学校日記 Daily Yamasaki

11月15日(月)期末考査始まりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から期末考査がスタートしました。
1時間目の自習時間では、最後の見直しをするために皆必死で学習を進めていました。
校内には、期末考査に望む真剣な姿勢で緊張感のある空気が流れていました。
毎回テストを受けるためのルールの確認がありますが、自分の頑張りがきちんと発揮できるようにテストの受け方もしっかり確認してほしと思います。
最後まで悔いのない取り組みを進めてください。

11月12日(金)ルージュの伝言♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、音楽室から、心地よい演奏が聞こえてきたので、その音に誘われて行ってみると8組が授業をしていました。
12月17日(金)のお楽しみ会で披露するハンドベルの練習に取り組んでいるところでした。
演奏曲は、ユーミンの「ルージュの伝言」です。
それぞれの役割のパートを確認しながら、強弱や速度などタイミングを掴みながら練習を重ねていました。
8組のみんなが奏でるハンドベルの優しい透明感のある響きは、とても心癒されます。
12月のお楽しみ会で、仕上がった演奏を聞くことがとても楽しみです。
今から本番が待ち遠しいです。


11月11日(木)連合音楽会に行ってきました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、相模女子大学のグリーンホールで秋の連合音楽会が行なわれていました。
町田市の中学校が集まって開催されるこの連合音楽会に、山崎中学校からは代表で3年生の有志のメンバーが参加して、素敵な歌声を披露してきました。
忙しい時間の中で、歌うことの楽しさを大切にして生活を潤わせてきた有志合唱のメンバーたち。
合唱が終わって、束の間の時間、公園で「だるまさんがころんだ」を楽しんでいた無邪気でかわいい3年生です。
よく晴れた気持ちの良いお天気の1日、またひとつ楽しい思い出のワンシーンが刻まれました。

11月11日(木)学年集会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の学年集会を覗きに行きました。
11月に入って、今年も残り少ない日々になってきてますます1年生は、中学生としての経験を積み頼もしく活躍する姿を見せてくれているところです。
学級委員会もさまざまな取り組みを通して、ますます学年のリーダーとしての自覚をもって仲間のために何をすべきかを考えながら頑張ってくれています。
その学級委員会から、後期の目標が伝えられる様子はとても嬉しい成長が伝わってきました。
後期の活動目標「花鳥風月」には、一人ひとりの個性を大切に、みんなが幸せを感じられるような学びの場を作っていくことを目指して全員で進んでいきたいとの願いが込められています。
先月の合唱祭を終えてから、その取り組みを振り返っていた合唱祭実行委員による話も素晴らしかったです。
そして、それぞれの頑張りを称えた「月間MVP]の表彰は、最高に盛り上がりました。
いろいろな個性が集まっているからこそ、世界は広がっていくことの楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

11月10日(水)放課後の未来塾は大盛況♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、未来塾を覗きに行きました。
期末考査前と言うことで、未来塾はいつも以上に自習学習に取り組む姿がみられました。
ボランティアでいつもお世話になっている倉橋先生は主に英語を、照山先生は数学の学習を見てくださっていました。
教科書や資料集を積み上げて、それぞれの学習を進めながら放課後の時間を有意義に過ごしているみんなの顔はとても充実していました。
未来塾では、他の先生方も様子を見に来て質問に答えたりアドバイスをしたりしてくれます。
毎週火曜日と水曜日は、こうして学習の場が開かれています。
申し込んでいないから参加できないと思わずに、自分の学習のためにいつでも未来塾を利用してほしいと思います。

11月9日(火)期末考査に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、期末考査1週間前に入りました。
6時間目、1年生の教室を覗きに行くと静まり返って皆黙々と自習学習を進めているところでした。
そして、みんなが打ち込んでいた学習の教材は学級委員が作成した期末考査用の予想問題プリントでした。
プリントには、よく研究されてポイントがおさえてある問題が用紙一面にたくさん作成されていました。
しかも、問題だけでなく学習をする上でのアドバイスや最終チェックポイントまで書かれていました。
どの問題も、担当者が自分が勉強する上で効果的だと思う学習方法やさらに学習を進める上でより良いものを工夫しながら作成したこのプリントは素晴らしいと思いました。
1年生の全クラスでは、この時間みんなでこの予想問題プリントを一生懸命解きながら期末考査に向けて頑張っていました。
計画的にこつこつ努力を重ねて、それぞれがより良い学習方法を見つけて欲しいと思います。

11月8日(月)避難訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6時間目が終わってから帰りの学活を行っている最中に避難訓練が行われました。
今年度は8回目の訓練になりますが、いつもは地震や火災が起こる設定が多かったのですが今回は土砂崩れが起きた設定で体育館に避難する事になっていました。
いつも訓練時の避難時間は目標の5分をずっと下回って素早い行動がとれていました。
しかし、今日は避難経路も狭い体育館の空間に多くの人が入ってくる動きが想定外だったこともあり、少し時間がかかったようでした。
災害は、前触れもなくやってくるものだから、皆さんには変化をつけて臨機応変にその場面に応じた判断力を身につけられるような訓練を重ねてほしいと思います。
ちなみに、12月の避難訓練は抜き打ちで行われる予定です。
先日、実際に授業中地震が起こったとき、何も言われなくても素早く机の下に身を隠すことができていました。
身を守るために必要な動きをいつもイメージしながら、これからも様々な訓練に取り組んでいきましょう。

11月5日(金)頑張れ卓球部♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、明日に都大会を控えた卓球部の練習を覗いてみました。
多目的室を開けると、熱気とともに卓球台の上を跳ねる白球の音だけが響いていました。
時間を区切ってペアを変え、ひたすらフォームを確認しながら打ち続ける部員たちの真剣なラリーが続いていました。
真夏の練習の時とは違って、今はすっかり気温は下がっている季節になりましたが、この多目的室は変わらずに熱を放っていました。
それは、卓球部員の真摯に練習に向き合い集中する気合の熱量が室温を上げているのだと感じました。
努力の成果が存分に発揮されることを願います。

11月4日(木)理科の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の理科の授業を覗いてみました。
先週から続いていた面談期間も今日で終わり、来週は期末考査1週間前になります。
そうした中学習にますます力が入り、意欲的に取り組んでいる3年生授業風景はとても活発な様子が伝わってきました。
「地球の運動と季節の変化」について、”季節によって気温が変化するのはなぜだろう?”という課題が出されていました。
黒板には、風景の写真が2枚示されそれぞれの季節を見分けていく問いかけがされました。
まずは、個人で考えをまとめその後、班になってその答えを見つけていきました。
それぞれの班では、1年生や2年生のときに学んだ知識も織り交ぜながら、しっかり話し合いより良い答えが導き出されていました。
お互いの考えを伝え、意見を言い深めながら答えを探っていきどの班も良い発表ができました。
最初から最後まで、よく話を聞きみんなで考える場面も協力しながら楽しく知識をつけている姿がとても良かったと思います。

11月2日(火)進路学習続き♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間は、進路学習が続いています。
2年生は中止になった職場体験ですが、別な形で職業体験の内容を進めているところです。
今日は、その学習の一環で、「履歴書を書く」内容について学んでいました。
履歴書のようなあらためて自分についての情報を書くことは、慣れないことだと思いますが今後大人になるにつれそうした場面が増えていきます。
特に、3年生では願書を書いたり面接をしたりする中で必要な知識になっていくのでしっかり身につけてほしいと思います。
また、1年生は「今後の人生をイメージしながらすごろくを作ってみよう」というものに取り組んでいました。
中学を卒業したら何をしているか、5年後10年後の自分をイメージして生き方を考えてみました。
すぐには、イメージがわかないことと思いますが目先のできごとだけでなく先の未来を思い描くことは、物の見方や考え方を変えるきっかけにもなります。
夢を、目標を心にもって今の瞬間をどう生きるかを考えていってほしいと思います。

11月1日(月)全校朝礼♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月に入り、2021年も残すところあと2ヶ月となりました。
今年も緊急事態宣言がなかなかあけない中、学校現場では思った通りの予定がこなせないもどかしい時間が長く続いていました。
しかし、少しづつできることが増えてきた今、山崎中学校ではどんどん活躍の場を広げながら今まで蓄えた力を様々に発揮して頑張ってくれている生徒の様子がたくさん発見されています。
そうした生徒の実績を今日の全校朝礼では、たくさん紹介することができました。
こつこつコロナ禍で地道な練習を工夫しながら続けてきた部活動では、ソフトテニス部や吹奏楽部、そして陸上部、卓球部と多くの生徒がその努力の成果を形にしてくれました。
特に、先日行われた記念すべき第1回連合体育大会に出場した皆さんは、選手としてだけでなく大会をお手伝いするさまざまな仕事においても立派な活躍をして、山崎中学校を代表する立場としての頼もしい振る舞いで素晴らしい結果を導き出しました。
町田市の中で第2位となる成績は、技能だけでなく誠実な人としての行いの表れであるのだと思いました。

10月29日(金)美術の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の美術の授業を覗きに行きました。
色彩についての学習に取り組んでいるところで、班に分かれて色のイメージについて色カードを仕分けしながらみんなで色の持つ印象を話し合っているところでした。
明るい色、暗い色、淡い色、元気な色など同じ色味でも色のイメージは、人の受け止め方で幅があります。
これから、新しい絵の具を使用して行くにあたり色の知識を身につけて、作品の色の表現の幅を広げていけるように身につけておきたい知識です。
青と一言で言ってもさまざまな青色のニュアンスがあります。
例えば深い海の底のような群青色のような青もあれば、ターコイズブルーのような明るい空の色ような青もあります。
その違いを感じて色づくりができるように表現力をつけていく上でも色の知識はとても大切です。
思い描いた自分の世界をより豊かに表現するための色づくりを楽しんで学んでほしいと思います。

10月28日(木)バスケ部の筋トレ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、バスケットボール部の筋トレに密着しました。
外部指導員としてお世話になっている増山さんは、鍛え上げた肉体の持ち主で、バスケ部の体作りのためのメニューを提案してくれています。
1時間みっちりと行われた厳しいトレーニングメニューでしたが、バスケ部員たちは生き生き和気あいあい楽しみながら取り組んでいました。
特に面白かったのは、お互い向き合い両手を伸ばして片方の人がボールなどを落下させ、それをもう片方の人が落ちる前につかむという反射神経を鍛えるメニューでした。
なかなかキャッチできない難しさに、みんな夢中になって取り組んでいました。
その後も、腹筋を鍛えるメニューをいくつかこなし足や腕がプルプル震えながら頑張っていました。
一人では、なかなか苦しい練習もこうしてみんなで声を掛け合い乗り越えているバスケ部の仲間のつながりがとても微笑ましい練習風景でした。

10月27日(水)「平行と合同」♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の習熟度別少人数クラスでの数学の授業を覗いてみました。
「平行と合同」の単元についての学習で、多角形の内角の和の求め方を考えていました。
三角形の内角の和は180°、四角形はいつでも360°になるだろうかとひとつひとつ理由を確かめながら黒板に導き出した答えを発表していきました。
そして、さらに五角形や六角形の内角の和をそれぞれがひらめいたことを言葉にして伝えながら、みんなで考えを出し合い理解を深めていきました。
まとめには、N角形の内角の和を求める公式を導き出しました。
「わかった」という声があちらこちらから飛び交って、みんながお互いの考えにヒントを得ながら共に理解する楽しさをたくさん感じて授業が終わりました。

10月26日(火)進路学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、総合の時間を使って2年生は「職業と社会のマナー」をテーマに、ハローワーク町田から講師の方をお招きして講演会を行ないました。
コロナ禍のため、今年も残念ながら職場体験が中止になってしまいましたが、来年に控える進路決定に向かっていく上で重要なお話を伺うことができました。
「働くということ」や「生き方とは何か」そして様々な職種や仕事の選び方、さらに「マナーの基本」まで丁寧に詳しくお話をしてくださいました。
企業が採用するときに重視することとしてアンケートを取ると、10年以上不動の1位となっているのが「コミュニケーション力」だということです。
そして、「マナー・生活態度・言葉遣い」は3位以内に毎年のように入るそうです。
さらに、コミュニケーション力とは、「相手の話を正確に理解し、また相手に意見や情報をわかり易く伝えることができる力、すなわち相互理解ができる能力であるということです。
今日のお話を通して、これから自分の人生の未来予想図を思い描きながら、今中学校生活で取り組むべきことを考える時間になったと思います。

同じ6時間目、1年生も進路学習を進めていました。
1年生の進路学習は、「自分を知る」ということから進めてきています。
今日は「仕事」についての考えを話し合っている場面がありました。
あるクラスでは「起業して社長としてやりたいか」それとも「企業の一員として働いていきたいか」の問いに、自分がどれくらいできるか力を試したいから起業してみたいと自分の意志をしっかり語っている様子がみられて、とても頼もしい姿に感心しました。

10月25日(月)ソフトテニス部、美術部、8組水槽♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の写真はソフトテニス部、美術部、8組水槽の写真です♪


ソフトテニス部は中庭で暗い中ライトに照らされたコートで練習をしていました。
美術部は活動の一環で、階段に秋をイメージしたイラストを貼っていました。
どの部活もそうですが一生懸命に取り組むっていいですね♪

2年8組は10月中旬頃から水槽を立ち上げ、魚を飼う計画を立てていました。
パイロットフィッシュのネオンテトラたちは水質が合わないようでした。
現在はみゆきメダカの針子(稚魚)たちが浮草を浮かべたグリーンウォーターの中をタマミジンコたちと元気に泳いでいます。
生き物の世話を通して生命の尊さを学んでほしいですね。

10月22日(金)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は疲れも出てくる金曜日ですが、授業に臨む皆さんはとても意識が高くどの教室も集中して学習に取り組んでいました。
その中で、2年生の社会の授業ではChromebookを使って、とても興味深い発表に取り組んでいた授業の様子を紹介したいと思います。
「世界と比較した日本の特色」について、自分が気になるテーマをもとに効果的に説明する原稿を作成し、その内容をChromebookの中に図や写真、イラストなども構成してそれを見せながら班員にプレゼンテーションをするという内容でした。
各班の様子は、みんながChromebookの機能を使いこなしそれぞれ工夫を凝らして原稿を作っていてどのプレゼンも興味深く良くできていました。
そして、授業の最後の方では、その班の中だけでの発表ではもっていないので、クラス全体でプレゼンしようと先生から声かけがあり、積極的に発表に挑戦する姿もありとても良かったです。
プレゼン内容は、とてもわかりやすく聞き取りやすい声のトーンで、資料もていねいによくできていて皆聞き入っていました。
自分の考えを効果的に相手に伝える事ができる技術を身につけることは、これから広い世界で生きる上でとても大切になります。
こうした学びを通してたくさん経験してほしいと思います。

10月21日(木)行事の後は♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱祭が終わって、いつもの日常に戻りました。
しかし、まだ冷めることのない合唱祭の余韻とともに、この行事を通して豊かな時間を経験し誰もが成長したことは大きな収穫です。
少しづつこういう形で行事に取り組めるようになって、あらためて3学年が揃って何かをすることの意味と価値を再認識することができました。
各学年、各クラスが作り上げた合唱は本当に素晴らしかったです。
そしてやっぱり3年生が見せてくれた背中はとても大きかったです。
後輩たちは、自分たちの努力の先に何があるのかを感じられたかっこいい先輩の背中だったと思いました。

今日の放課後、合唱祭実行委員会は最後の反省会をして仕事を終了しました。
素晴らしい活躍に拍手を贈りたいです。

夕方、部活動に励むみんなの笑顔がとても輝いていました。



10月20日(水)第35回合唱祭「合咲祭」実行委員長の言葉♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は山崎中学校の第35回合唱祭でした。

合咲〜一声入魂〜を掲げ「合咲祭」として実行委員を中心として生徒の皆さんは日々の練習に取り組んできました。
どの学年、クラスもとても良い合唱でしたね♪
特に3年生は完成度が高く、学年合唱は圧巻でした。
まずは実行委員長の言葉をご紹介したいと思います。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
実行委員長の言葉

皆さん合唱祭お疲れさまでした。
それぞれの練習の成果を出し切れた演奏を今日披露できたと思います。昨年は行えなかった合唱祭ですが、無事開催することができました。
今年は直接演奏を聴いていただくことはできませんでしたが、今日まで私達の健康などを支えてくださった保護者の方々。
私達に合唱祭という機会を与えてくださりサポートしてくださった先生方。
関係者の方々。
そして放課後にも一生懸命練習をし、今日素敵な歌声を聴かせてくれた生徒の皆さん。
本当にありがとうございました。
多くの人の支えがあって合唱祭は成功という形で幕をとじることができます。

さて、音を楽しむと書いて「音楽」ですが、皆さんは合唱祭を楽しめたでしょうか。
合唱は一人では作ることのできない、その場にいる全員で完成させる、世界にひとつだけの作品です。
練習でうまくいかなかったり、特に声変わり中歌う男性パートでは頭の中で思っている音と異なる音が声に出てしまったりと大変なことも多々あったと思います。
ソプラノは高くあるとはつられやすいなど、それぞれにある課題を乗り越えるべく練習を重ね、今日スローガン「一声入魂」にあるような迫力ある演奏となったのではないでしょうか。
まさに協力して咲かせた合唱祭という行事の「花」だと言えるでしょう。




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑



合唱祭にかける強い思いが感じられますね♪

10月19日(火)いよいよ合唱祭♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は、合唱祭事前指導と合唱練習が行われました。
各教室を覗くと、まず丁寧に説明されていたのは会場までの行き方や集合場所についてです。
バスと電車を乗り継いで迷わず橋本駅までたどり着けるように、それぞれの学年、クラスでは皆真剣に話に耳を傾けていました。
明日は、来賓や保護者の皆様にはお越しいただけませんが、全学年が一同に揃って合唱を鑑賞し合うことができることはとても嬉しいことです。
それぞれのクラスで合唱ができるまでの道のりには、さまざまなドラマがあったことでしょう。
明日の舞台では、その中で生み出したハーモニーを思いっきり響かせて披露してほしいと思います。
心の中に、仲間とともに育てた豊かな花をいっぱい咲かせてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針