TOP

卒業生が来校

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(木)5限の5年算数の授業に5名の特別講師が来校しました。馬場小学校を卒業した水沢中学校3年生5名の皆さんです。内容は分数の計算で、ノートの丸つけなどやさしく教えてくれていました。5年生はいつもより丁寧に字を書いたり、説明を聞いていたりしていたようです。思ったより静かに取り組んでいて、ちょっと意外な感じでした。中学生は久しぶりの小学校校舎が懐かしかったらしく、授業前には廊下の掲示物を見たり、図書室に行ったりして、ちょっとノスタルジックな世界に浸っていたようです。受験勉強が忙しい中、5年生の算数を教えてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

授業改善・学力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(水)5限に6年生外国語科で授業研修を行いました。水沢中学校区3つの小中学校の職員が参加し、市教育センターより2名の指導主事の方々をお招きして、授業改善に向けた研修です。今回は小中の英語授業の接続についてスポットを当て、中学校の英語科教諭も参加してT.T.の形で行いました。6年生が将来就きたい職業について、その理由も考え伝える内容です。コミュケーション活動の時間がやや短かったという課題が残りましたが、子どもたちには「反応が良い」「コミュニケーション活動が活発だった」とお褒めの言葉をいただきました。今後も他教科も含めて、授業改善及び学力向上に努めてまいります。

授業参観及び学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(金)午後から授業参観及び学級懇談会を行いました。5限を全学年が道徳にして、人権教育、同和教育の一環で「生きる」の資料を活用した授業を行いました。1年生は「仲間外し」をテーマに、担任とロールプレイをしてその状況に置かれたときの気持ちに迫りました(写真左)。5・6年生は「傍観者」にスポットを当てて、自分ならどうすべきかと自分事として考えていました(写真中央)。学級懇談会では学習や生活について、学校での様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりすることができました(写真右は3・4年学級の様子)。学年行事など楽しい企画を検討した学年もありました。

大縄練習がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)に行われる縦割り班大縄記録会に向けての練習が、11月30日昼休みよりスタートしました。月一回の全校遊びや遠足、子ども祭りでも活動した縦割り班での練習です。1年生は体育の時間にも練習していますが、なかなか跳べません。入るタイミングや跳ぶ位置、抜け方など課題も多い中で、上級生が優しく教えてくれています。たった20分余の練習で跳べなかった1年生が跳べるようになってきました。記録会は3分間で何回跳べるかなので、連続して跳んでいくためには、まだできないところもありますが、楽しみながら練習しています。子どもたちの力は偉大です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31