里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

大地の芸術祭作品ワークショップの協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)鳥のアニメーションを製作しました。全体会では校長先生からWSの狙いについて説明がありました。また、作家が過去に製作したビデオも上映されました。その後、教室に戻り、鳥に色を塗りました。どの作品も個性あふれる作品になったと思います。この絵が最終的にどのようになり、どのように動くのか楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(月)避難訓練がありました。今回は火災発生を想定して行いました。9日(水)防災授業で学んだことが生かすことができました。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(火)教育実習生の研究授業がありました。保健体育のバレーボール2年生の授業でした。最初は緊張した様子でしたが時間が過ぎるにつれ堂々と授業を行うことができました。生徒たちはそれに応えようと意欲的に授業を行い、練習の結果、試合中のボールのつながる率が増えることができました。生徒達は楽しんで授業が進められたようです。教育実習も残り少なくなりました。良い経験を積んでほしいです。

進路相談室の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(月)3年生が高校進学に向け意欲的に学習できるよう、校長先生、陸上競技部・野球部の3年生で進路相談室の掃除を行いました。本日は1日目。ポリッシャーで磨き、ぞうきんがけを行いました。3年生は部活動を引退すると進路学習です。教室環境を整えるとともに希望の進路実現に向け頑張ってほしいです。

1年生親子ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(土)1年生親子ボランティア活動がありました。体育祭に向け、校地外の草刈りを企画していましたが雨が降ったため、当日は校舎内の清掃をすることになりました。しかし、保護者の方から「この天気なら外は大丈夫」と言われ、校地外の清掃を保護者のみ行うことになりました。校舎内の生徒、そして、校舎外の保護者。どちらも一所懸命活動しました。おかげさまで校舎内外とてもきれいになりました。活動をしていただいた皆さん、ありがとうございました。

服部勇馬応援メッセージ書き(キルト)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)全校でキルトに服部勇馬選手に応援メッセージ書きを行いました。服部勇馬選手の母校であるということで貴重な機会を十日町のきものの街のキルト展実行委員会からいただきました。当日は実行委員長 関田秀子さん、PR部会長 千原祥一さん、十日町市観光協会 西野正人さんの3名が来て趣旨・作業内容について説明していただきました。
 作業では生徒一人ひとり気持ちのこもったメッセージが書けたと思います。
 オリンピックでは服部勇馬選手が活躍できるよう心より応援しています。

防災授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)十日町青年会議所主催の防災授業(越後妻有防災プログラム2021)を行いました。当日は十日町社会福祉協議会、NPOセーフティネットトぼうさいの皆さんからもご協力をいただきました。生徒は6つの体験プログラム(判トレゲーム、簡易担保、水消化器、濃煙、起震車、土石琉模型・パネル展示)を体験しました。どのプログラムも生徒にとって楽しく学ぶことができました。貴重な体験をすることができました。
 講演や体験プログラムを通して、生徒達は自然の一員であることを認識し、『自分の命は自ら守る』ことの大切さを学びました。

激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(火)中越各種大会に向けての激励会がありました。中越各種大会は来週から陸上競技、男女バスケットボール、野球を皮切りに始まります。激励会の前に5月29日(土)に行われた第71回十日町市・中魚沼郡中学校陸上競技選手権大会の表彰を行いました。中越大会でも今回みたいに多くの賞を獲得してほしいです。その後、コロナ禍のため、規模を縮小し「新しい生活様式」沿った激励会を行いました。簡素でしたが全校生徒はしっかりと応援していました。また、選手は堂々とした姿勢で抱負を伝えてました。大会当日では、ベストを尽くし里中魂で頑張ってほしいです。


第71回十日町市・中魚沼郡中学校陸上競技選手権大会
 共通男子800m   3位 H.S
中学1年男子100m   6位 N.Y
 共通男子走幅跳    6位 N.T
中学1年男子走幅跳   1位 N.Y
 共通男子砲丸投    5位 W.S
 共通男子4×100mR  6位
 共通女子走幅跳   6位 F.H
中学1年女子走幅跳  6位 O.S 

生徒朝会(学級目標)

画像1 画像1
 1日(火)生徒朝会で各学級代表が学級目標を発表しました。どの学級も素敵な発表だったので紹介します。〜原文のまま〜

〇1年1組
 私たちの目標は「全力ダッシュ」です。大変な事も全力でかけぬけるという気持ちを込めました。作成で工夫したところは、チーターが全力で走りぬける様子を書いたところです。24人の手形をチーターの模様として書きました。つらいこともあると思うけどクラス一丸となって全力ダッシュしましょう!

〇2年1組
 2年1組の学級目標は、「たいやき」です。意味は、楽しく、一生懸命、やり抜いて、協力、できる、すばらしいクラスの頭文字をとって「たいやき」にしました。楽しいのはもちろんですが協力して色々なことができるクラスになってほしいのでこの目標にしました。工夫したところは、一人一人が個性ある「たいやき」を作ったところです。来年、3年生になるのでこの目標を達成して、良い3年生になるように頑張りたいです。

〇3年1組
 3年1組の学級目標は、「Minecraff〜僕らの創る3−1worid」です。この目標には「自分達の手で世界を築き、創りあげる」という意味が込められています。制作時の工夫は、”3−1の文字を一人ひとりがデザインしたブラックを組み合わせてつくったところです。そして、誰でも制作に加えられるように、モザイクアートを選んだところです。皆で作り上げた学級目標を大切にして、これから1年間充実した1年間にしていけるよう頑張りましょう。

〇3年2組
 3年2組の学級目標は、「助ける心 はじける笑顔 私たちはプリュキュア〜高校生への変身を目指して〜」です。込めた思いはプリュキュアのように平和で助け合いが出来るようなクラスになりたいと思ったからです。絵のポイントは人物の表情や服のデザイン、色合いを工夫したところです。また、一人ひとりが作った個性溢れるハートや星を絵に取り入れました。学級目標のように弾ける笑顔を忘れずに23人で頑張っていきましょう。


※ポスターに関しましては、オープンスクールや音楽祭に来た際に見ていただければ幸いです。(現在、コロナ禍により学校に来ていただく機会がなく、申し訳ございません)後ほど、学級だよりや学校だよりで紹介いたします。

生徒朝会(第2タームの目標)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(金)生徒朝会で各委員会の代表から第1タームの振り返りと第2タームの活動目標の発表がありました。代表生徒は堂々とした態度で発表しました。

生徒会本部
〇活動目標
 中越地区大会や激励会、期末テストなどで各部・個人が全力で取り組んでほしい。
➡すれ違いあいさつ  学習時間の確保(学年×10分以上)
 他校、大会会場関係者への礼儀
〇主な活動
・里中グランプリ(部活動大会に向けて)
・QC(定期テストに向けて)
・目安箱(第2ターム後の評価)

〇各委員会の活動目標
・生活向上委員会:服装チェック
・放送委員会:大会前部長インタビュー
・図書委員会:本紹介
・保健委員会:マスクを着用していない人に声をかけよう
・ボランティア委員会:花で気持ちアップ
・1学年委員会:学習タイムリレー
・2学年委員会:班対抗「学習チェック」
・3学年委員会:自主学習100%

 

歯科保健指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)十日町市嘱託歯科衛生士小嶋奈苗様を講師にお迎えし、歯科保健指導が行われました。歯科保健についての講話やブラッシング指導(歯ブラシ・デンタルフロスの使い方)を行っていただきました。毎日給食後にも歯磨きをしている子どもたちですが、改めて歯の正しい磨き方を学び、その大切さを実感した様子でした。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1
 19日(水)CP室でインターネットを活用しての高等学校調べがありました。将来の志望先を見据えて生徒は真剣な態度で臨んでいました。
 いよいよ来月から1人1台タブレットを使用できます。調べ学習など有効に活用してほしいです。

第2ターム

画像1 画像1
 17日(月)第2タームが始まりました。
 第2タームの目標は 部活動に燃えよう!苦しさに打ち勝とう!自分に勝とう!です。
 運動部は6月の中越各種大会、奏楽部は7月に行われる地区大会に向け悔いのないよう臨んでほしいです。熱狂の花を咲かせましょう!!

生徒会スローガン 「百花繚乱 〜咲きほこる 笑顔の輪〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月)から第2タームになります。中里中では年間を6つの「ターム」に分け、具体的な目標を立てて充実した学校生活が送れるようにしています。先生・生徒とも、このタームの目標を大切に考えています。
 今年度は達成目標を一目で分かるよう生徒会本部生徒が「見える化」として作成しました。生徒会スローガン達成のために各タームで意識して取り組む内容が書かれています。また、タームの目標を花に例えました。どの名前も素敵で、さすが里中生徒!と感心しました。

 第1ターム=始まりの花  第2ターム=熱狂の花   第3ターム=団結の花
 第4ターム=成果の花   第5ターム=仲間の花   第6ターム=感謝の花

第1回生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)に第1回生徒総会が行われました。この会に向けて、生徒会本部、各専門委員長や部長は、年間の活動計画案を考え、顧問の先生方と相談を重ねながら準備を進めてきました。本番ではただ要項を読み上げるのではなく、自分の言葉でポイントを押さえて説明をしようと頑張りました。全校生徒は全員が真剣な態度で臨みました。中里中が一体となったすばらしい生徒総会でした。

正副級長任命式

画像1 画像1
 12日(水)に正副級長任命式が行われました。代表生徒に校長先生より任命書を渡してもらいました。3学年級長会長が代表して、「私たち学年委員で連携をしっかりとってそれぞれの学級が成長でき、明るく過ごせるよう学級目標達成を目指して頑張っていきたいです。」と決意を述べました。最後に校長先生から代表生徒に激励の言葉と全校生徒に学級の大切さについて話をしていただきました。
 充実した学校生活が毎日送れるよう頑張ってほしいです。
 

学級審議(議案書審議)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)1限 14日(金)に行われる第1回生徒総会に向けて学級審議がありました。今年度の議案書は生徒会スローガン、各種委員会の年間活動計画等が盛り込まれたものとなっています。1年生は初めてでしたが、先輩(生徒会役員)からのアドバイスのおかげで進めることができました。2・3年生は自分たちでよりよい中里中学校を作り上げていこうという真剣な態度で臨んでいました。どの学級もたくさんの建設的な意見が出ていました。

ゴールデンウィークに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)1限「ゴールデンウィークを有意義に過ごそう」と題し全校集会を行いました。生徒指導主事が〇過ごし方のポイント〇進んで取り組もう!〇健康の増進と生命の尊重に配慮しよう〇健全な生活をし、有意義な時間を過ごそうの4つの観点から話をしました。生徒は配付されたプリントを見ながら真剣に聞いていました。その後、教室に戻りゴールデンウィークの生活設計に取り組みました。明日から飛び石ゴールデンウィークになります。生徒各々、この休みが有意義な日になるよう過ごしてほしいです。
 保護者の皆さん、ご家庭でお子さんがどのように計画を立て過ごそうとしているのか一度話をしてみてください。

第1回教職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)田沢小学校と中里中学校で第1回教職員研修会がありました。貝野小学校が閉校し、今年度より1小1中になります。
 ここでは「中里地区小中一貫教育」の確認を行いました。十日町の重点教育である「学力の向上」「不登校・いじめの減少」「特別支援教育の充実」を中里地区小中一貫教育活動でも3つのチームに分けて活動していきます。
 子ども達がわくわくしながら学校生活を過ごせるできるよう、小学校の先生方と協力しながら頑張っていきます。

部活動見学開始

画像1 画像1
 15日(木)部活動見学が始まりました。2・3年生は体育館でパフォーマンスができなかったため、各活動場所で発表をしました。1年生は先輩達の活動の様子を見て、早く体験したい様子でした。部活動見学と部活動体験の時間は取ってあります。1年生は早く部活を決めるのでなく、見学や体験期間を有効に活用して自分に合った部活を見つけてほしいです。そして、3年間続けられるよう頑張ってほしいです。
 15日(木)〜20日(火) 部活動見学
 22日(木)〜28日(水) 体験入部
       30日(金) 正式入部        
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 全中スキー大会
2/7 職員会議
2/8 公立特別支援高等部入試
2/9 生徒総会
2/10 公立特色化選抜内定
2/11 建国記念の日

学校だより

給食だより

年間行事予定

グランドデザイン

校舎図

小中一貫教育

部活動計画

生徒会計画