TOP

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(金)
 5,6年生が、吉田中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加してきました。中学生が中心となって運営し、吉田中学校区からいじめをなくそうと強い意志を確認した会でした。最初のアイスブレイクでは、工夫を凝らした自己紹介やクイズがあり、話し合いしやすいムードになりました。その後、いじめについて、動画を見ながら、どのように行動すべきなのか、全員で真剣に話し合いました。

読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 15日(月)〜26日(金)は秋の読書旬間です。様々な本に出会い、読書の楽しさを味わってもらいたいです。
 17日(水)は、情報館の庭野有希子様、高橋しげ子様からブックトークをしていただきました。いろいろな本を紹介していただき、「読みたい本がたくさんになった」「すぐに読み始めたい」と目を輝かせている児童がたくさんいました。

ヤギとのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)
 絵本と木の実の美術館にいたヤギのしずかが、大きな家に帰ることになりました。しずかは、全校児童がかかわったことのあるヤギです。最後に、エサをやるなど少し触れ合い、お別れをしました。「元気でね〜」「またね〜」と、しずかを乗せた車が見えなくなくなるまで、手を振り続けました。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)
 3年生が消防署見学に行きました。
 消防本部の施設の中や、救急車、消防車について丁寧に教えていただきました。緊急時に、困ったことにならないように、普段から整理整頓をして準備されているそうです。
また、どんな災害にも活躍できるよう訓練をしているそうです。あこがれますね。

工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)
 5年生が、宮本警報器へ工場見学に行きました。
 何種類もの自動車部品をいろいろな機会を使って製作していました。よりよい製品を安全に作るために、工夫や改善を重ねていることを学びました。

地学巡検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
 6年生が、理科「大地の変化」の単元で清津峡へ地学巡検に行きました。1600万年前の火山活動でたい積した火山灰からできた緑色凝灰岩(グリーンタフ)を観察したり、清津峡トンネルから見えるひん岩の柱状節理を観察したりしました。

1,2年運動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火)
 1,2年運動教室(吉田小合同)の3回目がありました。
今日は、タオルを使った運動をしました。タオルを丸めてボールにしたものを、投げ上げたり、キャッチしたりと、子どもたちは楽しんで体を動かしていました。

学習参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土)
 校庭整備作業のあと、学習参観がありました。午前中はフリー参観、午後は、全学年が人権にかかわる道徳の授業を公開しました。人権は「人間が人間らしく生きる権利で,生まれながらに持つ権利」であり,だれにとっても身近で大切なもの,日常の思いやりの心によって守られるものだと考えています。子どもも大人も一緒になって、人権について繰り返し繰り返し考えていきたいです。

ありがとうございました 校庭整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土)
 朝8時から、保護者の皆様にお集まりいただき、秋の校庭整備作業を実施しました。
 雪上車の車庫の設営、プールフェンスや遊具、防球ネットなどの撤収、クロカンコースの竹竿立てなど、役割分担をし、作業をしました。秋晴れの暖かい日だったので、作業をしていると、汗ばむくらいでした。たくさんの方からご協力いただき、早めに作業を終了することができました。ありがとうございました。

着物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)
 4年生の総合的な学習で、地域の水落さんをゲストティーチャーにお招きし、十日町の着物について学習しました。水落さんは、着物の生地や特徴などの解説のほかに、着物の着付けもしてくださいました。子どもたちは、大喜びで順に袖を通していました。

目が輝いています

画像1 画像1
11月1日(月)
 4年生の理科の時間に、水を加熱しました。実験用のガスコンロを初めて使いました。「ビーカーが曇ったよ」「泡が出てきた〜」「やった〜グツグツいってる〜」など、水がお湯になっていく様子をじっくり観察しました。少しずつ、水の謎を学習していきましょう。

吉田地域を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(金)
 朝の空気がだんだんと寒く感じるようになりました。昨日、5,6年生の総合的な学習の時間に、地域支援員 山口様においでいただきました。吉田地域、十日町市の魅力や、将来予想される不安なことなど、画像を活用しわかりやすく教えていただきました。身近にありすぎて、つい見過ごしてしまいがちになる地域の宝を改めて知る良い機会となりました。この地域をどのようにしていきたいのか、おとな、子どもみんなで考えていきたいですね。

感動した文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(土)
 文化祭当日です。
 来賓の皆様や、保護者・地域からたくさんの方にご来場いただき、文化祭を開催することができました。1年生の始めの言葉から始まり、各学年とても工夫された発表をしました。発表後の子どもたちは、やり切ったすっきりした表情をしていました。
 みんなで力を合わせて頑張ること、行事をやり切ること、文化祭を通してとても大切なことを学びました。

たのしみ文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(金)
 明日の文化祭の準備を4〜6年生でしました。
委員会ごとに分担を決め、準備を進めました。どの委員会も、声を掛け合い、アイデアを出しながら仕事をしました。分担が終わったところは他の委員会の分も手伝うなど、さすが鐙島っ子だと感心しました。
 本番は緊張するかもしれないけれど、「きっとうまくいく」そんな風に感じています。

涼しくなって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(火)
 朝晩、気温が下がり、寒くなってきました。しかし、校内では、授業研究会や文化祭準備に向け、汗をかいています。
 15日(金)には学力向上計画訪問があり、1年生の国語の授業を公開しました。十日町市教育委員会、吉田小学校、吉田中学校から先生方が集まり、研修を行いました。
 今日の音楽集会では全校合唱の隊形を確認しました。どの学年も練習に熱が入っています。23日(土)の文化祭がとても楽しみです。

ゲートボール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(木)
 今日はぽかぽかと暖かい日でした。
昼休みに、教頭先生から「ゲートボールをしたい人はグラウンドへ来てください」と全校児童へお誘いがありました。3年生、4年生が合わせて8人集まりました。初めてスティックを手にする子もいましたが、すぐにコツを覚え、ボールをコンコンと打っていました。「楽しかった〜」「また、やりたい」と笑顔で話していました。

花壇の草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(水)
 今日は朝から雨でしたが、昼休みには天気が回復し、縦割り班で花壇の草取りをしました。ちょうど土が柔らかくなり、スポッと草の根っこが抜ける感覚がとても楽しかったようです。

大きくなってね つつじ植栽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)
 今年度、最後のつつじ活動がありました。
つつじ管理委員会、ボランティアの皆様から草刈りをしていただいた後、つつじの植栽をしました。穴を掘り、小さなつつじを大切に植えました。自分たちが植えたつつじに、学年のネームプレートを付けると、「大きくなってね」とやさしく声をかけている子がいました。大きく、丈夫なつつじになってほしいですね。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(金)
 お天気に恵まれ、5年生が稲刈りをしました。
保護者の方が先生となり、手で稲を刈るやり方や、機械で刈る方法など丁寧に教えてくださいました。カマを使って実際に刈り始めると、力の入れ具合や体のしゃがみ方など、コツが必要でした。
地域の方から「今年の米は、とびっきりいいぞ〜」と評判も高いようです。
実りの秋、おいしいご飯となることが待ち遠しいですね。

秋のマラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)
 昨日雨のため順延になった秋のマラソン大会が行われました。
朝早くからPTAの役員さんが、コース整備してくださり、地域の方も声援を送ってくださいました。
 子どもたちは、自分の目標達成にむけ、努力を続けてきました。マラソンコースを走り切り、うれしい表情、やりきった表情、悔しい表情などいろいろでしたが、「困難なことから逃げない」という自信を全校で得られた日でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31