学校日記 Daily Yamasaki

8月23日(月)芸術の秋に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、美術部の活動を覗いてみました!
第1美術室に入ってみると、まず大きな横長の画面に向かって下描きを進めているメンバーとその横では、絵の具を調合しながら色塗りをしているメンバーがいました。
その大きな横長の作品は、これから校内を彩る新たな作品「階段アート」です。
今度の美術部の大作は、多くの人が行き交う階段に飾られる予定です。
テーマは「四季」ということで、画面は「春」「夏」「秋」「冬」に分かれています。
一筆一筆描き進められる画面から、美術部員の豊かな感性が溢れています。
お披露目のときが、とても待ち遠しいです。
また、第2美術室では、黒板いっぱいに描かれた「四季」の「チョークの黒板アート」が出来上がりつつありました。
黒板では、長く残せないこともあり多くの人に見てもらえないのが残念です。
早速写真を取りました。
是非たくさんのみなさんに見てもらいたいと思います。
芸術の秋に向けて、美術部員は描き続けます!

8月20日(金)日々の練習の先に♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も一日、サッカー部やテニス部、バスケ部にバドミントン部と時間と人数を分けながらコツコツ練習に励んでいました。
週末には練習試合、月末までには大会も控えている部活もあり、日々の限られた時間を大切にどの部活も一生懸命練習に取り組んでいます。
夏休みも終盤、健康管理に気をつけながら元気に活動を続けてほしいと思います。

8月19日(木)2学期に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校内のワックスがけに引き続き、校庭や体育館のお手入れの様子をお伝えします。
太陽の日差しが眩しい夏空が戻った1日、中庭では、主事さん方がののびのび育った雑草をきれいに刈ってくださっていました。
ちょっと秋めいてきた風にそよいで、草の匂いがとっても心地良いのですが、作業をしていらっしゃる主事さんは、草刈りで舞い上がる土と草にまみれて暑さの中とても大変な作業でした。
また、午後から先生方も一緒に広い体育館の床にコーティング剤を塗りました。
体育館を使う皆さんが、安全に気持ちよく使用できるようにこうしたメンテナンスが重要です。
明日の朝には、きれいな床が部活動の皆さんを待っています。

8月18日(水)手間ひまかけて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりの晴れ間も見えた空の下、この夏たくさんの野菜を実らせていた山崎農園の様子を覗いてみました。
悪天候が続いていたので、収穫のタイミングを逃してしまった野菜もありその手入れを菊地先生がなさっていました。
夕方には、ひぐらしが鳴き秋を感じ始めていますが、もう少しの間ミニトマトやなす、大葉が楽しめるとのことです。
ふと、足元を見るとモグラの通った道ができていました。

8月17日(火)雨が降っても♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝の校庭では、まだスッキリしない天気の中、ソフトテニス部員は校庭にラインを引いて活動準備を始めていました。
まもなく雨が降ってきてしまったので、今日の練習は多目的室に変更されてのさまざまなトレーニングに取り組みました。
どこででも生き生きと練習に励む姿が、雨降りの憂鬱な気分に元気を与えてくれました。
廊下では、やはり校庭での練習ができなくなった陸上部が廊下でランニングに励んでいました。
早く天候が回復されますように。

8月16日(月)学校閉庁日が開けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までの激しい雨により、町田市も土砂災害や川の氾濫などの危険性が高まって避難所が開設される状況になり、皆さんもとても不安な夜を過ごされたことと思います。
皆さんに、何か困ったことが起こっていなかったか、とても心配でした。
今日は、学校閉庁日が開けたので学校がまた動き出しました。
朝早くから部活動に元気にやってくる生徒の姿を見て、とっても安心できました。
まだ天候も安定しない様子なので、引き続き気をつけて過ごしていただきたいと思います。

今日の学校は、ワックスをかけ終わったすべての廊下がピカピカにひかり輝いています。
2学期も気持ちの良い環境で、みんなが過ごせるように8月30日まで準備をして生徒の皆さんを迎えたいと思います。

8月5日(木)卓球部の工夫♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日の練習試合に備えて、連日トレーニングに余念がない卓球部を覗きに行きました。
多目的室の茹だるような暑さの中、文句一つ言わず黙々とラケットを振る姿が卓球部の精神力の強さにつながっていると感心しながらも、練習環境をもっといい状態にしたいと顧問の先生方はずっと考えていました。
そして、ある時多目的室の隣の図書室の本棚をずらすと多目的室につばがるドアがあることを発見しました。
そこで、図書室のエアコンをつけ大きな扇風機で冷たい空気をそのドアから送ることで、多目的室の気温を快適な状態にすることができました。
ますます練習に気合が入っている卓球部は、この夏も全員が目標を立て紙に書いて掲げています。
工夫をしながら、より良い活動を続けている卓球部は、とっても輝いています。

8月4日(水)今日も朝から♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの部活動も、緊急事態宣言の続く中、コロナ感染や熱中症の対策を取りながら、限られた時間と条件の中で意欲的に練習に取り組んでいます。
今日は、朝早くから準備に来ていたバスケットボール部の練習を覗いてみました。
8月は、練習試合や大会も控えているので練習にも熱が入ります。
生き生きと機敏な動きで、練習に励む姿はいつ見ても清々しくかっこいいです。
怪我をせず、健康に気をつけて頑張ってほしいです!


8月3日(火)廊下がピカピカ!ワックスがけ進行中♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事さん方は、毎年夏休みの人の出入りが少なくなる時期を使って学校中の廊下のワックスがけを行ってくださいます。
8月に入ってから、だんだん学校の活動が少なくなってくる時期を見計らって計画を立て、毎日丁寧に磨き上げてくださっています。
汗だくになりながら、廊下の隅々までピカピカになるまで作業を繰り返し、閉庁日のだれもいない学校になったときに仕上げとなります。
多くの人が行き来する廊下は、すぐに汚れが蓄積されてくすんでいきます。
しかし、学校の廊下はこうして定期的に時間をかけて手入れがされているので良い状態が長く保たれているのです。
みんなが気持ちよく過ごせるようにと、願いながら作業をしてくださる主事さんの思いを感じて、日常の清掃活動も大切に行っていきたいですね。


8月2日(月)コンクールに向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「東京都中学校吹奏楽コンクール」を控えて最終調整の練習に励んでいる吹奏楽部を覗いてみました。
例年東京都の吹奏楽部員が一同に目指すこのコンクールは、8月9日(月)に府中の森芸術劇場ドリームホールで行われます。
練習の様子を見ていると、ひとりひとりの楽器から穏やかで温かい音色が奏でられそれが合わさって、心地良い演奏となって聴こえてきました。
吹奏楽部の優しさと仲の良さを感じました。
残された練習時間を大切に、どうぞ山崎中吹奏楽部らしい素敵な演奏を披露してきてほしいと思います。

7月30日(金)教育相談ありがとうございました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は教育相談や学習教室、部活動などさまざまな活動が行われてきました。
教育相談は、概ね予定されていた面談が終わろうとしています。
面談を通して共有させていただいた貴重なお話を今後に生かして2学期のより良い活動につなげていきたいと思います。
また、面談に限らずいつでもご家庭と繋がりながら子どもたちを育んでいきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

今日の部活動は、朝7時20分頃からもうテニス部員が黙々と準備を始めていました。
校庭には、他にもサッカー部や陸上部が集まってきて、意欲的に活動を進めていました。
週が明けると8月ですが、夏休みは、まだまだ続きます。

7月29日(木)大地の恵み♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に土を耕し大切に手入れをしてきた山崎中自慢の畑には、日々夏の恵みがたくさん実って毎日収穫されています。
技術の菊池先生が中心になって管理をして、夏休みにはいってからは部活の先生や生徒達も一緒に水まきをしています。
おかげで、きゅうりになす、トマトに枝豆など旬の夏野菜がどんどん育っています。
早く収穫しないとびっくりする大きさになってしまうので、水まきが終わったあとにみんなで収穫して大地の恵みを分け合っています。
水まきをしたときの土の香りやひんやりとする空気の感触を、畑があることで味わえることは素敵なことだと思います。

7月28日(水)夏休みの学校♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年では、午前中の時間を使って学習教室を開いています。
基本的には、自分の学習したいものを持参して自分のペースで学習を進めますが、質問がある場合は先生が答えます。
夏休みの学習を進めていく上で、毎日少しづつでも時間を決めて集中して学習に向かう気持ちと時間を持ってほしいと思います。
そのための場所の一つとして学校の学習教室も利用してほしいと思います。
また、今日の部活動の様子ですが、美術部の意欲的な活動を紹介します。
美術室の廊下には、「推しのポスター」というコーナーが新しく展示されています。
色使いや構成がとても生き生きした魅力的な作品が飾られています。

7月27日(火)夏休みだからこそできること♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、心配されていた台風もあっという間に過ぎ去ってくれて、何事もなく学校での活動を行うことができました。
教育相談の機会は、普段ではなかなかもつことができない各ご家庭との貴重な時間となっています。限られた時間ではありますが、少しでも多くのお話を共有させていただければ嬉しく思います。
面談の裏では、いろいろな活動が行われています。
今日は、美術部のみんなでクロッキーに取り組む様子や台風が去った校庭でウォーミングアップをしている陸上部の様子を紹介します。
まだまだ、これから夏休みは続きます!夏休みだからこそできること、いろいろ見つけて充実させてほしいです。

7月21日(水)1学期終業式♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1学期の73日が無事終了しました。
コロナ感染の不安が続く中ではありましたが、この1学期は教育活動の歩みを止めないようにと、みんなで知恵を絞り試行錯誤しながら前へ進んできました。
終業式は、それぞれのクラスでオンラインを通して行われました。
その後の学活では、夏休みに向けてたくさんの配布物と通知表が渡されました。
通知表の数字だけでは測れないそれぞれの努力の思いがありますが、ひとつの指標として自分の今後の目標設定のために活かしてほしいと思います。
配布物の一つに、濡らして首などに巻いて使用する和柄の冷却タオルなどの東京オリンピック応援グッズが配られました。
いよいよ夏休みがスタートです!

7月20日(火)大掃除と学年集会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、どの学年も1学期の生活を振り返りながらいろいろな活動が行われていました。
2年生の学年集会を覗いてみると、体育館に美しく整列し背筋をまっすぐ伸ばして先生方ひとりひとりからのお話に集中している姿がありました。
いつも感心するのは、こうした話し手に対して心を向けて聞いている姿です。
こういうみんなの姿がとっても素敵です。
3年生の学年は、集会のあとレクリエーションを企画して外で仲間たちと作る楽しい時間を過ごしていました。
体育祭でも見せてくれた「自分たちの手で」やってみようと動く3年生の姿がここでも発揮されていました。
1年生は、5時間目の大掃除の場面。
どのクラスを覗いても、床に這いつくばって一心不乱に床を磨いている姿がありました。
1学期の汚れが、きれいに拭き取られ明日の終業式は気持ちの良い締めくくりが迎えられそうです。

7月19日(月)体力テスト♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週が開け、夏休みまであと3日となった本日、1年生から3年生まで体力テストが行われました。
朝から気温も高く厳しい暑さに見舞われましたが、校庭と体育館、多目的室を巡る動きの中で、熱中症など起こさないように慎重に進められていました。
校庭ではハンドボール投げ・握力、体育館では立ち幅跳びと反復横跳び、多目的室では上体起こしを計測しました。
どの学年も、暑い中でしたがスムーズに計測ができるように積極的に取り組んでいました。

7月16日(金)放課後の風景♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も放課後の部活動の様子を紹介します。
日差しが照りつける校庭では、サッカー部が仲間同士パスを送りながら足でボールを操っていました。
天気の悪い日が続き、校舎の狭い廊下で練習をすることも続いていたサッカー部も、今日は広々とした校庭でボールを蹴って気持ち良さそうでした。
また、多目的室では卓球部の部員たちがしのぎを削って練習に励んでいました。
大所帯の卓球部にとって多目的室の空間は狭く、そしてとても暑くて大変です。
しかし、そのような環境にもへこたれず、真摯に練習に取り組む様子はとても素敵でした。
週が開けたら、あと3日で夏休みです。

7月15日(木)放課後の校庭で♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、恐ろしい音で雷鳴が轟いたと思ったら凄まじい勢いで雨が降ってきました。
しかし、その後は太陽が顔を出し午後にはすっかり水たまりもなくなって放課後には校庭で部活動ができました。
今日は、陸上部とソフトテニス部が活動をしていました。
繰り返しスタートの練習や校庭を走り込みながら、根気強く練習に励む陸上部員。
みんなでコーチの指導に耳を傾けながら、ボールの打ち方を必死に目で追うソフトテニス部員。
いつ見ても、目標をもって夢中になって励む姿はかっこいいですね。
そうした姿が放課後の校庭のワンシーンでした。
梅雨明けも近いです。

7月14日(水)上級学校説明会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に予定していた3年生の上級学校説明会が実施できなかったため、再度計画を練り直し検討をしてきました。
そうしたところ、お隣の都立山崎高等学校の中村勝徳校長先生が、お忙しいスケジュールをやり繰りして是非3年生のためにと学校説明会をお引き受けくださいました。
中村校長先生は、様々な特色の都立高校にお勤めされたご経験から、都内186校ある都立高等学校の情報をわかり易くお話してくださいました。
また、姉妹校のような山崎高等学校についてもくわしく説明してくださいました。
これから、本格的に始まっていく進路開拓に向けて、あらためて上級学校をどのような視点で探していけばよいかということが理解できたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針