寺中学校の中心として、動き出しました。
そこで、今日は、「ターニングポイント」という話をしたいと思います。
ターニングポイントとは、あまり普段の会話では聞きなれない言葉ですが、直訳すると「転換点」という意味になります。「分岐点」や「転機」という言葉にも置き換えることができます。自分の人生における分岐点や転機について考えてみましょう。
 皆さんは何かのきっかけで、スポーツを始めたり、将来目標を決めたり、音楽を始めたのではないでしょう?そのきっかけや出会いがターニングポイントかもしれません。また、真光寺中学校の生徒になったのもターニングポイントになるかもしれませんね。
 ターニングポイントは、人の人生にとって重要な転機ですから、当然その前後によって、その人の考え方や行動は変わると思います。
 では、どのような瞬間がターニングポイントとして考えられるでしょうか。
一つは、「重要な決断を迫られたとき」。
もう一つは、「些細な出来事から物事の見方が変わったとき」だそうです。
そして、人生のターニングポイントとなり得るには、
1成長過程に起こった成功体験、
2価値観を変えるキッカケになったこと、
3困難な問題を解決した経験、の3つがあるそうです。
 後期には、多くの行事があります。合唱祭、芸術鑑賞教室、2年生は、職業講和がり、上級学校訪問、そして農村体験移動教室、1年生も自転車シュミレーション体験、校外学習が、そして、3年生は修学旅行など。これらが皆さんにのターニングポイントになりかもしれませんね。
 人との出会いもターニングポイントの1つです。金曜日までは、教職専門実習の二人の先生が皆さんと一緒に学校生活を送りました。皆さんの中には、将来について心が揺さぶられた人がいたかもしれませんね。今日から2週間、国語の教育実習生が、真光寺中で教員免許を取得するための実習を行います。この出会いが、皆さんのターニングポイントになるかもしれませんね。
 これからもたくさんのターニングポイントがあると思います。大きな夢の実現に向けてたくさんの出来事を経験し、たくさんの人との出会いを大切にしてください。』

男子バレーボール部

画像1 画像1
10月10日 南大谷中学校を会場に、新人戦にむけての「シード権大会」が行われました。
男子バレーボール部にとっては、初めての公式戦です。
南大谷中学校、稲城市立稲城第三中学校、私立八王子学園の4校でのリーグ戦で戦いました。
なんと、すべての学校に勝利し、1位通過でシード権獲得しました。
来週は、都大会の出場権をかけて、戦います。
応援よろしくお願いします。

剣道部

画像1 画像1
10月10日 町田第一中学校で、町田市剣道大会(団体戦)が行われました。
真光寺中は、南中学校と鶴川第二中学校と合同チームで参加しました。
結果は・・・
ベスト8位になり、ブロック大会の出場権を得ました。
都大会出場に向けて、頑張ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
2021年度年間予定
11/8 3年進路面談(終)
11/9 芸術鑑賞(オペラ)
11/10 後期生徒総会
職員会議
11/11 連合音楽会(合唱)
11/12 一斉委員会
避難訓練

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

学年だより 2021年度

町田市教育委員会