最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:83
総数:75751
聴き合おう 表現し合おう 思い合おう
TOP

1年 縄跳び練習 1月24日

 体育科で縄跳びの練習をしています。2月に行われる縄跳び集会に向けて個人の縄跳びと大縄跳びの練習を2学期から続けてきました。
 2学期苦手だった技ができるようになったり、新しい跳び方ができるようになったりと、回を重ねるごとになわとび名人が生まれています。
 金曜日には半日入学で練習した成果を来年度の新入生に披露しようと思います。
画像1

4、5、6年生 スキー学習

 4、5、6年生はイオックスアローザにスキー学習に行ってきました。
 雪が降る中でしたが、自分や班の目当てをもち、講師の先生の話をよく聞いてスキーの練習をすることができました。
 練習が終わる頃には、「もっと滑りたい」「来年はもっと上手になりたい」と、前向きな感想を教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 九九マスターになりたい! 1月17日

画像1画像2
 2学期の後半から、算数科ではかけ算九九の習得を目指して取り組んでいます。担任の前で1の段から9の段まで一人一人発表します。担任の前で全段が合格できると校長先生の前で発表します。とても緊張して声が小さくなることもありますが、誰もあきらめることなく前向きに取り組んでいます。一人一人頑張っている九九の段は違いますが、九九マスターを目指して少しずつ進んでいます。その姿を応援したいと思います。

2年 たくさんかるたを取りたいな 1月14日

画像1画像2
 2年生は、かるた大会でたくさん札を取るために練習をしました。覚えている人は、読み札の一文字目を聞くとすぐに取り札に手を伸ばしていました。お手付きをした人は、1回休みになったり最後の取り札は全員が頭に手を乗せたりして楽しみました。本番の大会では、落ち着いて正々堂々と勝負をしてほしいと思います。

1年 雪遊び 1月14日

 体育科で雪遊びの学習を行いました。
 一昨日から多くの雪が降り、グラウンドいっぱいを使って雪と触れ合うことができました。
 雪を使って自由に遊んだり、色団ごとに大きな雪だるまを作る競争をしたりしました。
 後半はそりを楽しみ、冬の楽しい思い出になりました。
 今後も天候を見ながら行いたいと思っています。スキーウェアの準備や着替えの準備等をよろしくお願いします。
画像1
画像2

始業式・書初大会 1月11日

 1月11日から3学期が始まりました。
 校長先生からは、「締めくくりの3学期としてにっこりあいさつ、にっこり言葉、にっこり行動を大切に生活しましょう」というお話がありました。
 また、校内書初大会を行いました。1〜2年生は各教室、3〜6年生は体育館で行いました。12月から練習してきた成果を発揮しようとどの子供も真剣な表情で一字一字書いていました。
 1月12日(水)、13日(木)の16〜18時に校内書初展を行っております。正面玄関からお入りください。ぜひ、子供たちの頑張りをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

オンライン学活 1月7日

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 1月7日にタブレットでオンライン学活を行いました。
 1〜3年生は10:30から、4〜6年は10:00から行いました。
 オンライン上で子供たちは冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを話しました。元気な子供たちの顔を見ることができてよかったです。
 見守ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小矢部市立東部小学校
〒932-0035
住所:富山県小矢部市西中野320
TEL:0766-67-1302
FAX:0766-67-4124
無断転載を禁止します。