学校日記 Daily Yamasaki

7月10日(土)土曜登校日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、学校公開の1週間でした。
最終日であった土曜日は、保護者会もあり多くの保護者の方が来校されました。
保護者会では、コロナ禍の中で模索してきた教育活動の様子をお伝えしながら1学期を振り返りました。
全体会が終わって、各学年の保護者会と学級懇談の時間を設けて子どもたちの様子とこれからの活動についてお伝えしました。

7月9日(金)8組 陶芸教室2♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陶芸教室Bグループの様子です♪

場所は子ども想像キャンパスひなた村です。
小雨だったので比較的過ごしやすい天気の中、体験を行うことができました。
生徒たちは粘土をこねてコップやお皿を作り、余った材料で小物を作っていました。
自分なりの工夫をこらして思い思いの作品を作っており、見ていてとても楽しかったです。

中にはコップの持ち手を穴が空いていないタイプにしたり、ねじったりと面白い取り組みをしている生徒がいました。
土をいじり心を育む体験ができ、皆さんとても楽しそうでしたね。
次回は9月に色付けを体験します。
8組の皆さんの思いが詰まった作品の完成が待ち遠しいですね♪

7月9日(金)8組 陶芸教室1♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はひなた村にて8組陶芸教室を開催しました♪
Aグループの様子です。

8組の皆さんは「コップ」と「お皿」を1つずつ作成することが目標でした。
練った粘土を型紙に合わせてくり抜くなどの作業を丁寧に行っていました。

中には餃子用の餃子型お皿と餃子型の箸置きを作ったり、人気アイドルグループをモチーフにしたお皿を作ったりなど皆さん発想が豊かでしたね。
また8組は先輩後輩の交流が活発で、生徒の中には先輩との思い出になるよう似顔絵を描いている人もいました。

皆さんの想いを込めた陶芸作品、完成が待ち遠しいですね♪

7月8日(木)放課後の部活動♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生き生き部活動の練習に燃えている放課後のワンシーンを紹介したいと思います。
バスケットボール部は、体育館までの渡り廊下を使ってドリブルやパスの練習に励んでいました。
顧問の先生の言葉に真剣な眼差しで耳を傾けながら、繰り返しフォームの練習に取り組んでいました。
また、体育館ではバドミントン部が練習をしていました。
顧問の先生に打ち方をのフォームを確認しながら、先輩と後輩が声かけあって練習をしていました。
一生懸命何かに打ち込む素敵な笑顔あふれる放課後のひとときでした。


7月7日(水)今日の授業の一コマ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の社会のワンシーン。
社会では「世界の人々の暮らしを知ろう」というテーマで、班に別れて写真を見ながらそれぞれの人々の様子から特徴を考えて発表をしていました。
活発な良い発表シーンが見られました。
また、2年生の英語のワンシーン。
英文で紹介されている2人の登場人物について理解して、その友達を案内する「観光プランを英語で考えよう」というテーマで班に別れて取り組んでいました。
それぞれの班で日本の観光スポットを探しクロームブックを駆使しながらプランニングをしていました。
心霊スポットやアニメやおいしい食べ物など、日本の魅力をうまく表現できるように英文を考えていました。

7月6日進路説明会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5,6時間目をを使って3年生の進路説明会が行われました。
昨年は、コロナ禍の中で高校へ足を運んで見学もできないような状況で、進路を手探りしながら開拓したことを思い出します。
今年度も、コロナ禍であることは変わらないけれど昨年の課題をふまえていろいろと進路選択にとってより良い手立てが揃ってきています。
今日の進路説明会では、多くの受験生とその保護者の方が抱える悩みを取り上げながら、どのように自分の進路と向き合っていけば良いかという視点を切り口に話が進んでいきました。
誰でも、必ず向き合う人生の節目ごとの大切な選択のとき、これからひとつひとつを見極めながら自分の答えを見つけていってほしいと思います。

7月5日(月)全校朝礼♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終盤、忙しい日々の幕開けは全校朝礼からスタートしました。
今日の朝礼では、今年も心痛む災害が起こっている状況の中で、偏った情報ではなく様々な側面から物事を捉えていく必要性についてのお話と、もう一つは期末テストの答案返却に伴って、大切な振り返るべきことについて校長先生よりお話がありました。
最後に、部活動の表彰を行いました。
夏に向けてさらに、各部活動の活躍が期待されます!

7月2日(金)期末考査3日目♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査最終日。
どの学年も、1時間目の学習時間は最後の確認に皆必死になって取り組んでいました。
期末考査の締めくくりの美術のテストの時間も、最後まで時間のある限り鉛筆を走らす音が響いていました。

来週からは、テストの返却が始まります。
つい点数を見て一喜一憂してしまうところですが、大切なことは取り組みの中身を見つめることです。
点数の良し悪しだけでなく今回のテストの理解不足だった部分に焦点を当てて、これからの学習の目標をもつための振り返りをしてほしいと思います。
テストが終わったら、1学期はあと14日間の登校です。
夏休みに向けて、元気に前進していきましょう!

7月1日(木)期末考査2日目♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から7月、大雨の降るあいにくの天気ではありましたが、みなさんは今日も果敢にテストに挑んでいました。
期末考査2日目の教科は、理科・英語・技家の3教科です。
時間のある限り一つ一つ問題を見直しながら、最後まで諦めずに今日もしっかり3教科やり遂げていました。
苦しみや困難に向き合って、そこを乗り切ったとき人は自信を手に入れます。
目には見えないものだけど、今頑張る自分の中にはきっとたくさんの自信がテストを乗り越えた先に手に入れられると思うのです。
明日は期末考査最終日、悔いを残すことなくとことんやってみよう!
自分の限界はまだまだ先にある!


6月30日(水)期末考査1日目♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査1日目。
朝学活では、みなさんの頑張りが悔いなく発揮できるように大切なテストを受ける上でのルール・心得について、最後まで丁寧に確認がされていました。
1年生にとっては、こうした形式のテストは初めてとなるため、朝から緊張した空気が流れていました。
どの学年でも期末テストに向けて、自分の学習スタイルを研究し努力を重ねていた姿をたくさん見てきました。
何かを成し遂げていく上で、コツコツやってきたことは必ず形になっていくものです。
期末考査最終日まで、努力したことを余すことなく出し切りながら、ひとつひとつの教科に心をこめて取り組んでほしいと思います。

6月29日(火)鎌倉校外学習に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査を乗り越えたら1学期の終盤ですが、しかし、嬉しいことにまだ一大行事が残っています。
その一つ、2年生には7月16日(金)に行われる鎌倉校外学習が待っています。
今日の6時間目の総合では、鎌倉に向けてクロームブックを使いながらコース決めや交通費など予算の確認などを行いました。
まだまだ楽しいことが目白押しの1学期、明日からのテストも全力で納得のいく取り組みをしてください。





6月28日(月)もうすぐ期末考査♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期も終盤戦に入り、6月30日(水)から期末考査も始まります。
コロナ禍の中でも、学校生活での学びを止めないようにひとつひとつ積み重ねてきた1学期。
みなさんの毎日は、そうした日々を大切に味わいながら様々な成長の姿を見せてくれていました。
そうした頑張りを学習面でも発揮できるように、期末考査に向けて学習に励む姿が見られます。
8組では、バータン先生の英語の授業で大きな声を上げて発音を学んでいました。
放課後の学習教室は、今日も多くの生徒たちが真剣に取り組んでいました。

6月25日(金)8組校外学習 後編♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先程15:40頃に無事閉会式を終え、解散しました。

午後は手作りしたちくわを食べたあと、”生命の星・地球博物館”の展示見学を行いました。
30分ほどと短い見学でしたが標本や剥製、化石、鉱物などがたくさん展示されていて、とても見ごたえのあるものばかりでした。

閉会式では校長先生から「しっかり先生の指示を聞いたり、迷子にならないなど生徒全員が意識してよく頑張っていた」などのお話がありました。
開会式で言われたことをしっかりと実行できており、大変良かったと思います。
山崎中学校の顔(代表)として立派に班行動ができていたので誇らしいですね。
また8組の先生としても”練りに練った”校外学習だったので、大成功で終えることができ大変嬉しいです♪
※持って帰ったちくわ・かまぼこは早めに食べましょう。 

6月25日(金)8組校外学習 前編♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれ、最高の校外学習日和となりました。

午前に小田原の”鈴廣かまぼこの里”でちくわ・かまぼこ作り体験を行い、
午後は”生命の星・地球博物館”の展示見学の予定です。

午前はちくわ・かまぼこ作り体験を行いました。
かまぼこの形に魚のすり身を整えることが難しく、皆さん苦戦していました。
しかし頑張って作ったものほど美味しく感じるものです。
お昼には作ったちくわを受け取り、美味しそうに食べていました♪

6月24日(木)放課後学習教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テスト期間に入っている今、各学年では期末考査に向けて「放課後学習教室」が開かれ自主的に残って学習している姿がたくさん見かけられました。
どの学年も、自分たちの学習したい教科を選び意欲的に取り組んでいました。
1年生は、授業中のように静かに前を向いてそれぞれの計画に合わせて学習を進めていました。
2年生は、自分たちの勉強したい教科の先生が見守る中で、グループを作って学習をしていました。
3年生は、ホールの一角に机を寄せて、それぞれ学習するものを仲間と一緒に取り組んでいました。
自分の学習スタイルを作りながら、毎日コツコツ積み重ねていく学習を大切に張って欲しいと思います。

6月23日(水)期末考査も近づいて...♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、期末考査1周間前に入りました。
特に、1年生にとっては、初めての期末考査になるためいろいろ気を張っていることと思います。
火・水曜日の放課後に開かれている「地域未来塾」では、特に1年生の参加が多く目立っていました。
各自の学習計画のもと、真剣な眼差しで問題集に励んでいる姿が印象的でした。

また、今日から29日(火)まで、ALTのバータン先生の授業が始まりました。
今日も明るい軽快なテンポで、和やかに楽しい雰囲気の授業が進められていました。

6月18日(金)教育実習最終日♪+月曜日のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は教育実習最終日でした。

山崎中学校は生徒たちが毎日学校に来たくなるような「楽しい学校作り」に日々尽力しています。
楽しい授業を行おうと教育に取り組んでいる教員の姿や、
興味津々に活動している生徒の皆さんから学んだことを活かし、
教育実習生の方々は全力で授業に臨んでいました。

教育実習生にはこれからも楽しい授業のための教材研究に励み、
そして生徒の皆さんとの信頼関係を深めるなど
将来の学校教育を担う教員としての資質を更に伸長してもらいたいですね♪



【月曜日のお知らせ】
クロームブックの持ち帰りを予定しています。
雨が振りやすいシーズンなので、前回と同様ビニール袋を持参するようお願いします。
navimaという学習ソフトの導入も行ったので、今回はご家庭でクロームブックを使った学習(英数国)に取り組むことができるようになりました。
キャラクターのアイコンを集めるなどお楽しみ要素があるので、ぜひご家庭で取り組んでみてください♪(自分の学年以外のドリルも選択できます)

6月17日(木)2020年度卒業アルバム配布日の延期のお知らせ

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

 さて6月18日(金)に予定されていた卒業アルバムの配布ですが、諸事情により別日に変更させていただくことになりました。
また当日は教員が対応できないため、来校はご遠慮ください。


 アルバム配布日は7月20日(火)16:00〜17:00に変更します。
またこの日に受け取りができない方は26日(月)、27日(火)28日(水)の9:00〜12:00の間に受け取ることができます。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、このことを2020年度卒業生に情報共有をしていただきますようお願いいたします。

6月16日(水)体育祭の余韻とともに♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目の授業の出来事から....。
昨日で期末考査2週間前をきったこともあり、1年生は期末考査に向けて学習計画表を作成しました。
体育祭に全力投球した1年生の次なる目標、”初めての期末テスト”に向けて前進しています。
2年生と3年生は、楽しかった思い出が体育祭の作文に取り組みました。
ひとりひとりの心に刻まれた体育祭には、どんなドラマがあったでしょうか。
作文を読むのがとても楽しみです。

6月15日(火)体育祭の余韻♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日の体育祭は、たくさんのドラマが生まれ笑顔の花がいっぱい咲きました。
今日は、いつもの日常の生活に戻りつつも、まだ楽しかった体育祭の出来事を思い返しながら過ごすことも多かったと思います。
今週は、そうした体育祭の思い出のシーンを届けていきたいと思います。
キュートな笑顔でキレのあるダンスを披露して最後のシーンを最高に盛り上げてくれた女子のダンスは忘れられません。
閉会式では、全体を引っ張って頑張り続けた体育祭実行委員や素晴らしい作品で体育祭に花を添えてくれた美術部員のメンバーにお疲れ様の気持ちを込めてみんなで拍手を送りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針