TOP

クロカン授業、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たっぷりの雪のおかげで、各学年のスキー授業は順調です。当校は管理員さんが圧雪車で雪原をならし、若者+α(男女)がスノーモービルを乗りこなしてコースを作ります。
 写真は、初めてクロカンスキーに乗った1年生と、ベテラン5年生です。5、6年生は吉田クロカンコースにも出かけています(5年生の写真は吉田で撮影)。
 クロカン授業だけでなく、休み時間に雪上で楽しそうに遊ぶ姿は、頼もしい雪国の子どもたちそのものです!! 

校内書き初め展、開催中です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の翌日、校内書き初め大会を実施しました。冬休みの課題で、各家庭で課せられた枚数の練習を頑張った子どもたち。その成果を発揮し仕上げたものを、今現在、写真のように教室廊下で掲示しています。
 本日配付のお便りで、新潟県「まん延防止等重点措置」に伴い、当校の学校行事等の変更についてご家庭には連絡させていただきました。29日の学習参観の際に、見ようと予定してくださっていた方もおられたかと思います。残念ながら、授業参観は中止にさせていただきました。
 しかし、“平日の16〜17時”にお出でくだされば見ることが可能です。お時間のある方は、ぜひいらしてください!

学校前の通学路を両側通行にしました。

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。今年はしっかり雪景色のスタートです。
 さて、西小学校前の道路が通称西線とぶつかるT字路横断歩道付近は、通学の時間帯に子どもたちがとても混んで危険な状況が見られる場所でした。諸機関と意見を交わし、学校前道路を両側通行にすることでその解消を図ることにしました。
 写真はその様子です。児童は今まで以上に交通安全への意識を高めています。
 西線は車の往来が激しい道路です。このT字路に立っていると、子どもたちが歩いているにも関わらず猛スピードで走り抜ける車がいます。大人の、ハンドルを握る者の、交通規範意識を高めていかなければならないと、心から思います。

帰ったら楽しいことが待っている!(今日は終業式)

画像1 画像1
 本日で、1年間で最も長い2学期が終了しました。
 昨日までに計画的に“持ち帰り”を行ったためか、たくさんの荷物でよろよろするような子はいませんでした。みんなとても晴れがましい様子でした。帰ったら、うれしいことが待っているから、かな?
 玄関にはクリスマスツリーが、イルミネーションの光で浮かび上がっています。支援学級の子どもたちが、飾り付けてくれました。
 明日からの冬休みを、充実したものにしてくれたらいいなぁと願うばかりです。子どものいない学校。しばらくさみしいですね。

伝記に親しむ読書が、ステップアップしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前紹介した「マンガ世界の偉人」という冊子に、全校が夢中になってくれました。約80冊ある冊子は、どの冊子も人気です。読み込まれてきて、最近は何冊も修繕しました。
 この冊子は、もともと「伝記に親しむ」入門編です。マンガでふりがなもふってあるので、どの子も気軽に手に取ります。この冊子から(この人ってこういう素晴らしい人だったんだな)ということが分かってくれれば、それでOKです。
 さて、ここからはステップアップ。いよいよ活字の伝記に挑戦です。
 十日町情報館と連携し、低学年、中学年、高学年向けに伝記を選んでもらいました。親しんでもらえるよう、ステップアップカードを準備しました。読んで感想を書いたら私のところへもってきます。2年生女子のカードを写真に撮らせてもらいました。もう何人も持ってきてくれました。次のカードに入った人もいます。
 なかなか手にとってもらい辛い伝記ですが、西小の子どもたちに多くの偉人の功績が刻み込まれ始めました。とても嬉しいことです。

「あそびランド」たのしかったぁ〜!(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日に1,2年生合同の「あそびランド」がありました。
 2年生はこの日のために、チームで遊びを考え道具を手作りしました。景品に素敵な折り紙の作品を作りました。おうちの方から手伝ってもらった子もいたと思います。ご協力に感謝です。
 1年生は、目をキラキラ輝かせて活動に臨んでいました。お礼の手紙を2年生に書きました。
 写真から、1年生の意欲満々の参加の様子や2年生の上級生らしさが伝わるでしょうか。こうした異学年交流が、子どもたちに自己肯定感他とてもよい力や心を育みます。
 学校では、子どもたちの健やかな成長のため、様々な活動を考えていきます。

ししちにじゅうはち、しわさんじゅうに、しくさんじゅうろく!(2年生九九チャレンジ)

画像1 画像1
 2年生は、今九九の習得に向け、頑張っています。
 おうちの人から聞いてもらう→友達から聞いてもらう→担任の先生から聞いてもらう(10秒以内で合格)→校長先生から聞いてもらう(8秒以内で合格)を一つ一つクリアしていきます。
 最後は校長室でチャレンジ!2年生は、休み時間に複数人で校長室へやってきます。友達がチャレンジしている間にも練習をする子、チャレンジする姿をじっと見ている子…。 こんなふうに、楽しさや緊張の中で大切な九九の力が育まれていくのは、とっても良いことで、学年部のセッティングに感謝しています。九九習得には、お家の方の協力がかかせません。よろしくお願い致します。

「お米収穫感謝祭」がとても楽しかった!」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日に、にじいろ学年(5年生)が「お米収穫感謝祭」を行いました。
 今年度、総合的な学習の時間のテーマを米作りにしたにじいろ学年。以前、学校日記でも紹介しましたが、この活動を行うことができたのは、これまでにも他の活動でお世話になっていた、高橋 章 先生の多大なるお力添えのおかげでした。米作りの過程を体験させていただき、収穫の喜びの体験、そしてそれを食べる喜びと、合わせて餅つきの体験まで!
 感謝祭には、章先生の他に、3名の方々がお手伝いに来てくださいました。
 自分たちが携わったお米(塩おむすびにしました!)の味は、格別でした。自分たちがついたお餅(砂糖醤油味ときなこ味)をほおばると、とても幸せな気持ちになりました。

学年部朝会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年部、中学年部、高学年部に分かれ、学年部朝会を行いました。写真は、それぞれの朝会での1シーンです。どの学年部も上の学年がリードし、交流を深めるために内容にも工夫をこらします。
 低学年部(写真左)は、ゲームを。写真は「じゃんけん列車」。様子からルールが分かっていただけるかと思います。
 中学年部(写真中)は、馬場上まつりで4年生が披露した手話を3年生に教えました。3年生は、馬場上まつりで4年生が見せてくれた手話に、憧れていた子が多かったと聞きました。
 高学年部(写真右)は、ゲームで交流を深めました。さすが高学年。大人っぽい雰囲気です。
 こうした大勢で集まる集会ができるのも、ご家庭のご協力のおかげで、みんなで感染予防に努めているからです。全国的にコロナ禍が収束に向かっている様相が見えますが、今後も学校でも家庭でも地域でも、予防に努めましょう!
 

「なかよし集会」を行いました。

画像1 画像1
 今日、「なかよし集会」がありました。この集会は、6年生がリードする全校縦割りグループで集合して行うもの。今回は、“深めよう 絆 にいがた県民会議”が主催する、「いじめ見逃しゼロキャラバン<学校訪問>」を、この集会で行いました。
 講師は、NAMARAエンターテイメントの金子ボボさん。金子さんはこれまでに、新潟県の“いじめ見逃しゼロ”の取組に、大きく貢献してくださってきた芸人さんです。
 まず、私たちを素敵なお笑いの世界へ、いざなってくださいました。そして、いじめ見逃しゼロの本題へ。金子さんの真剣な語りかけ「たいせつな命をたいせつに生きるために」に、私たちはぐんぐん引き込まれていきました。
 最後に、私たちの「西小っ子宣言(西小いじめ見のがしゼロ宣言)」を、みんなで一緒に唱えました。
 一、笑顔で あいさつをかわします。
 二、ふわふわ言葉を つかいます。
 三、いじめに気づき 注意します。
 笑顔があふれ、楽しくいじめのない西小学校にしていくことを、みんなで誓いました。
 金子ボボさん、ありがとうございました!

 ・

「あいさつ運動」、やっています!

画像1 画像1
 先週から今週にかけて、PTA生活指導部の方からご協力いただき、「あいさつ運動」を実施しています。幸いなことに、今日まで雨に降られていません!
 子どもたちは、親御さんが玄関前にいてくださることが、とても嬉しい様子です。毎朝あいさつしている私には見せないような(笑)、とてもいい笑顔と声であいさつをしています。
 立ってくださる役員のみなさまからは、「子どもたちの元気な挨拶で、自分も元気をもらっています」や「恥ずかしがっているのか、声の小さな子がいますね」といったお話をいただいています。
 朝、みんな笑顔で元気になるあいさつを交わし、一日がスタートする。これはとても幸せなことなんだと、しみじみ思います。

ピカピカの教室!(5、6年生)

画像1 画像1
 昨日、PTA環境整備作業を実施致しました。
 朝8時。貴重な日曜日に都合を付けていただき、お集まりいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 1区のみなさまからは、校舎周りの側溝さらい、道具の片付け、落ち葉はきを。3区のみなさまからは、プールフェンス外しやプール周り清掃、危険看板の格納を。2、4区のみなさまからは校舎に入っていただき、5、6年教室の床磨きをやっていただきました。
 とにかく床磨きが手強く…。1区3区のみなさんからも担当の作業が終了し次第かけつけていただき、みんなで床をゴシゴシ。なかなかきれいにならなかった○年○組も、おかげで見違えるようになりました。
 みなさんからお帰りいただいた後、職員でワックスがけをしました。
 写真は、今朝の朝日を受けた教室です(○年○組です!)。教室に入った子どもたちが、歓声を上げたのは言うまでもありません。本当にご協力いただいた保護者の皆様に、感謝です。
 

魂の授業

画像1 画像1
 11月5日(金)。6年生は「魂の授業」を受けました。
 書家 柳澤魁秀 先生の2回目の授業。1回目を受けて、この授業で完結です。
 1回目の授業では、魁秀先生から講話をお聞きし、「想」の巨大書を書いていただきました。その時に、次回は子どもたちも巨大書を書くので、文字を決めその字を100回書くことが宿題に出されていました。一人一人が自分で決めてきた文字をこの時間に、大きな紙に大きな筆で書きました。
 その後、魁秀先生のパフォーマンス。写真はその様子です。「夢のとびら」という巨大書。そのパフォーマンスと作品から、私たちは涙が出るほどの感動をいただきました。
 パフォーマンス後、魁秀先生から子どもたちに「魂の授業」。
 一人一人に「夢のとびら」がある。その扉は誰かが開けてくれるのではない。自分の力でこじあけるものなんだと。6年生は、魁秀先生の言葉に聞き入っていました。「一流の人間」たる者の5つの条件も、教えていただきました。
 あと数ヶ月で、義務教育の出口にあたる「中学生」になる6年生にとって、大きな一歩になった素晴らしい時間でした。

「学校のまわりの交通安全に関係している標識を探したよ。」(3年生社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6限目はおひさまもぽかぽか、小春日和。3年生が徒歩で校外学習に出かけるというので、付いていきました。交通安全に関する標識を探します。
 点字ブロックを見つけました。「ボツボツしたブロックは、止まれの意味なのかな。」「まっすぐなブロックは、進めの意味かな。」予想した上で、先生の説明を聞きます。
 二枚のカーブミラーがありました。車を運転するドライバーの位置に立ってみます(もちろん安全を確認した上で)。「あ! あんなところにいる先生が、こっちのミラーに映っているよ!」二枚のミラーの意味が分かりました。
 「安全のための標識や目印には、“黄色”が使われているね。あ、僕たちの帽子も“黄色”なのは、安全のためなんだね。」自ら気付く大切な学びになっていました。

マラソン大会に向けて頑張っています!

画像1 画像1
 本番を来週に控え、授業ではマラソンコースを練習し、また各自が自主練習を頑張っている様子に熱が入ってきているのを感じます。西小学校は中庭やグラウンドの外周をコースにしているので、車の心配が必要なく安全に実施できます。
 どの学校でも採用しているのが、走った距離を記録するカード。自主練習で走った分を記録します。写真はそのカードです。子どもたちには「校長先生の家まで来てね〜!」と言っています。実際には私の家は、もっともっと近いです(笑)。

「伝記」の入門編を始めました!

画像1 画像1
 「伝記」を読んだことがありますか?
 西小の子どもたちに「伝記」(=偉人の話)を読んでほしいと思ったのですが、なかなかとっかかりが…と思っていました。そうだ!ここから始めてみよう!と自宅から持ってきたのが写真の「週刊マンガ世界の偉人」80冊です。
 今から8〜9年も前に、朝日新聞出版社から出ていたもの。当時、自分の子どもに伝記を読ませたいと思っていたら、タイミングよく発刊を知りました。(マンガなら読んでくれるかな…)と購入。案の定読みやすく、子どもも私も一生懸命読んだことを思い出したのです。
 マンガだけでなく、年表といった資料や写真も載っています。全てひらがなもうってあるので、低学年でも読むことができます(でも、低・中学年には難しいかな)。やっぱりマンガは魅力的なんですね。大勢の子どもたちが手にしてくれています。
 でも、ここからです! 偉人に興味を持ったところで、「本」に移行させたいと考えています。情報館とも連携しながら、子どもたちの成長のために、良い方向を探っていきます!
 ご家庭で、「○○っていう人、知ってる?」という話題が出たらいいなぁと思っています。80冊もあると、お家の方でも「名前は知ってるけど…」という偉人もいますよ!

馬場上まつりを行いました。

画像1 画像1
 本日、当校の学習発表会「馬場上まつり」を開催しました。心配されたお天気も、終了時刻のお昼前には太陽が顔を出し、気持ちよくフィナーレを迎えることができました。
 開催自体を論議したことが思い出されます。コロナ禍でも実施できる方向性を探り、様々な制限をかけました。そんな中、それぞれの学年部担当が頑張ってくれ、熱い気持ちで子どもと共に創り上げていってくれた成果が、見事花開きました。
 今日の写真には、どの学年の様子を持ってこようか悩んだ末、子どもたちの出番を待つ横看板を採用しました。発表では、どの学年もこれまでの最高の姿を見せてくれました!お家の方(各ご家庭1名でしたが)に見てもらおうという気持ちが、子どもたちにパワーを与えるのですね!すごいなぁ!!
 今日は低・中・高の三つの部に分けての発表でしたので、休み明けにはどの学年も、見られなかった学年部の発表鑑賞を行います。他学年の姿に、大きな学びがあるに違いありません! 

西小学校の委員会活動

 今日は、委員会活動がありました。
 西小学校の児童会名は「青葉児童会」。8つの委員会があり、5,6年生が所属しています。それぞれの委員会は、学校生活をより良くするために、様々な活動をしています。
 児童玄関を入ったところにある、2つの水槽。最近、この水槽の汚れが目立ってきていました。大きい水槽にはコイと金魚。小さいほうにはメダカがいます。小さなエビ等の生き物も共存していて、水槽ファンの子どもたちが、目をこらして生き物を探す様子がここ最近ありました。
 今日、青葉生物委員会のメンバーたちが、写真のように水槽をきれいにしてくれました!明日登校したらすぐに、水槽を眺める子どもたちの姿が目に浮かびます。水槽がきれいになって、生き物も嬉しそうです!
画像1 画像1

西小「安全の日」街頭指導

画像1 画像1
 西小学校では、毎月10日を「安全の日」とし、職員が所定の位置に立って街頭指導をします。写真はその時のグッズです。今月は、昨日11日が「安全の日」でした。
 私は毎回、学校入り口の信号の所に立ちますが、この通りはとても交通量が多いことを肌で感じます。歩道がありますから、登校児童は歩道に守られています。とてもありがたいことです。
 「安全の日」に私は、少し早目の時間から写真のグッズを身に付け、通りに立つことにしています。そうすることで微力ながら、ドライバーの安全運転への意識に働きかけることができるように思うのです。実際、意識してくださっているドライバーのみなさんの様子が感じられます。また、通りまで出ると、南中学校の生徒や地域の方と、朝のあいさつをかわすことができます。
 他地域での、登校途中の児童が事故に巻き込まれる痛ましい報道に触れるたびに、月1回ではありますが、西小の「安全の日」を、大切にしていこうと思うのです。

内科検診を行っていただきました。

画像1 画像1
 昨日、学校医先生からご都合を合わせていただき、内科検診を終えることができました。写真は、検診の順番を静かに待っている6年生男子です。コロナ禍で中止、延期、縮小になったものが多々あるのですが、児童の健康に不可欠なこうした検診の実施もその一つでした。実施できてまずは本当に良かったです。
 今回は「脊柱側湾症」も診ていただきました。普段の教室での授業を見に行くと、教室の机の下で足を組んでいる子がいて、驚いて声を掛け、直させることがあります。大人が足を組む様子を身近に見ているからでしょうか。子どもが足を組むことが頻繁になると、当然姿勢や他のことに影響が出ます。日頃から、ご家庭でも子どもさんの姿勢に気を配っていただけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28