よいこそ、真光寺中学校のホームページへ。毎日、生徒たちの笑顔をお届けしています。

3年2組

画像1 画像1
校内を歩いていたら、3年2組のスローガンに変化がありました。
写真のネガの部分に、写真が増えています。
1枚目はクラス集合(これは生徒総会直後に追加されました)
2枚目は体育祭の写真です。
3枚目、4枚目、楽しみです。

7月1日の給食

7月1日の給食は、昨年度のレシピコンテストで最優秀賞を受賞した、3年生のレシピがメニューになります。
ぜひ、申し込んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

プールの水を抜きました。
明日7時30分からプール清掃が行われます。

画像1 画像1

授業風景(2年音楽) 3

最後は両腕は一緒になるのですが・・・
テストまで練習あるのみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年音楽) 2

右手が2拍子、左手が3拍子。
難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年音楽) 1

2年2組の音楽の授業風景です。
「ぞうさん」の指揮のテストがあります。
練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

全校朝礼
校長先生のお話
『おはようございます。
先週行った、体育祭、本当に素晴らしい1日でした。
3年生の俺たちが「真中だ」というたくましさと、それを引き継ごうとする2年生。その先輩に憧れ、少しでも近づこうとする1年生。真中の伝統がさらに強固になったと強く感じました。ありがとうございました。
もう1つ3年生の素晴らしさを実感しましたので、お話しします。
 〜省略〜
さて、長くなりましたが、今日の本題にはいります。
今日は、「ナッジ」という言葉についてお話をしたいと思います。
先日新聞で「ナッジ(nudge)」という言葉があることを知りました。アメリカの行動経済学者が2008年に唱えた言葉。nudgeという英語を直訳すると「軽く肘でつつく」「そっと後押しする」という意味ですが、ここでは「強制ではなく、自発的に人がより良い選択、行動が取れるように促す手法」を指すそうです。
全国各地、全世界で新型コロナウイルスへの対応が行われている中、人々の「行動の変容」が必要となっています。そこで、このナッジという発想が、大変意義があり、日本では各自治体でも取り入れが試みられているようです。例えば、よくある公営施設の「石鹸で手を洗いましょう。」というトイレの看板。コロナ感染防止対策では必須ですが、これだけではなかなか「石鹸での手洗い」が浸透しないようです。そこで、言葉を変えて、「となりの人は、石鹸で手を洗っていますか。洗わない⇒口元を触る自分も人も、感染の恐れ!」と掲示すると、一気に石鹸の消費が増えたようです。これがナッジ!自発的な良い選択を、ちょっと後押しするんですね。「ダラダラせんと、勉強しなさい!」が、ナッジの手法を取り入れると・・・「コツコツ少しずつ勉強を積み上げると、あなたにも愛する人にも幸せが訪れます。」でしょうか。そして、コロナ感染拡大防止対策では、「○○を控えて、△△をしてください」よりも、「あなたの行動で、周囲の人の命が助かります。」のメッセージが効果的なようです。
さらに、こんなエッセーを読みました。コロナの拡大で、キャンセル続出の苦しい旅行や観光業界。国内旅行で、宿泊予定の旅館にキャンセルの電話をしたときのお話です。旅館の従業員の方が、キャンセルという嫌な電話にもかかわらず、電話相手の体調を気づかう言葉をかけ、丁寧な対応で「コロナが収束したら、また足を運んでください。」と。その切実な言葉に、断った相手は目頭が熱くなったようです。そして、「コロナが収束したら何をしよう」と考えたときに、真っ先に、あの旅館に電話をして予約を入れ、電話に出た従業員さんに直接会い、「こんにちは」と言いたい!とありました。
後押しするナッジ、ちょっとした心遣い、心が温まります。コロナコロナで疲弊した気持ちが、少し癒されました。前を向かせてくれる気遣いは本当にありがたいですね。
真中の生徒のみなさん全員が、このような温かさをもってくれていると信じています。』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生からメッセージ

教育実習生からメッセージが届いています。
素敵な先生になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習最終日 5

全員で「はい、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日 4

2年3組の様子です。
輪になってのお別れ会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日 3

このダンス、ぜひ全校生徒の前でも踊ってほしいと思うほど、上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習最終日 2

2年2組の様子です。
男子が「ハカ」を踊りました。
この踊りをマスターするために、数日前から朝練習をしていました。
担任先生が留学時代に同室の仲間から教えてもらったのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日 1

6月11日(金)教育実習生の最後の日でした。
6時間目、3クラスで、サプライズのお別れ会が行われました。
2年1組の様子です。
実習生に見つからないように色紙を書き、渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 113

閉会のことば

素晴らしい体育祭をありがとうございました。
「コロナ感染防止対策」のため、無観客で実施させていただきました。
生徒たちの一生懸命さを保護者の皆さまに見ていただけなかったのが心残りです。
You Tubeで配信いたしましたが、定点での撮影だったため、細部まで撮影できなくて申し訳ありません。
ホームページにアップした写真は素人のため、全校生徒を撮ることができておりません。
カメラマン2名で、撮影しておりますので、画像が届きましたら、お知らせいたします。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

体育祭 116

総合優勝
1年 3組
2年 3組
3年 3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 115

成績発表
画像1 画像1

体育祭 114

生徒会種目表彰
3年 3組
2年 3組
1年 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 113

閉会式
生徒会長のことば
画像1 画像1

体育祭 112

1位 2組
ゴールに瞬間まで1位がわからない、白熱したレースでした。
迫力がすごかったです。
画像1 画像1

体育祭 111

3年男子
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度年間予定
12/9 全学年面談
12/10 全学年面談(終)
12/13 生徒会朝礼
3年進路準備
12/14 一斉委員会
12/15 入試相談(始)

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

部活動からのお知らせ

学年だより 2021年度

町田市教育委員会

真中の教育について