ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

授業風景(3年音楽) 2

感染防止対策として、ソプラノは学習室で練習をしていました。
約束の時間に戻ってきました。
思う存分歌えないのが悔しいですね。
卒業式、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年音楽) 1

3年2組の音楽の授業風景です。
卒業式で歌う歌の練習に取り組んでいました。
卒業式では2曲歌う予定です。
今日はその1つ「奏(かなで)」の音取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長野県

画像1 画像1
「全国学校給食週間」
日本の学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、昭和22年に学校給食が再開されました。現在では、毎年1月24日から30日を「全国学校給食週間」として、給食の意義や役割についての理解や関心を深める取り組みを行っています。
町田市の中学校給食の取組は、『日本の味めぐり献立の紹介』として全国の郷土料理や給食発祥の料理を1週間毎日給食で提供します。給食を通して、郷土料理や様々な味わいを知るきっかけになると嬉しいです。
今日は長野県の『キムタクごはん』(長野県)です。
学校給食発祥の料理です。キムチとたくあんの相性は抜群!
メニュー
・キムタクごはん
・鮭の塩焼き
・厚焼き卵
・いんげんのガーリックソテー
・キャベツのごま和え
・牛乳

今週の予定(1/23から1/29)

画像1 画像1
今週の予定(1/23〜1/29)
1月23日(日)
  24日(月) 学年朝礼
         平常授業(50☓6)
  25日(火) 都内私立高校一般入学試験願書提出(始)
         平常授業(50☓6)  
  26日(水) 都立高校推薦入学試験(1日目)
         午前中授業(50☓3)→ 市内教員研修会のため
  27日(木) 「真中トライアル」
         都立高校推薦入学試験(2日目)
         午前中授業(50☓3)  
  28日(金) 平常授業(50☓6)
  29日(土)
       

校長室で

校長室でサッカー部員が・・・
指導されているわけではありません。
真中トライアルの冊子のサッカー部のページの仕上げをしているところです。
顧問の先生が廊下で「あそこに机があるからそこで書きなさい」と指示したら、顧問の先生は来賓玄関の応接コーナーを言ったつもりが、二人はすぐそこの校長室の机を目指しました。
微笑ましいひとときでした。
画像1 画像1

授業風景(2年保健体育) 2

班ごとに創作ダンスをつくり、発表します。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年女子体育) 1

2年1・3組の保健体育(体育分野)女子の授業風景です。
ダンスに取り組んでいました。
3つのグループに分かれて、練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文学館ことばらんど 2

司会やお礼のことばなど、学年委員を中心に行いました。
立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

文学館ことばらんど 1

1年生は校外学習(地域めぐり)の事前学習に取組んでいます。
6時間目、町田市立文学館ことばランドの学芸員の方に来ていただき、お話をお聞きしました。
「文学館ことばらんど」について
学芸員について
詳しく教えていただきました。
班によっては、見学しますね。楽しみにしていましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

令和3年度「学校保健委員会」を開催いたしました。
校医の先生方、薬剤師、保護者代表の皆様にお集まりいただき、健康診断の結果から真光寺中の生徒について話し合いを行いました。
真光寺中の生徒で虫歯があるのは2人だけ。家庭教育の賜物です。
視力は1年生・2年生は全国平均値よりよく見える生徒が多いのですが、3年生になると、平均値になっている。日本人の半数は眼鏡を使用している。視力を上げるのは、毎日2時間野外活動をすると良いとのデータがあるとのこと。外部活の人は視力が良くなる可能性があります。
アレルギーは、まず家の掃除が鍵。毎日の掃除機かけが大切だそうです。
興味深いお話をたくさんお聞きしました。
貴重なお時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年委員会

画像1 画像1
2年生フロアのホワイトボードに素敵なメッセージがありました。
「冬休みムードから抜け出そう」
バイキンマン → アンパンマン

教育の町田 6

3年2・3組 英語(少人数指導)
画像1 画像1
画像2 画像2

教育の町田 5

3年2・3組 英語(少人数指導)
画像1 画像1
画像2 画像2

教育の町田 4

2年1・3組 数学(少人数指導)
画像1 画像1
画像2 画像2

教育の町田 3

2年1・3組 数学(少人数指導)
画像1 画像1
画像2 画像2

教育の町田 2

写真上:1年3組(美術)
写真中:2年2組(音楽)
写真下:3年1組(理科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育の町田 1

5校時 学校公開「教育の町田」
ICTを活用した授業を公開しました。
写真上:1年1組(国語)
写真中・下:1年2組(社会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」です。
1月の「食育の日」には、世界の料理としてジャンバラヤです。
ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理です。スペインのパエリヤに起源があると言われています。スパイシーなところが特徴の料理ですが、給食ではみなさんが食べやすいように、スパイシーさを控えめにしています。
メニュー
・ジャンバラヤ
・いかのガーリック焼き
・ツナとひじきの大根サラダ
・豆腐ナゲット
・アップルスイートポテト
・牛乳

メッセージ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんな『合格!』どんなときも冷静に!!なんとかなります。」(U先生)
「桜に”満開”があるのは、最後の花が咲くまで、先に咲いた花がふんばって支えているからだよ。全員の進路決定まで、全員でふんばろう!」(O先生)
「Take it eaiy! I hope you will ochive your goal!」(O先生)

メッセージ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最近ぐっときた名言『惰情を求めて勤勉に行き着く』」(S先生)
「よく寝て、よく食べて、よく勉強して、よく笑おう」(I先生)
「どんな場面でも『1人じゃないな』と思えることが1番幸せで、1番強い!みんなで頑張ろう🎌」(H先生)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2021年度年間予定
1/24 学年朝礼
1/25 私立一般出願
1/26 都立推薦入試
中教研発表会
(教科・領域)
1/27 都立推薦入試
真中トライアル

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

部活動からのお知らせ

学年だより 2021年度

町田市教育委員会

真中の教育について