学校日記 Daily Yamasaki

9月22日(水)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、学校公開週間で土曜日まで授業があります。
平日には、なかなか学校に起こしいただくことは難しいのだと思いますが、25日(土)には学区域緩和保護者会もありますので、頑張っている子どもたちの様子をご覧いただけたらと思います。
落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちの様子が、どの授業でも見られます。
校内を歩いていると楽しそうな声に誘われ覗いてみると、先生が見事な発音とスピードで英語のお手本を示したところ子どもたちが拍手をしていました。
続いて、自分たちも同じように練習を始めました。
授業では、真剣に先生の話に耳を傾けている姿、クロームブックに向かって課題に取り組んでいる姿、外では思いっきり身体を動かす姿、たくさんの頑張る姿が見られました。

9月21日(火)未来塾の一コマ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、三連休もあけ早速中間テストの答案返却が行われて、自分の学習について見つめる時間を持ったことと思います。
そうした中いつものように放課後は、未来塾も行われていました。
未来塾では、黙々と自主学習に取り組むだけでなく、ちょっと休憩を入れながら頭や手先を動かす作業を入れて学習がより良く進められるように工夫してくださっています。
いつも、数学を教えてくださっている照山先生が、先週パンダや羽の動く鳩を折る方法を教えてくださり、皆楽しく気分転換しながら学んでいました。
テスト返却で、つい点数に気を取られてしまいますが、理解不足についてしっかり振り返り学んでおくことができるように、自分の学び方を見つけることが大切です。
明日も未来塾が開かれますので、自分がタイムリーに学べる場所の一つとして利用してみることも良いと思います。

9月17日(金)テストが終わって♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間テストが終わり、放課後は部活動や合唱祭に向けての指揮者・伴走者練習会がありました。
ふと校庭をみると、サッカー部がのびのび楽しそうにボールを蹴っている姿が飛び込んできました。
テストが終わって、また好きなことができる時間を満喫しているようでした。
その横ではテニス部が、念入りにウォーミングアップをしながら生き生きとした動きで活動していました。
校庭を横切っていく、陸上部のストイックな走りも目が惹きつけられました。
まだまだ、心配が尽きない制限のある部活動の時間ではあるけれど、健康と安全を守りながら、仲間と一緒に好きなことに励む時間を大切には味わってほしいと思います。

9月16日(木)中間考査1日目♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から中間考査です。
1時間目は、最後の振り返りができる自習学習の時間です。
緊張感の漂う教室では、学習した内容を必死に頭の中に呼び起こしてテストまでの時間をそれぞれ有効に使って頑張っていました。
今日の科目は、国語と社会と理科。
テストが始まると、わかるところから自分のペースでどんどん解答を進めていくタイプやひとつひとつの問題を確実に解き進めようとするタイプなど個人の特徴がありました。
時間をうまく使って、ケアレスミスをしないように落ち着いて解答できるように訓練することが大切です。
明日は、英語と数学です。
最後まで納得のいく取り組みができますように願っています。


9月15日(水)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、山崎中学校のために日頃からお力を尽くしてくださっている学校運営委員の方々と一緒に、授業の様子を覗いてみました。
技術の授業では、教室で個人の棚に備え付ける整理箱を制作していました。
例年1年生が、教室の中で身の回りを整頓できるように技術の木工作品として整理箱を作っています。自分で作った愛着のもてる箱の中に、きちんと持ち物を管理する習慣ができる素敵な作品です。
また、数学の授業では代表で前の黒板に出てきて数式を解いているところでした。
授業の中に良い緊張感があり、みんなで問題に取り組んで理解を進めている様子が良かったです。
また、音楽の授業を覗いてみると合唱祭に向けて取り組みを進めていました。
練習にあたっては、男子と女子のパートに分かれ2つの音楽室で広い空間を保ちながら、窓を全開にしてお互いの距離を取り細心の注意を払って行っていました。
体育祭とともに重要な行事である合唱祭が実施できるように、少しづつ練習を重ねていました。
どの授業でも、生き生きと真剣な学びの姿がたくさん見られて、学校運営協議委員の方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
明日から中間考査です。
自分の目標を目指して悔いのない取り組みをしてほしいと思います。





9月14日(火)避難訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第6回避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練の内容は、昼休みに「地震」が起こった場合を想定しての避難行動を確認しました。
昼休みということで、校舎や校庭など皆それぞれの場所で行動をしている中での避難行動は難しい面があると考えましたが、3分53秒で避難完了することができました。
これは、避難目標5分のところをはるかに下回っていると同時に、前回の避難訓練の4分24秒よりも早く避難完了することができた時間でした。
いつどこで何が起こるかわからないのが災害の怖いところではありますが、こうした訓練を積み重ねることによって、いざというときに冷静な判断力で命を守る行動ができるようになっていくのだと思います。
次回もさらに、素早い行動で安全に避難ができるように、日頃から自分の身に覚え込ませていきましょう。

9月13日(月)生徒会朝礼♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、前期生徒会役員が担当する朝礼がオンラインで行われました。
任期を全うする役員たちは、それぞれに心を込めて役割を果たしていました。
朝から、学校の空気が引き締まる感じで1日のスタートをきることができました。
新生徒会へしっかりとその役割を引き継いでいくために、最後の朝礼を良いチームワークで進めてくれました。

9月10日(金)芸術の秋に寄せて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、美術の授業の時間を覗いてみました。
皆静かに黙々と手元の作品に集中して、心地良い緊張感が美術室に広がっていました。
上履きをテーマに、「一般多色刷り」の木版画の制作が進められていました。
木版画は、線の強弱の彫りの表現がとても重要です。
危険を伴う彫刻刀の扱いをきちんと理解して、手元をしっかり安定させながら彫り進められている作品は、どれもとても力強くそれぞれの個性を表す表現になっていました。
彫りが終わり、彩色をして完成まではまだ時間がありますが、これからどのように表現が深まっていくのかがとても楽しみです。
芸術の秋、それぞれの表現の形を探りながら納得の行く作品を仕上げていってほしいと思います。

9月9日(木)生徒会役員選挙♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6時間目に第43回生徒会役員選挙が行われました。
コロナ禍での演説会は、オンラインで行われ各教室で演説を聞き投票する流れとなっていました。
体育館では、立候補者が緊張の面持ちで演説の時を待っていました。
画面に向かって演説することは、なかなか難しかったと思いますが、どの立候補者も堂々とした態度で自分の思いをしっかりと語っていました。
演説の内容も具体的で、どのような生徒会を作っていきたいかという熱意と意欲がよくわかりとても立派でした。
その立候補者に答えるように、真剣に画面を見つめている教室での様子もとてもあたたかいものでした。
山崎中学校の生活は、ここで学ぶ全員で作って行くことを忘れずに、みんなで進んでいきましょう。
明日は、新しいリーダーの誕生です!

9月8日(水)放課後の風景♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「未来塾」の様子を覗いてみました。
「未来塾」は、1学期から毎週火曜日と水曜日の放課後に行われています。
数学や英語の先生のご経験があるボランティアの先生方が、そばにいて学習のわからないところの質問に答えてくださいます。
夕方5時までの時間、自主的に学習に取り組みたい人のためにここはあります。
部活までの時間を有効に使うためにここに来て勉強する姿もあります。
自分だけでは、なかなか進められなくても、ここに来れば見守って教えてくださる先生がいますので、勉強をするためのきっかけを見つけに、未来塾に足を運んでみてください。
未来塾で勉強をしてから、部活動で汗を流している姿も覗きに行きました。
今日の放課後も、素敵な顔がたくさん見られました。

9月7日(火)あいさつキャンペーン♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに傘の出番のない朝、今日から10日まであいさつキャンペーンが始まりました。残念ながらコロナ禍の現状では、山崎高校や七国山小学校との交流ができませんが、それでも門の前では、生徒会の選挙活動とともにPTAの保護者の方も一緒に元気な声であいさつを交わしていました。
今までのように小中高が集まって、朝の活気ある交流の時間が早く戻ってくることを願います。
放課後は、9日の生徒会役員選挙のリハーサルを行い本番に向けて準備が大詰めに入っていました。

9月6日(月)前期最後の一斉委員会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、前期委員会メンバーでの最後の一斉委員会が行われました。
各委員会では、前期の活動の成果と課題について振り返るとともに、後期の活動に引き継ぐことを丁寧に話し合っていました。
どの委員会においても、委員それぞれが意欲的に自分の役割と責任をきちんと果たしながら仕事を全うしてくれました。
後期の委員会でも、こうした前期の委員会で培われてきたより良い活動を大切に引き継ぎながら、さらにみんなが心地よく過ごせる山崎中学校を作っていってほしいと思います。

9月3日(金)生徒会役員選挙に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(木)の6時間目に第43期生徒会役員選挙が行われます。
それに伴って、8月31日(火)には立候補受付が締め切られ各役員の立候補者が出揃いました。
立候補した生徒たちは、強い志と意欲をもって山崎中学校のために尽力しようと名乗りを上げています。
2日(木)から9日(木)までの1週間選挙活動が行われ、その思いを発信していきます。
今日も、朝から登校時間に挨拶をしながら元気に選挙活動を行っていました。
生徒会は、学校で生活する生徒ひとりひとりがその一員であり、その役割を理解してみんなでより良い学校を作っていくためのものです。
その生徒会のリーダーとして挑戦してくれる仲間を応援し、生徒会の一員としての自覚と責任をもってみんなで選挙に臨んでほしいと思います。

9月2日(木)引き渡し訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、非常事態を想定して安全に帰宅するために、保護者の方にお迎えに来ていただく「引き渡し訓練」を行いました。
雨の降る中、お時間をやり繰りしていただき多くの保護者の方々にご協力いただきありがとうございました。
こうした訓練を重ねていきながら、冷静に判断し安全に行動して不測の事態に備える力をもって命を守っていくことが重要だと思います。
今日の訓練の成果と課題を検証して、次の目標に向けて学校現場での危機管理を高めていきたいと考えております。

9月1日(水)秋を感じて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めっきり過ごしやすい気温となった9月のスタート。
今日は、8組の芸術作品に取り組む制作現場を覗いてみました。
静かに黙々と何かにヤスリを掛けていて、近づいてみると「堆朱」の制作に取り組んでいました。
「堆朱(ついしゅ)」は、素地の表面に漆を塗り重ねて層を作り、文様をレリーフ状に表す漆工技法の一種ですが、それを各々が好きな形に細工してキーホルダーに仕上げていくという作品です。
作品と静かに向き合いながら、やすりで形を丁寧に整えている姿はまるで職人のようでした。
また、家庭科室に入ってみると、そこではカラフルな刺繍糸をひと針ひと針布に刺しながら美しい「スウェーデン刺繍」に取り組んでいる姿がありました。
刺繍もまた、時間と手間がかかる分、その制作する人の思いがいっぱい詰まっていきます。
だから、どの作品もその人にしか表現できない唯一無二の貴重なものとなっていくのです。
芸術の秋がやってきます。

8月31日(火)久しぶりの6時間授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思えば、今日は8月の最終日、学校は始まったけれどでもまだ8月なのだなぁと考えながら校内を歩き始めました。
教室の皆さんの様子を覗いてみると、どのクラスでも姿勢をただし先生の投げかけに真剣に集中している様子がたくさん見かけられました。
授業の内容に、皆引き込まれながら楽しく学ぶ姿が印象的でした。
夏を越え、皆さんはまたより大きく頼もしい成長の姿を見せてくれていることがとっても嬉しいです。
明日も素敵な1日になりますように。

8月30日(月)2学期始動♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
39日間の夏休みが終わって、2学期が動き出しました。
まだまだ残暑の厳しい中、正門を通って集まってくる皆さんの元気な姿を見てとても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
始業式は、教室にてオンラインで行われました。
各教室では、皆さんの姿が校長室でお話をされる校長先生に見えるようにクロームブックが配置され、スクリーンに写っている校長先生と教室にいる皆さんが少しでも同じ空間にいるような工夫をしました。
校長先生のお話の中には、大人になってから振り返ると取り戻したくても戻せない時間、中学時代の1日1日にはとても大きな価値があるというメッセージがありました。
まさに、今そのときを生きている皆さんには、その価値を理解して大切に過ごしてほしいというお話でした。
そして、悩み多き中学時代だけれど心配事や不安などいろいろあったら何でも良いから話してほしいというお話もありました。
2学期も、健康第一で実り多き時間をみんなで一緒に過ごしていきましょう!

8月27日(金)夏休み最後の週末も♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も終わりを迎えようとしていますが、ここにきてぶり返してきた残暑の厳しさが、夏休みの終わりを感じさせちょっと寂しい気持ちにさせる最後の週末を迎えます。
そうした中、今日も変わることなく部活動の練習は朝から気合が入っていました。
バドミントン部やバスケットボール部、そしてテニス部に卓球部...明日以降、まだまだ練習試合や大会が控えているのでこの秋、どんどん忙しく活動は続いていきます。
コロナ感染拡大の不安と向き合いながら、この夏まで続けてきた活動をこの先も止めることなく続けられることを願うばかりです。
まずは、皆さんの健康と安全を第一にひとつひとつ進んでいきましょう。
30日、2学期が始まります。

8月25日(水)積み重ねの先に♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的室では、今日も卓球部が練習に励んでいました。
この夏も、それぞれが目標を立てながらコツコツと技の習得と精神を鍛錬して努力を重ねて成果を出してきました。
夏の初めよりも、どんどん力強いフォームで白球を打ち返している1年生の姿は、自信がついてとっても頼もしくなったように感じます。
また、1年生に頼れる背中を見せ続け自らも大きく成長を続けている2,3年生の姿からは、日々の積み重ねの大切さがとてもよく伝わってきます。
それから、もう一つ卓球部の練習風景を見ていて、思うことがあります。
それは、いつも安全で気持ちよく活動環境を整えていることです。
決して広くない多目的室での練習は、あちこちに飛んでいく卓球の球がたくさん床に散らばっていきます。
それを、それぞれ自分が練習場面でないとき、始終網を持って器用にすくい回収しています。
こうした意識は、練習を安全に進めていく上でとても大切なことだと思います。
卓球部の今後の活躍がとても期待されます。


8月24日(火)新たなハーモニーを目指して♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、楽器を奏でる音に導かれて4階音楽室で行われている吹奏楽部の練習を覗いてみました。
本日から心機一転、1,2年生のメンバーで新体制となった吹奏楽部の練習がスタートしたところでした。
コロナ禍での活動は、練習することも制限されるところがまだまだありますが、年末に向けて演奏を披露するときを目標に頑張っています。
吹奏楽部の演奏の新しい世界観をこれから丁寧に作っていくところです。
新チームで作り出す新しいハーモニーが聴ける日がとても楽しみです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針