豆まきお楽しみ会

 毎年恒例の「豆まきお楽しみ会」を行いました。残念ながら今年もライオンズクラブの皆様扮する鬼の登場はありませんでしたが、プレゼントを届けていただきました。
 子どもたちは心の中のやっつけたい鬼を発表し、中学部生徒による豆まきの由来の昔話を聞きました。最後はライオンズクラブの皆様に代わり、先生が扮する鬼が登場しみんなで心の鬼を退治しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スノーシューで雪原歩き

 今年度から中学部は体育の授業でスノーシュー(西洋かんじき)での屋外活動を行います。子どもたちは興味を持って取り組み、きちんと装着できると進んで雪山を登り始めていました。
 スノーシューは県内観光地でも冬のアクティビティとして取り入れていることが多いです。子どもたちの余暇活動の一つとして定着することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室より(20)自ら学び取る子どもを育てる(その3)

学びは、MT(メインティーチャー)を見て、説明や指示を聞くことから始まります。このとき、子どもはMTに注目します。注目していない子どもには、MTが注目を促し、必要に応じてST(サブティーチャー)がそれを支援します。注目できたら、MTが認めます(ほめます)。
【ポイント1】
STが注目を促したりほめたりすると、子どもはSTに注目してしまいます。
某教授風に言うと、「MTは見なくていいぞ」ということです。
次に、子どもが参加・活動します。このとき、MTは、自力で参加・活動している子ども(一歩リードしている子ども)をモデルに、十分にできていない子ども、困っている子どもに働きかけます。STは、必要に応じて十分にできていない子ども、困っている子どもを支援します。
そして、多くの参加・活動している子ども(半歩リードしている子ども)をモデルに、困っている子どもに働きかけます。STは、必要に応じて、困っている子どもを支援します。
【ポイント2】
STは特定の子どもだけを支援するのではありません。その学習集団の十分にできていない子ども、困っている子ども全員が支援の対象です。時に、モデルタイプの子どもが支援を必要とすることもあります。STは全員を視野に入れて支援します。
最後は、子どもがMTに報告に行き、評価を受けます。このとき必要に応じて、MTは報告がより適切になるように働きかけます。
【ポイント3】
STは、(1)他児に注目させる、自らモデルを示して報告を促す(2)MTの指示で補充指導をする(3)報告のモデルを示す、報告を介助する等の支援をします。

楽しく雪遊び

 十日町市内よりも一段標高の高いふれあいの丘は、大雪に囲まれています。子どもたちにとっては格好の遊び場となり、昼休みになるとふれあいグラウンドには元気のよい声がこだましています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28