4年生 図工

4年生の図工では、「絵から聞こえる音」という題材で、音が想像できるような絵を描くことに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

4年生の体育(外)は、現在ラインサッカーの学習をしています。
チーム毎に練習をしたり作戦を練ったりして試合に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 パフォーマンスキッズ・トーキョー

6年生は卒業にむけてのプロジェクトが始動しました。

パフォーマンスキッズ・トーキョー 学校向けプログラムは、ダンスや演劇、音楽などの分野で活動するプロの現代アーティストを、都内の小中学校・特別支援学校に派遣し、10日間程度のワークショップ型授業を重ね、 子供たちが主役の舞台作品をつくり、発表する事業です 。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン ホキのプロバンスソース ペイザンヌスープ 
リヨネーズポテト

 今日はフランスの献立です。プロバンス風とは、にんにく、オリーブオイル、トマト、バジルを使って作ったトマトソースです。名前のプロバンスとは、フランス南東部にある地方の名前です。ペイザンヌスープのペイザンヌとは、フランス語で、1〜2センチの薄い角切りという意味があります。スープの野菜は薄い角切りに揃えて切りました。

2月3日の給食

画像1 画像1
いわしご飯 呉汁 白菜の即席漬け いちご

 今日は節分です。給食では節分にちなんで、いわしと大豆を使った献立にしました。節分の日には、豆まきの他にも、いわしの頭をひいらぎにさして、家の入口に置くという習慣があります。給食では、揚げたいわしを甘辛く味付けしてご飯に混ぜた「いわしご飯」と、すりつぶした大豆を入れた「呉汁」を作りました。

2月2日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン ワンタンスープ きなこビーンズ ぽんかん

 今日のキムチチャーハンは、町田市の白菜で作られたキムチを使用して作りました。町田産の白菜を使用している思うと、よりおいしく感じられます。キムチチャーハンは、見た目は辛そうですが、1年生でもおいしく食べられるような味付けになっています。

5年生 音楽

5年生は、リズムカルタをしていました。
先生がたたいたリズムをきいてリズムカードをとります。
夢中になって白熱した戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

画像1 画像1
6年生は、音楽づくりをしていました。
紙を使っていろいろな音をだして音楽づくりをします。
今日は、紙はどんな音がでるか試していました。
たたいたり、やぶいたり、同じ紙なのに全く違う音がでていました。
(※紙は古紙を使用しています。)
画像2 画像2

新一年生 保護者対象資料配布日

 今日は14:00〜15:15まで来年度入学する新一年生の保護者対象 資料配布日でした。事前にお渡ししていた書類を提出していただき、新たな書類をお渡ししました。またその場でのメール登録もしていただきました。ありがとうございました。鶴一小に兄弟がいてもそのお子さんとは別にメール登録していただきます。2月17日には新一年生対象の保護者の方のみにテストメールを配信します。メールが届かない場合はご連絡ください。
 4月のご入学を心よりお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ りんご

 今日から2月の給食が始まりました。2月の給食目標は「好き嫌いをなくそう」です。いろいろな食材や料理を食べて、味の経験を積むと、味覚が発達するそうです。味覚が発達すると、苦手な味もおいしく感じるように変わるかもしれません。給食をしっかり食べて、2月も元気に過ごしてほしいです。

3年生 図工

3年生が『パステル王国へようこそ』という学習をしていました。画用紙全体に指でなじませながらパステルをのせ、消しゴムで消しながら思い思いのお城を描いていました。まるで夢の世界のような素敵な王国です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28