【1年生】体つくりの運動遊び

 4月当初に比べ、集団行動が格段に上手になってきた1年生。先生の指示に耳を傾け、安全に気をつけながら行動ができるようになってきたため、様々な冒険的な活動にも少しずつ挑戦することができるようになりました。今日は、体育館にある肋木(ろくぼく)に登り、体つくり運動を中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田ゼルビアから1年生に下敷き贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田市のサッカーチームであるFC町田ゼルビアから1年生の入学祝にゼルビーの下敷きをいただきました。当日は、昨年度まで選手としてプレーしていた李漢宰クラブナビゲーターに来ていただき、直接各クラスを回って、下敷きを贈呈していただきました。野津田競技場のスタンドも完成し、J1昇格への期待が高まる中、地元チームとして、応援して行けたらと思います。7月には、高学年児童ともオンラインでの選手との交流も予定されています。

【くわのみ学級】 図工「どろどろカチコチワールド」

画像1 画像1
 4年生の図工の学習で作った子どもたちの作品が完成しました。
 新聞紙で形を作り、布を被せ、絵具を混ぜたボンドで塗り固めた島々は、見た目や飾り付けを工夫したり島にまつわるストーリーを考えながら作ったりと、子どもたちの個性が光る作品となりました。

クロムブックに苦戦中!

画像1 画像1 画像2 画像2
クロムブックの使い方に苦戦中です。
クロムブックを活用して算数のドリルソフトを練習しています。慣れない操作に苦戦をしながらも楽しそうに学んでいます。

【体力テストが始まりました】

画像1 画像1
 蒸し暑い日が続く中、熱中症対策を十分に行いながら体力テストを実施いたしました。
 子どもたちは自己記録を伸ばそうと、体力テストに一生懸命取り組んでおりました。

【くわのみ学級4年生】 関節の動き方

画像1 画像1 画像2 画像2
 くわのみ学級4年生の理科では体のつくりについて学習しています。
 子どもたちは体のどこに関節があるか調べた後、自分の体の動きと骨格標本を比較しました。体を動かした時、関節はどんな動きができるか、骨格標本を実際に触って学びました。

【体力テストが始まりました】

体力テストが始まりました。
暑い日が続く中でも、子どもたちは一生懸命取り組んでおります。
帽子の着用や水分補給、休憩時間の設定など、熱中症対策を十分に行ってまいります。

画像1 画像1

【5年生】歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(火)に歯科指導を受けました。動画を見ながら、歯についての学習をしました。鏡を使って自分の歯を観察したり、歯ブラシやデンタルフロスの正しい使い方を学び、一人一人に配られました。ぜひ、学んだことを家庭で実践してみてください!

ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「めざせ 生きもの はかせ」の単元で、「ヤゴ救出大作戦」を実施しました。最初は「怖い」「気持ち悪いかも…」と不安そうにしていた子供たちも、活動するうちに、「楽しい!」「かわいくなってきた!」と興奮気味でした。
 捕まえたヤゴは教室の後ろに置き、成長を見守っていきます。トンボになるのを楽しみに観察を続けていきます。

【栽培委員会】花壇の手入れを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 31日(月)に委員会活動がありました。栽培委員会は、花壇の手入れに取り組みました。丁寧に雑草を抜き、道具を片付ける5・6年生の姿はさすが高学年です。軍手のご協力ありがとうございました。花壇にいた虫を見て、夏が近づいたことを感じている子供たちもいました。

【くわのみ学級】クロームブックを使って学習しています!

画像1 画像1
 先日のクロームブックでの宿題にご協力いただきまして、ありがとうございました。学校では、クロームブックでカメラ機能やキーボー島、navimaなどを使いながら、様々な学習に取り入れています。
 くわのみ学級の高学年では、navimaで漢字の学習の振り返りや計算問題、外国語の聞き取りなどに積極的に取り組んでいます。

救助用避難袋の取り換えと点検

 5月31日(月)に本校3階に設置されてある救助用避難袋の取り換え工事を行いました。万一の際、児童が安全に使用することできるかどうかを確認するため、校長自ら実際に使用してみました。お子さんでも降りるスピードを容易に調整することができ、安全に降りてこられることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシの幼虫がサナギになりました。

画像1 画像1
 くわのみ学級で大切に育てているカブトムシの幼虫がサナギになりました。みんな成虫になるのをワクワクしながら見守っています。
 そのうちの一匹はなんと、虫かごから様子が見える場所でサナギになりました。
 子供たちは毎日登校すると、サナギが元気かどうか確認したり日記を付けたりしながら、日々の成長をみんなで喜んでいます。

学年集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーシャルディスタンスを保った上で、学年集会をしました。

SNSやオンラインゲームとの関わり方や、不審者対応について学習をしました。真剣な眼差しで、聞く姿は、さすが5年生だと思いました。

【いずみ】自然を感じています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、学校の畑にピーマン、ミニトマト、ナスの3種類の野菜の苗を植えました。
 週に1回観察をし、成長の様子を見守っていきます。
 今日の観察の際には、それぞれの野菜の花の様子を観察しました。花の色が野菜ごとに異なること、ミニピーマンがあったことなど、たくさんの気づきがありました。

 また図工では、「野の花」をテーマにした作品を作りました。
 細長い紙に野草の写生をしたものと、折り紙でチューリップなどを表現し、紙に張り付けたものです。
 各教室の廊下に掲示してありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

 緑豊かなこの季節、子ども達も若葉と同じく、伸び伸びと過ごしています。

【くわのみ学級】航空写真の撮影がありました!

 忠生小学校開校110周年を記念して、航空写真撮影を行いました!良い天気に恵まれ、快晴の空を飛ぶ飛行機の様子をうかがいながら、撮影をしました。くわのみ学級のみんなも記念すべき行事に参加することができ、嬉しく感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カイコを飼い始めます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カイコを飼い始めました。子供とカイコとの初めての出会い。
「ギャー」と叫ぶ姿の子供たちが多く、目を隠しながらちらちらとカイコを見ていました。
ですが、卵からかえったカイコの幼虫を見た子供たちは出会いの日とは一変。「葉を食べてる!」「可愛い!」などと全く違う反応がありました。
中には「もっとカイコのこと知りたい」と図書室でカイコの図鑑を借りる子供も見られました。これから少しずつ子供とともにカイコの成長を見ていきたいと思います。

クロムブックを使い始めました!

クロムブックに初めて触る子どもたち。ドキドキワクワクな様子が見られました。
慣れないキーボードとローマ字表を片手に一生懸命自分の名前を打ったり、検索をしたりしていました。
これから、クロムブックを様々な授業で活用したり、宿題での家庭学習で使用したりします。
学校でもクロムブックの使い方のルールを確認しながら、正しく健康に気を付けて使っていきたいと思います。

画像1 画像1

辞書を使い始めました。

画像1 画像1
辞書の学習を始めました。小さな手で太くて重い本を一生懸命持ちながら、一枚一枚丁寧にめくりながら「ふむふむ」と眺めていました。これからすぐに意味が見つけられるようなコツをつかむために、たくさん辞書を使用する機会を提供していきたいと思います。

【ごみと環境の出前授業】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(火)「ごみと環境の出前講座」を町田市役所3R推進課の方にしていただきました。
ごみが増えることによる地球環境への影響や3Rについてのお話をお聞きしました。
また、ごみ収集車「みえるくん」にごみを入れたり、収集車の中の仕組みを見たりすることができました。
これから、1日みかん1個分のごみを減らせられるよう、意識していきたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより