【1月13日 いじめ見逃しゼロスクール缶バッチ贈呈】

 川西中学校区では、4校が共通して「いじめ見逃しゼロスクール」の実現にむけて取り組んでいます。この日、川西中学校の生徒会代表の方が来校しました。川西中学校区の「いじめ見逃しゼロ学校宣言」である「Together 共に笑い思いやる」が記された素敵な缶バッチを届けてくれました。
 いじめは決して許すことのできない行為です。缶バッチを身近におき、児童・保護者・地域・そして職員全員が連携していじめの未然防止、見逃しゼロに取り組む決意を高めていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1月12日 2・4・6年 意見発表の会】

 12日は、2・4・6年生の代表児童による意見発表の会が行われました。
 サッカーがもっとうまくなってかっこよくなるためにがんばる。
 苦手な教科をなくすためにがんばる。
 進学先でがんばるために、いまから準備をしている 等
 代表児童がそれぞれのめあてを堂々と発表しました。もちろん、聞いていた児童にもめあてがあります。それぞれのめあてが実現できるようにがんばっていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1月11日 クロスカントリー初すべり その2】

 1が並んだ11日は、1・2年生がクロスカントリースキーの初すべりを行いました。
 ぴりっと冷えたグラウンドでも元気いっぱいにスキーで歩いていました。今は、スキー板に慣れることを目指しています。これから練習を重ねて、グラウンドをさっそうと滑る姿が見られることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1月7日 クロカンスキー初すべり】

 3学期の前半の体育では、クロスカントリースキーを中心に行います。
 7日、3〜6年生が初すべりを行いました。どの学年も、久しぶりの雪の感覚を楽しみながらスキーにのっていました。
 5・6年生は、29日に実施が予定されている親善スキー大会に向け、熱のこもった練習を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1月6日 3学期 始業式】

 3学期がスタートしました。この日、全校児童53名全員が登校して3学期始業式を迎えることができました。子どもたちの健康管理へのご配慮ありがとうございます。
 始業式では、2・3日に行われた箱根駅伝で優勝した青山学院大学の活躍の背景をもとに校長が講話をしました。その中で、「努力はうそをつかない」という言葉を紹介し、目標をもって挑戦する、努力する大切さを語りました。子どもたちは背筋を伸ばして、しっかりと話に耳を傾けていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【11月17日 パンジーの定植作業〜一人一鉢&学校を楽しく〜】

 この日は、「ふれあいの日」。縦割り班に分かれて活動をしました。いつもは、縦割り班で遊ぶ日なのですが、今日はパンジーを鉢に植える活動を行いました。3月の卒業式で会場に文字通り花を添えるためです。
 5〜6年生が中心に、赤玉土、培養土の入れ方、そして苗の植え方を班のメンバーに教えます。そのアドバイスに従って、丁寧にパンジーを植えました。
また、5年生が「学校を100倍楽しくする方法」として、学校を花で美しくして、みんなの気持ちを明るくしようと、プランターにパンジーを植えてくれました。
 これから3月までパンジーは少しずつ花を大きくしていきますが、縦割り班の助け合いの心、学校を楽しくしようと思う心の花は一足早く満開です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【11月17日 全校短なわタイム】

 この日から、20分休みに「全校短なわタイム」が始まりました。
 決められた時間内に様々な跳び方に挑戦するパート1。
 1分間に何回飛べるかに挑戦するパート2。
 2つのパートで構成される「短なわタイム」に全校児童が取り組みました。音楽に合わせ、一生懸命に跳んで体を鍛えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月15日 3・4年生 自分たちで学べる力を】

 1年生の授業を教職員が参観している間、そのクラスの児童はいったい何をしているかと言いますと、ちゃんと学習をしています。
 11月ぐらいになりますと、それまで各クラスで行ってきた授業のやり方をもとにして自分たちで学習を進めるようになります。写真は、3・4年の理科の様子です。授業をする教師はいませんでしたが、授業で活用している話し合いグループ内で協力して、風車をつくりました。その後、風車がサーキュレーターの近くと遠くではどのように回り方が違うかなど課題を作って調べていました。
 少しずつではありますが、自分たちで学べる力がつきつつあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【11月15日 1年生 校内授業研究】

 15日に校内の授業研究が行われました。職員が行う授業を参観し、どうしたら上野小学校がめざす児童の姿に近づけるかを話し合う、研修の一つのスタイルです。
 この日は1年生の授業を参観しました。今回は、上越教育大学教職大学院の関原真紀先生、関原先生の研究室の院生が参観にお見えになりました。児童は、来春、入学する子どもたちに楽しんでもらえるためのクイズを、どうしたら分かりやすく伝えることができるかを一生懸命に考えていました。関原先生からもお褒めの言葉をいただきました。
 今後とも研修を積み重ねてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【11月12日 5・6年生 柳澤魁秀先生による巨大書授業〜講話編〜】

 今年も長岡市在住の書道家 柳澤魁秀先生をお迎えして巨大書の授業を行うことができました。魁秀先生の授業は、講話編と実技編の2本立てになっています。この日は、図書室で講義が行われました。表現力のお話から国名クイズなどを通して児童の心にある思いを引っ張り出していただきました。
 子どもたちは、その思いに合った文字をこれから考えます。考えた文字を11月30日に体育館で巨大書として表現します。どんな文字が表れるかお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

【11月11日 午前7時50分 おかげさまでアクセス3万回越え!】

画像1 画像1
本日、午前7時50分に確認したところ、上野小学校ホームページは30000回のアクセスを記録しました。(正確には、30002回)昨年の夏にリニューアルして、昨年12月に10000アクセス、20000アクセスは不明(泣)、そして1年4ヶ月にして30000回の大台に達しました。(次は、33333回ですか)
この児童数、世帯数としては驚異的なアクセス数です。保護者の皆さんはじめ、地域の方からの関心の高さを感じております。今後とも皆様から見ていただけるホームページを作ってまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

【11月10日 全校朝会その2 校長講話・生活の目当て】

 講話では、「読書のコツ」についての話がありました。読書はただ読んでいるだけでは身になりません。【いつ、どこで、誰が、何を、どうした】と【どのように】、といういわゆる「5W1H」のポイントを押さえ、考えながら読むことが必要です。加えて高学年であれば、【この話が言いたいことは何か】(主題)を考えることも大切です。
 そんなことを、1年生の国語の教材「さるじぞう」を使って全校児童に実演しました。
写真は、お話を真剣に聞いている子どもたちの様子です。
 後半は、11月・12月の生活のめあて「学習をパワーアップさせよう」の説明、鉄棒の使い方の話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【11月10日 全校朝会その1 上野っ子 がんばっています!】

この日の全校朝会では、科学研究発表、句碑公園俳句、サッカー、3つの表彰を行いました。さまざまな現象から規則性を見いだそうとする「知」、身の回りのものから感動を覚える「徳」、仲間と協力して目当てを達成しようとする「体」。上野っ子が、「知・徳・体」すべてでがんばろうとする姿がここに現れていました。2学期後半もがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月7日 秋の環境整備作業】

7日の日曜日は、PTAの皆様から参加していただき秋の環境整備作業が行われました。
清水PTA会長様からご挨拶をいただいた後、4つのグループに分かれて作業が進められました。児童玄関上の落とし板設置、プールフェンス等の撤去、遊具の取り外し・安全柵の撤去、校舎周辺の側溝掃除です。
どのグループもPTAの皆様と教職員とが協力しあいながら、スムーズに作業が進みました。予定していた以上のところまで作業をしていただきました。
おかげで、学校の冬支度が整いました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月6日 5年自然教室 ファイナル 閉校式・解散式】

2日間に渡った5年生の自然教室もフィナーレを迎えました。
初日に作った「おうち看板」が完成し、子どもたちの手に渡されました。ご家庭で活用されることと思います。
その後、自然教室の閉校式が行われました。自然王国の方から「この2日間の楽しかった体験をおうちの方に伝えてください。話すことで振り返りになります」という言葉をいただきました。
お迎えのバスに乗り、学校に戻り解散式を行いました。疲れた表情でしたが、2日間やりきった満足感がありました。この2日間で培った絆を、これから最高学年になる5年生の様々な活動に生かしてくれることと期待しています。
19回に渡ってお届けした「5年生自然教室」の投稿もこれで終わります。お読みいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月6日 5年生自然教室 その18 カレー作り2】

カレー粉を入れた後は、火力を弱めて焦げ付かせないようにしました。ここでも、火のついた薪の位置をずらすなどの工夫をしていました。ゆっくり煮込んでカレールーが完成しました。
お皿に盛り付け、自分たちが作ったカレーライスに舌鼓をうっていました。にんじん、じゃがいもにもしっかり火が通りとてもおいしいカレーライスになりました。
食べ終わった後は、片付けも、「かまど班」、「調理班」二手に分かれて協力してしっかり行いました。点検に来られた係の方からも鍋、かまど、水回りすべて一発合格をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月6日 5年生自然教室 その17 カレー作り1】

2日目の活動は、野外炊事です。自然教室の野外炊事といえばカレーライスです。
新型コロナウイルス感染症対策として、食材を切り分ける行程は割愛し火を付ける活動、煮込む活動をメインに行いました。
火を付けるにはやや大きすぎた木材も「なた」を使い、細く割って点火しやすくしていました。また、点火したらその火力を落とさないように、かまどを注視して薪をくべたり、空気を送ったりしました。どちらの班からもおいしそうな湯気がたちのぼってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月6日 5年生自然教室 その16 朝の活動】

自然教室2日目の朝です。
しっかり眠った人も、そうでない人も(?)、朝のさわやかな空気を吸って元気に体操で目を覚ましていました。体操の後は朝食をいただきました。おいしい朝ご飯で2日目のエネルギーを補給し、準備万端です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月5日 5年生自然教室 その15 キャンドルサービス】

自然教室1日目最後の活動は、キャンドルサービスです。
一人一人がキャンドルに火を灯し、中央のキャンドル台に設置します。
その後は、自然王国の方のリードのもと、楽しいレクを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月5日 5年生自然教室 その14 みんな元気です!】

自然体験教室の1日の活動の一部を紹介してきました。
17:10頃、現地から連絡で、子どもたちは皆元気であるとのことでした。

この後、夕食、キャンドルサービス、入浴、一日の振り返りの予定になっています。
明日は、野外炊飯がメインの活動です。
楽しい思い出をたくさん作ってくれることと思います。
尚、2日目の活動については、8日以降に更新します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/16 家読の日
中等教育学校発表日