里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

体育祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(木)グラウンドで体育祭練習ができました。今年度は残念ながら「無観客観戦」となり、保護者や地域の方々に応援合戦を披露することができません。そのため、応援合戦については、各軍が互いの応援を称え合うよう本部席(校舎側)ではなく、応援席(掲揚塔側)に向けて応援し合うことにしました。今日は何とか天気がもったため、立ち位置の確認をすることができました。生徒は、生徒会や団長を中心に急遽な変更でも対応してキビキビと動きます。成長が頼もしいです。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期始業式を行いました。3名の代表生徒から「2学期の抱負」を発表してもらいました。校長先生からは、1学期から準備してきた芸術表現活動ワークショップの発表の中止に伴い、全校生徒に労と今後について激励をいただきました。また、コロナ禍に向け、しっかり感染予防に努め、2学期の教育活動に取り組んでいくことについて確認をしました。最後に養護教諭より新型コロナウイルス感染が市内でも起こっている事実。そして、感染拡大防止の大切さについて話をしました。

懸垂幕

画像1 画像1
 20日(金)援馬隊の皆さんから懸垂幕を寄贈していただきました。今月8日(日)東京オリンピックで走った服部勇馬選手に向けた懸垂幕です。服部勇馬選手にはたくさんの感動や思い出をいただきました。服部勇馬選手には感謝です。ありがとうございました。懸垂幕は学校に飾らせていただきます。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(水)終業式がありました。3名の代表生徒から1学期の振り返っての感想発表がありました。3人とも充実した日々を過ごせたようです。校長先生からは1学期頑張ったことに対し生徒へのねぎらいの言葉がありました。また、8月21日(土)に行われる芸術表現ワークショップに向けて期待をこめて話をしていただきました。明日から38日間の夏休みが始まります。生徒は安全に留意し充実した夏休みをすごしてほしいです。

第1回クラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(火)第1回クラスマッチが行われました。1年生から3年生まで一緒になって楽しむことができました。

 結果は以下の通り
○ドッジボール
  1位 3年1組 2位 2年1組
○フットサル
  1位 3年2組 2位 2年1組
○トランプ
  1位 1年1組 2位 2年1組
○オセロ
  1位 3年1組 2位 3年2組  

学習の確認テスト(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(月)2・3年生の学習の確認テストがありました。みんな真剣に取り組んでいました。

職業講話(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(金)職業講話、職業体験がありました。職業講話では1.土木の仕事2.建築の仕事3.電気・水道の仕事4.車両関係の仕事5.石屋の仕事の紹介がありました。体験学習ではブース毎に分かれ、体育館外では、バックホウの運転体験、廃車を利用した脱出ゲーム、水道の蛇口交換による漏水体験。体育内では、床屋による散髪体験、板金屋さんによる小さな小屋作成体験、石に模様を写すまでの準備を体験しました。生徒は楽しんで参加し、様々な職業を学ぶことが出来ました。中里商工会議所青年部の皆さん、ありがとうございました。

大地の芸術祭ワークショップのリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)青山学院大学の学生をお迎えして8月21日(土)に行う大地の芸術祭ワークショップのリハーサルがありました。3年生は「コマドリアニメ」1・2年生は「赤青アニメ」「ミラーワールド」です。生徒は青山学院大学の学生さんとコラボして作品づくりと発表の練習を行いました。どの作品も味があっていいと思います。今回は大地の芸術祭が延期になったため、残念ながら中里地区内だけでの発表となりますが、大地の芸術祭が開催の暁には是非ともたくさんの人に見に来てほしいです。

人権講話(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(水)人権擁護委員南雲カツミ様、南雲市郎様をお迎えして人権講話がありました。差別について、西洋と日本との人権意識の差など色々教えていただきました。授業を受けて生徒は人権について考え深めることができました。

租税教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(火)税理士事務所から税理士さんを講師に授業がおこなわれました。わかりやすく丁寧に説明をしていただきました。生徒は社会に役立ててほしいです。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(月)いじめ見逃しゼロスクール集会がありました。本来は小中一貫行事として小学校を招き企画運営を行う予定でいましたが、コロナ禍のため中学生のみとなりました。集会ではアンケート結果の発表、里中行動宣言、縦割り班によるさいころトーキングとミッションインポシュブルを行いました。ミッションインポシュブルでは学校の中に貼ってある課題にチャレンジをしました。どの班も楽しく活動していました。先輩後輩との絆づくりができたと思います。里中行動宣言ではいじめを見逃さないよう全員で声を出し力強く宣言を行いました。

県水泳競技大会&地区吹奏楽部激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(月)県水泳競技大会&吹奏楽地区大会の激励会がありました。水泳は一人だけの参加ですが、全校生徒に力強く決意を伝えました。吹奏楽部は「神々の運命」を演奏しました。大会ではベストを尽くして頑張ってほしいです。
 

高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)高校説明会がありました。対象は2・3年生と保護者です。高校の先生方の説明に生徒は真剣な眼差しで聞いていました。自分の高校進学に向けてに生かしてほしいです。

芸術表現WSのリハーサルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(木)15日(木)の芸術表現WSのリハーサル(青山学院大学との打ち合わせ)に向けていよいよ全校生徒が動き始めました。グループに分かれ1・2年生は「赤青アニメ」「ミラーワールド」、3年生は「コマドリアニメ」をテーマ決定と作品づくりを行いました。テーマや作品づくりにちゃんとできるのだろうかと心配をしていましたが、心配は何のそのでした。グループの中では色々なアイディアが飛び交って楽しく活動をしていました。生徒達の想像力の豊かさにに驚かされるばかりでした。

服部勇馬への応援メッセージ書き(ハガキ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(木)朝学活、服部勇馬選手への応援メッセージをハガキに書きました。服部勇馬選手、オリンピックではベストを尽くして頑張ってほしいです。
 この様子はテレビ局が撮影をしました。

放映予定
 20日(火) Teny  18:15〜 18:57

体育祭軍色決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)体育祭の軍色決めがありました。今回の軍色決めは風船の中に入っている色で軍色が決まります。その風船を選ぶのに各学年チーム代表が色々な種目にチャレンジしました。1年生は「サッカー」、2年生は「綱引き」、3年生は「気配切り」です。3年生の「気配切り」は目隠しをしての対決ゲームです。相手の気配を察知し自分の持っている剣(スポンジ)が相手の身体に触れたら勝ちという内容です。見ていて盛り上がりました。各種目に勝った代表者はどちらかの風船を選ぶことが出来ました。さて、風船の中の色は・・・

紅  1B  2A  3年1組
青  1A  2B  3年2組
  

GIGA学級開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から始まっているGIGA学級開きがありまりました。1日(木)は3年2組と1年1組です。ICT支援指導員さんから来ていただき補助をしていただきました。体験した生徒は楽しかったみたいで「もっとやりたい!」と声を出していました。これからどんどん活用していきたいと思います。

中越各種大会報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(水)中越各種大会の報告会と表彰がありました。報告会では、代表者から大会の結果と今後の学校生活に向けて発表がありました。どの部もしっかりとした態度で臨んでいました。県大会には特設水泳部が出場します。県大会ではベストを尽くし頑張ってほしいです。

大地の芸術祭作品ワークショップの協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)鳥のアニメーションを製作しました。全体会では校長先生からWSの狙いについて説明がありました。また、作家が過去に製作したビデオも上映されました。その後、教室に戻り、鳥に色を塗りました。どの作品も個性あふれる作品になったと思います。この絵が最終的にどのようになり、どのように動くのか楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(月)避難訓練がありました。今回は火災発生を想定して行いました。9日(水)防災授業で学んだことが生かすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 全中スキー大会
小中一貫計画支援訪問
2/3 全中スキー大会
2/4 全中スキー大会
2/5 全中スキー大会
2/7 職員会議
2/8 公立特別支援高等部入試

学校だより

給食だより

年間行事予定

グランドデザイン

校舎図

小中一貫教育

部活動計画

生徒会計画