学校日記 Daily Yamasaki

12月17日(金)魔法のようなひと時♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組主催のお楽しみ会が行なわれました。
8組にとっては、今年を締めくくる一大イベントとして長い時間をかけて準備に取り組んできました。
多目的室の会場は、丁寧な装飾が施されこれから始まる会の雰囲気を盛り上げていました。
プログラムのスタートは、調べ学習「国調べ」。
ベトナムとドイツについて、それぞれの国の魅力を丁寧に調べパワーポイントを駆使して内容はもちろん視覚的にもわかりやすく伝えてくれました。
久しぶりに海外旅行に行きたくなりました!
続いて、トーンチャイムを使って「水平線」と「ルージュの伝言」の合奏が披露されました。
8組一人一人の優しい心がトーンチャイムのあたたかな音色と重なって、耳に心地よく心を癒やしてくれました。
そして、演劇「蜘蛛の糸」は難しい内容を、映像と実演で上手に表現し工夫が素晴らしかったと思います。
そして、ナレーションの表現力と発声の聞き取りやすさで物語の情景描写がとても良くわかりました。
そして、劇団”流れ星”の創作劇「リメイク版わらしべ長者」は生徒がみんなで考えて「わらしべ長者」をまた新しい世界観で表現してとても面白い作品に仕上げていました。
「桃太郎」や「シンデレラ」はアニメの世界から「鬼滅の刃の禰豆子」などジャンルを超えてオールスターが勢揃いしたミラクルストーリーを魅力いっぱいの役者たちがなりきって演じていました。
それから、学習発表の場面では、スライドを作って行事などを振り返りながら1年間の学校生活の思い出について話をしてくれました。
「友達もいっぱいいて、いろいろなことができる学校が好き、自分は学校が楽しいです。」と言う最後の締めくくりの言葉がとても嬉しかったです。
後半の部では、落語劇、古典落語とは違った面白さでとても盛り上がりました。
1つは「まんじゅうこわい」を現代風アレンジにした「ポップコーン怖い」は軽妙なやり取りで演者たちがコミカルな演技を披露しました。
そして関西弁で演じた「初天神」もテンポのよい関西弁を巧みに使いこなして絶妙な間のとり方がとても上手で面白かったです。
最後を締めくくったのは、全員の合奏で「粉雪」をキーボードや鉄筋、打楽器、リコーダーと銀盤ハーモニカ、そしてピアノに分かれての演奏でした。
それぞれの役割をしっかり果たしながら、「粉雪」の切なさが胸にジーンと迫ってくる美しいメロディーを聞かせてくれました。
この発表を作り上げるまでには、並々ならぬ努力の日々がたくさんあったと思います。
その頑張りに心から拍手を贈りたいです!
そして、今日ここで8組のお楽しみ会を見たすべての人の心を豊かにしてくれたことにありがとうを伝えたいです。

12月16日(木)部活動の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、放課後の部活動の様子を覗いて歩きました。
校庭では、ソフトテニス部がコートのラインを引くとともに、どんどん力強く球打ちの練習に取り組んでいました。
横では、週末に練習試合を控えているサッカー部が、日が短くなった冬場の練習時間を無駄にしないように練習に励んでいました。
校庭の奥では、いつもコツコツトレーニングをこなしている陸上部が、いつものようにストイックに練習をこなしていました。
校舎内を歩いていると、パソコン部が検定試験に臨んでいます。
4階では、土曜日にコンサートをひらく吹奏楽部が練習の山場に来ていました。
1階の保健室前の廊下では、バスケットボール部がいつもの筋トレに取り組んでいたのですが、今日も筋肉に負荷をかけながらの激しい筋トレに楽しそうに取り組んでいました。
体育館に行くと、バドミントン部も生き生き練習メニューに取り組んでいました。
そうした中で、部長が技術とともに礼儀を大切にするようにと部員に話をしていました。
技術の習得だけでなく、心を鍛える活動に取り組む姿にたくさん出会えたひとときでした。

12月15日(水)授業風景♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の英語の授業を覗いてみました。
デジタル教科書を使いながら、中学校生活3年間を英語で紹介するための学習を進めていました。
3年間を締めくくる気持ちを表す言葉を調べて、その言葉を構成する文字を頭文字にして(あいうえお作文のようなイメージ)3年間の思いを表現する文を作成します。
クロームブックを駆使しながら、自分の気持ちを表現する単語をいろいろ探していました。
どのような紹介文ができるのかとても楽しみです。
また、1年生の社会の授業を覗いてみると、聖徳太子について話をしていました。
今日の授業では、聖徳太子がどのような国を作ろうとしたのかを考える中で、17条の憲法や冠位十二階によって協力して中国と対等な国造りをしたことを学びました。

12月14日(火)次なる行事に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年の幕開けとともに、1年生はもちろん2年生にとっても初めての宿泊行事に臨むためさまざまな準備が進められてきましたが、いよいよそれも大詰めに入ってきています。
延期になった最初の移動教室から、新しい方向性を探りながらスキー教室として実施できるように模索しながら取り組みを続けてきました。
今日の6時間目の総合では、1年生が出来上がったスキー教室のしおりの製本をしてみんなで確認をしていました。
表紙の絵や中ページのいろいろなところに描かれたイラストがとても素晴らしい出来栄えでスキー教室の気分を盛り上げてくれる素敵なしおりが完成しました。
また、2年生も1年生と数日ずれる日程でスキー教室を実施できることになり準備を進めてきました。
先日の鎌倉校外学習では、班行動をはじめ、校外でのさまざまな学習を素晴らしい取り組みで達成してきた2年生の実績は、次なるスキー教室でもさらにより良いものとして発揮されることと思います。
多くのより良い体験がたくさんできますように願っています。

12月13日(月)本日のワンシーン♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝1時間目の学活のこと。
3年生が校庭で卒業アルバムの学年集合写真を撮影していました。
写真屋さんが、ベランダから撮影のタイミングを声掛けしていました。
ちょっと寒いけれど、3年生はみんなで温かい笑顔で写真撮影に臨んでいました。

放課後のこと。
今日は、今学期締めくくりの一斉委員会が行なわれました。
どの委員会も、反省と課題を話しながら今後の活動について話し合っていました。
図書委員会は、ビブリオバトルを企画しています。
放送委員会や保健委員会など、それぞれ新しい取り組みなども加わり意欲的な活動を展開していきます。
今学期の委員会活動は、まだまだいろいろな取り組みが続きます。

12月10日(金)鎌倉校外学習の思い出アルバム7♪

最終班も無事チェックを終えて、みんな家路につきました。
鎌倉での皆さんの様子は、さまざまな場面で、マナーやルールを守りながら班員とともに協力して鎌倉での学習活動に取り組むことができました。
自分たちでしっかり良い結果を出せた鎌倉校外学習、次は移動教室に向けてさらなる成長につなげていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)鎌倉校外学習の思い出アルバム6♪

町田駅に無事に到着して最後の確認の様子・・・
今日1日が、とっても充実していた事がよく分かる素敵な笑顔で最終チャック!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)鎌倉校外学習の思い出アルバム5♪

鶴岡八幡宮から鎌倉駅へ最終チェックポイントにて・・・
みんな迷わず、全班揃ってチェック時間に間に合ったね!
素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)鎌倉校外学習の思い出アルバム4♪

鶴岡八幡宮にて・・・
チェックポイントで、みんな揃って確認中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)鎌倉校外学習の思い出アルバム3♪

長谷寺より・・・
赤く色づいた美しい紅葉を背景にハイポーズ!
細谷先生もとっても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)鎌倉校外学習の思い出アルバム2♪

長谷寺で、校長先生と一緒にハイポーズ!
校長先生もみんなと一緒でとっても幸せそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)鎌倉校外学習の思い出アルバム1♪

時間をかけて、この日を迎えるまでにみんなで準備を進めてきました。
天気も味方につけ、準備万端いざ鎌倉へ!!
町田駅、みんなの笑顔が集まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)1年生、働くことを考える♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の総合の時間を覗きに行きました。
1年生の進路学習も、継続的に取り組んできていましたが、今「職業調べ」に向けての内容に入りました。
「働くことの意味から、自分にあう仕事について考えよう」というテーマで、それぞれが自分の人生で何を大切にしたいかを考えていました。
「自分の個性を大切にしていく」「社会的な地位や名声を得るか」「たとえお金がなくても好きな仕事をする」「人の役に立つ活動や、仕事をしていくか」・・・などいろいろな選択肢の中から優先順位をつけて自分の人生をイメージしていました。
そして、「高い収入が得られる」や「国際性のある仕事」」「一人で仕事ができる」「世のため人のためになる」などの具体的な職業の基準になる内容について優先順位を考えながら、最終的に、んだ項目に関連する仕事をクロームブックで検索しながら仕事の内容を調べていました。
世の中のどのような仕事についたとしても、それは苦労を伴うものだと思います。
しかし、誰かのために何かのために働くことができたのなら、それはきっと豊かな人生になるのだと思います。

12月9日(木)学年の取り組み♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、3年生は大原学園高等学校の先生にお越しいただき「マナー講座」の講習会に取り組みました。
今後出願や試験に向けて具体的な動きが出て来る中で、今日のマナー講座では実際に行動する場面で、どのような立ち居振る舞いや受け答えをしたら良いかということを教えていただきました。
練習を交えながら、挨拶の姿勢や座り方などこれからさまざまなシーンで身につけておくと素敵な印象を伝えることができる振る舞い方についてたくさん学ぶことができました。
毎日校長先生との面接練習も行っているところですが、いざという場面で自身をもって行動できるようにしっかり身につけてほしいと思います。
講習が進むにつれて、どんどん姿勢が美しく整っていく3年生の素直さと前向きな様子がとっても素敵でした。

また、2年生の様子を見に行くと明日に控えた鎌倉校外学習の事前指導をやっていました。
長く校外に出る行事ができなかった中で、今回やっと実施できる喜びで鎌倉に向けての準備は、みんなとても楽しみにしながら進められてきました。
思いを込めて作ってきた鎌倉校外学習が成功できるように、最後の確認がありました。
2年生のみんなの頑張りが、実るように応援したいと思います。

12月8日(水)放課後の出来事♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、冷たい雨の降る1日でした。
放課後の校内を、身を縮め歩き回っていると体育館ではバスケ部が練習に励んでいました。
コートの中での動きをみんなで確認しながら、寒さも忘れて真剣に練習を繰り返していました。
いつもその生き生きと何かに打ち込む姿からたくさんの元気をもらっていますが、今日は特に体育館に広がるみんなの熱量で身も心も温かくしてもらいました。

それから、もう一つ放課後の出来事の紹介をします。
毎年、町田納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する中学生の「税についての作文」のコンクールに社会科で取り組んでいます。
今年も厳正な審査の結果、山崎中学校の中から「優秀賞」が選ばれました。
本来ならば、会場に出向いて表彰式が行なわれるのですが、コロナ禍ということで学校まで賞状を届けてくださり学校で贈呈していただきました。
校長室で先生方も一緒に受賞のお祝いをしました。
全校朝礼で、またご紹介したいと思います。
さまざまな場面で、活躍しているみんなの姿をこれからもたくさん紹介したいと思います。



12月7日(火)表現力を身につけよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、ALTのバータン先生の授業が始まりました。
今日の3年生の英語の授業を覗いてみると、トナカイのカチューシャとマスクをつけたバータン先生が学習内容の説明をしているところでした。
それは、男女対抗ジェスチャーゲーム形式で行ない、先生が示した英単語をみんながジェスチャーで表現して解答者がその単語を当てていくということでした。
最初の問題が出されたときは、まだ照れくささがあり遠慮がちにやり取りをしていましたが、問題が進むにつれて夢中になって協力してその答えを解答者に伝えていました。
3年生にとって、皆でのびのび楽しみながら英語に親しめる時間になりました。
また、1年生の英語の授業を覗いてみると田口先生が「リテリング」という表現方法についてお手本を示していました。
物語の登場人物や背景を理解して、そのシーンを英語で相手にわかりやすくかつ粘り強く伝えていくという目標に、みんなで真剣に取り組んでいました。
それぞれペアになり、お互いに交代で自分の考えを上手にわかりやすく相手に伝えることができました。
伝える技術を高め、自分の考えを豊かに表現できる力を身につけていってほしいと思います。

12月6日(月)寒さに負けず♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい週の始まりは、また一段と寒さが厳しくなりました。
そうした中、体育館では8組が元気に体育を行っていました。
冷たい空気の中、重さと大きさのあるバスケットボールを皆で呼吸をつかんでキャッチしながら、体を温めてウォーミングアップをしていました。
コートの反面では、かっこよくステップを踏んでバスケットゴールを目指してシュートをしていました。
寒さもなんのその、8組のみんなの笑顔に元気をもらいました。

ふと体育館から出て景色を見渡すと、校舎へと続く渡り廊下の横に赤く染まった紅葉がなんとも美しく寒空の中にぬくもりを放っていました。
寒さに負けず、元気に12月の忙しい日々を乗り越えていきたいと思います。

12月4日(土)科学センター最終授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田市中学校科学センターの第7回目の授業が、山崎中学校で行なわれました。
町田市の全中学校から理科に興味を持つ生徒たちが集まってくる科学センターでは、毎年各学校の理科の先生方が工夫を凝らした興味深い授業を行っています。
コロナ禍で、実施を見合わせる時期もありましたが、後半は滞りなく授業をすることができ本日が最終回となりました。
その最後の授業は、山崎中学校の廣瀬先生の「地質学実験」です。
なかなか普段目にすることのない地面の中の世界、けれど自分たちが立っている足元の成り立ちを理解することはとても重要なことだと思います。
今日は、その地質について面白い実証実験を行ないながら楽しく授業が進められていきました。
最初は、川の流れに見立てた模型を作り水を流して土がどのように削られて堆積していくのかを実験しました。川の流れの幅や蛇行の状態や山の傾斜や土の量などを変えながら流水の働きについて調べました。
そして、もう一つの実証実験では寒天をカラフルに染めて地層の模型を作ったものを使ってボーリング調査をすることを体験しました。
最後には、実際の土質資料を見ながらデータの読み取り方を学んでいました。
2時間はあっという間に過ぎ、地質についての知識を興味深い実験を通して学ぶことができました。
皆違う学校から集まっているけれど、同じ興味を持つ者同士和気あいあい楽しく授業に取り組んでいた様子がとても良かったです。

12月3日(金)英語の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の英語の授業を覗いてみました。
内容は、「比較級と最上級を使ったスピーチをしよう」という学習です。
本時は、好きなテーマを決めてその理由も含めて英語で質問をしながらランキングを作っていくことに取り組んでいました。
友達に、どんどん質問をして多くの人から集めたデータをもとにして、ランキングの結果を出していきます。
そして、その結果を最上級と比較級を使った言い回しを取り入れながらスピーチする内容を考えていくということです。
質問タイムでは、はにかみながらも積極的に友達に英語で問いかけていました。
語学にとって文法も大切ですが、まずはこうして実際に使いながら表現の楽しさ、伝えることの面白さを味わっていくことが大切なのだと思いました。

12月2日(木)色の世界を広げよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の美術の時間を覗いてみました。
ポスターカラーの絵の具を使って、学習した色彩について理解を深めながら実際に彩色する実技に取り組んでいました。
色づくりの基本となる12色相環の赤、赤みの橙、黄みの橙、黄色...と続いていく色の関係をふまえ、作りたい色のニュアンスを考えて、絵の具をパレットの上で調合していました。
水の量や筆運びにも気を配りながら、初めてのポスターカラーの使い心地を味わいながら作業を進めていました。
次回からは、技術で制作した道具箱の色ぬりをしていくということです。
この道具箱は、自分の持ち物を入れておくロッカーにはめ込んで使用します。
毎年制作されている道具箱は、教室の中できちんとものが収められとても役立つものです。
各学年それぞれ味のある作品になっている道具箱ですが、今年の1年生の教室を彩る道具箱はどのようなものになるか楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針