最新更新日:2024/06/17
本日:count up99
昨日:89
総数:90242
TOP

いっしょになわとび

 2月2日、6年生と1年生が一緒に縄跳びをして、1年生はお兄さんお姉さんからいろいろな跳び方を教えてもらいました。運動場いっぱいに広がり、1年生は6年生の跳び方を見ながら、同じように跳び、チャレンジをしていました。
 「どうやるの?」「こう跳ぶんだよ」「できる?」「大丈夫」優しく声をかけて、1年生もそれに応えて頑張って跳んでいました。今日も風が冷たかったですが、ほのぼのとした光景に、心がぽかぽかと温まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA資源回収とSDGs週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日に資源回収を行いました。PTAの担当委員さんには早朝よりお越しいただき、ありがとうございました。準備、アルミ缶、スチール缶、牛乳パックの受け取りと仕分け、後片付けでお世話になりました。「いつもより多かったですね」と後でお話がありました。ご家庭からも多くのご協力をいただき、ありがとうございました。明日も行います。よろしくお願いします。
 さて、今週は児童会企画の「SDGs週間」です。SDGsは、「地球で暮らし続けられるように、世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて示した目標」です。今週は児童会役員の「少しでもSDGsについて知ってもらいたい」という思いから、できることに取り組んでいます。
 17個の目標の中で、今回高嶺小では特に6つの目標に注目しました。例えば「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「つくる責任つかう責任」などで、リサイクルや省エネに積極的に取り組んでいます。他には「ジェンダー平等を実現しよう」「平和と公正をすべての人に」など、心の取組もしています。1週間で、できたものが多かったクラスは児童会から表彰されるそうです。高嶺小がより素晴しい学校になりますね。児童会役員の皆さんありがとう。

まどからこんにちは 2年生、小数 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図画工作では、「まどからこんにちは」の作製中でした。色画用紙にカッターナイフで切り込みを入れ、折って窓のように開けます。2枚目の紙には絵が描いてあり、窓を開けたときに見えるようになっています。
 児童は、カッターナイフを少しずつ動かしていて、真剣な表情でした。星形やハート形の窓、小さな窓がたくさん連なっているもの、いろいろと工夫してあり感心しました。動物がのぞいている窓もあり、想像が広がりますね。完成が楽しみです。

 校舎を歩いていると楽しそうな様子の教室を見つけました。3年生の算数では、小数の学習をしています。生活の中で、0.6リットル、12.5cmのように、小数で表すことは時々あります。そこで、「身の回りに使われている小数をみつけよう!」と皆で教室の中の小数を探していたのです。「どこにあるかな?」「案外ないねえ」「あった!」「どこどこ?」…急いで探しました。見つけた児童は大喜びしていました。

6年生にしてほしいことアンケート

画像1 画像1
 今日から2月です。早いもので、6年生は卒業する日が近づき、登校するのはあと30日余りです。今日は6年生の児童が、校長室を訪ねてくれました。
 「今までお世話になった高嶺小に恩返しができないかと思っています。こんなことをしてほしいという要望がありましたら書いてください」と「6年生にしてほしいことアンケート」を持ってきてくれました。さすが6年生、しっかりとしています。アンケートは各職員に担当児童から渡されるそうです。高嶺小のために何かを…という気持ちがとても嬉しいです。ありがとう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/2 PTA資源回収 2年6時間授業 代表委員会
2/3 PTA資源回収 スクールカウンセラー来校
2/4 学習の成果発表会(児童のみ)【日時変更あり】

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941