【2年生 1月14日】書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、3学期が始まって直ぐに、「書き初め」を行いました。
輝かしい一年の新たな気持ちを一字一字に込めて、じっくりと丁寧に書きました。
姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけながら、集中して書き上げました。
 どの子の字も大変立派でした。3学期もいいスタートを切った2年生でした。

【5年生・1月13日】校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
社会「わたしたちのくらしと工業生産」の学習の一環として、東芝未来科学館とJFEスチールへ校外学習に行きました。
東芝未来科学館では、現在まで、どのように工業製品が発展してきたのか、また、今後はどのような技術が生み出されていくのかなど、お話や体験をもとに学ぶことができました。
JFEスチールでは、実際に工場をの中を見学することができ、鉄ができるまでの流れを肌で感じることができました。

【給食・1月12日と13日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【1月12日のこんだて】
○ホイコーロー丼
○もやしナムル
○はるさめスープ
○牛乳

【1月13日のこんだて】
○七草ぞうすい
○ぶりの照り焼き
○紅白なます
○白玉あずき
○牛乳


昨日から3学期が始まりました。

今日は新年こんだてでした。
今年の無病息災を願ってつくりました。

七草ぞうすい・・・人日の節句に七草を食べ、無病息災を願います
ぶりの照り焼き・・・ぶりは出生魚で縁起の良い魚です
紅白なます・・・お祝いの水引をイメージした1品です
白玉あずき・・・11日の鏡開きにちなみ、白玉あずきをつくりました

3学期もよろしくお願いします。

【5年生・1月12日】正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今週より、3学期が始まり、今日は、昔遊び・正月遊びに学年で取り組みました。

羽つきやコマ、メンコなど、行事や節目の際に体験できると素敵ですね。

難しく、苦戦する様子もありましたが、楽しそうに取り組むことができました。

【すぎな・1月11日】始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が 始まりました。

みんなで久しぶりに会えたことが うれしそうでした。

冬休みの思い出を 伝え合ったあと、少しだけゲームをして 交流を深めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31