学校日記 Daily Yamasaki

2月4日(金)3年間に思いを込めて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の様子をクローズアップしたいと思います。
先日都立推薦入試が終わり、次は2月10日から始まる私立入試、そして2月21日の都立一次入試とまだまだ勝負の日々が続いていく3年生。
そんな忙しい3年生ですが、学校生活ではその1日1日を大切に過ごしながら心をコントロールして生活している様子が伝わってきます。
その一つは、総合の時間に3年生が取り組んでいる「中学校生活」を紹介するプロモーションビデオの撮影です。
いくつかのグループに分かれて1班が15秒のPVを撮影し、その一つ一つをつなぎあわせていくもので、3年間の集大成として中学校生活3年間をギュッと詰め込んだプロモーションビデオが出来上がる予定です。
山崎中学校の中で、いつもかっこいい背中を見せ後輩たちを引っ張って来てくれてきた3年生が、その思いを込めて制作するプロモーションビデオ。
生き生きと皆で相談し楽しみながら中学校生活3年間に思いを馳せている3年生の笑顔がとっても輝いていました。

2月3日(木)みんなで豆まき♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、8組では「鬼は外!」「福は内!」の掛け声を響かせながら節分の豆まき行事が行われました。
頭には、皆それぞれが手作りしたお気に入りのお面をかぶり、鬼に扮した校長先生と副校長先生が教室にあらわれると、皆で豆をまきました。
節分とは、「季節を分ける」という意味がありますが、いにしえより季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられ、また寒さが強まる2月頃に体調を崩しやすいことから、邪気を祓い清め1年間の無病息災を祈る行事が、いつ頃からか豆をまいて鬼を払い「節分」という行事として行われてきました。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と願いながら、「福は内!」と声を上げ楽しい豆まき行事を皆で楽しみました。
明日から、暦の上では春が始まりますが、実際はまだまだ寒い日が続きます。
毎日元気に登校できるように、健康管理に気をつけて過ごしていきましょう!

2月2日(水)オリジナルカレンダー♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の教室を覗きに行くと美術の授業の最中で、皆黙々と集中して絵を描いていました。
何を描いているのかと近くに寄ってみてみると、今年のカレンダーとして使用するオリジナル作品でした。
それぞれが、お気に入りの絵柄を描くためにクロームブックを使って参考資料を探したり、独創的な表現力で墨絵のようなタッチで描いたりしてどの作品も豊かな個性があふれていました。
大きな画面に、8組のお友達や先生方を一人ずつ丁寧に描いた仲間への思いがいっぱいこもったカレンダーや大好きなキャラクターをたくさん描いた趣味の世界のカレンダーなど、どれもとても魅力的なカレンダーになっています。
この作品は、3月の学習発表会で展示することになっています。

2月1日(火)車いすバスケットボール体験♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が5,6時間目を使って、パラスポーツ体験学習を行ないました。
講師にお招きしたのは、1992年バルセロナから2004年アテネまで4期連続パラリンピック車いすバスケットボールに出場された神保康広さんです。
車いすバスケットボールのルールについての説明をはじめ、車いすの安全性と機能性についてなど興味深いお話をくわしく面白くお話してくださいました。
実際に体験する場面では、ドリブルやパスそしてシュートまでゲームを通して徐々にコツを掴みながら、車いすバスケットボールの魅力を体験することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針