【10月11日 就学時健診】

 この日、令和4年度に上野小学校に入学予定の子どもたちの就学時健診が行われました。大きな校舎に入って、いささか緊張気味の子どもたちをやさしくエスコートするのは、来年度最高学年になる5年生です。
 それぞれの検査会場にやさしく案内したり、検査の合間にトイレの確認をしたりと相手のために何をしたら良いかを考えた行動をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10月7日 持久走大会】

 この日、マラソン大会から名称を変更した「持久走大会」を行いました。暑くも、寒くもない絶好の環境の中、1〜6年生が体育の授業や「ランランタイム」で鍛えてきた健脚を発揮しました。6年生男子の部では、大会新記録が出ました。
 この日に向けて子どもたちの体調と気持ちの管理にご配慮いただいた保護者の皆様、スムーズな大会運営にご協力くださったたくさんのボランテイアの皆様本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10月6日 クラブ活動 長安寺 座禅体験】

 この日のクラブ活動では、元町にある長安寺を見学しました。室町時代末期の1570年に建てられた歴史あるお寺です。
 ご住職から長安寺の歴史をお聞きしたあと、メインの活動である「座禅体験」を行いました。最初はぎこちない姿勢でしたが、丁寧な説明をうけ、徐々にそれらしい姿勢になりました。
 普段は元気な4〜6年生ですが、このときばかりは静かな時間が流れました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10月4日 6年理科 てこの働き】

 6年生の理科では「てこ」について学習します。教師が、あらかじめグラウンドに打ち込んだ「くい」を抜く体験を行いました。ほとんどの「くい」は6年生の力で抜けたのですが、一本だけどうしても抜けません。そこで子どもたちは「てこ」に気づき、挑戦したのが左の写真です。しかし、ピクリとも動きません。この時間で抜くことはあきらめました。
 その後、教科書を使って、小さい力で動かす「てこの原理」を学びました。そして、長い棒を使い、支点から距離をとって力を加えることを考えました。(写真右)8人が力を合わせて、ようやく抜くことができました。
 実感を伴った学びになったのではないでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10月1日 1・2年生合同 夢の森公園見学】

 この日、1・2年生は、柏崎市にある「夢の森公園」へ校外学習を行いました。あいにくの雨の天気となり、館内の活動がメインとなりました。木工作品を作ったり、館内にいるザリガニ、小動物と触れ合ったりしました。
 大勢の人が使う公共施設の利用ルールも合わせて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9月29日 6年生 合同陸上練習】

 この日は、川西地区の3校の6年生が川西中学校に集まり、合同の陸上練習を行いました。中学校の先輩から専門的な指導を受けながら、練習に汗を流しました。
 これまで修学旅行を始め何回か顔を合わせている6年生同士なので、すぐに打ち解けていました。

【9月29日 5年生 稲刈り体験】

 この日、5年生は学校田の稲刈りを行いました。6月に田植えを行ってから約4ヶ月、「黄金色」に育った稲を収穫しました。「株式会社 上野」様の皆さんからの指導のもと、稲刈り鎌を使って刈り取ります。最初はおっかなびっくりでしたが、徐々に様になってきました。
 収穫したお米をどう活用するかは、現在検討中です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【9月28日 5・6年生 キャリア教育講演会〜UXがやってきた〜】

 この日は、5・6年生はキャリア教育の学習で、外部講師をお招きしてお話を聞きました。講師は、新潟テレビ21(UX)のアナウンサー大西遥香さん、制作スタッフ大井真美さんです。
 お二人からは、ニュースが家庭に届けられるまでの過程、アナウンサーを目指した理由等をお話していただきました。また代表者によるアナウンサー体験も行いました。
 子どもたちの話を聞く様子、積極的な姿をお二人から褒めていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【9月27日 3・4年生 藤巻医院見学】

この日、3・4年生は「むかしの上野地区を調べる」ということで、長年にわたり上野小学校の学校医を務められた藤巻力雄先生の病院、藤巻第2医院跡を見学しました。説明をしてくださったのは、学校運営協議会コーデイネーターの富井冨士子さんです。
 富井さんからは、藤巻学校医先生のお人柄、功績だけでなく、建物や設備の説明やそこに込められた意味まで丁寧に説明していただきました。
 子どもたちは、初めて見る藤巻医院の内側に目を輝かせるとともに、富井さんの説明を聞きながらメモをとっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【9月22日 クラブ活動 星名邸見学】

 この日のクラブ活動から、テーマが史跡見学となりました。今回お邪魔したのは、上野地区で長年に渡って庄屋業を営んできた「星名氏」のお宅である星名邸です。現在の建物は、今から180年程前の天保年間に建てられ、その歴史的価値から平成3年に国の重要文化財に指定された建物です。
 現在の当主さんからお話を聞いた後、中を見学しました。風雪に耐える大きな柱や梁。来客をもてなす屏風絵、来客が残した書。大きな台所、たくさんの蔵。どれも歴史の長さと星名氏のもっていた財力の大きさを感じさせるものでした。
 子どもたちは物言わぬ歴史の重みに圧倒されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9月17日 書芸&ダンスパフォーマンス〜平野先生・中澤先生コラボ〜】

 子どもたちに生き生きとした表現力を身につけさせたい、感じさせたいということから、書芸家平野壮弦先生と新潟市出身でニューヨーク在住のダンサー中澤利彦先生をお迎えした書芸&ダンスパフォーマンスを行いました。この企画を実現するにあたっては、学校運営協議会コーデイネーターである富井冨士子様からご尽力いただきました。
 前半は平野先生のお話、中澤先生のダンスとお話がありました。前半だけで子どもたちの目が輝き出しました。
 後半は、体育館に広げられた紙に自由に線を描く活動を行いました。初めに、平野先生、中澤先生がお互いの心が動くままに線を描きました。その後、低学年から順番に描きました。同じ線は2つとなく、どの線もいきいきとしたものでした。表現することの幅を広げる良い体験ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【9月14日 GIGAタブレットを使った理科の授業】

 2学期から、タブレットを使った学習が本格的に始まりました。3・4年生の理科の時間では、学校の写真を見ながら、どのあたりに虫がたくさんすんでいるかを予想し書き込みました。体育館脇、ブランコの周辺、築山などの考えがだされました。その後、書き込んだタブレットを持ちながら、子どもたち同士で考えを話し合っていきました。
 これまで行ってきた学習をより効果的に進めるために、タブレットを使った学習を今後も進めてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

【9月10日 1・2年生書芸体験】

 千手出身の書芸家 平野壮弦先生をお迎えして、1・2年生の書芸体験が行われました。
 小学校では3年生から「書写」の授業がありますが、1・2年生は筆を持つ経験がありません。平野先生の数多くの作品を見たり、お話を聞いたりした1・2年生は様々な大きさの筆の中から選び紙に向かいました。のびのびした文字、いきいきと勢いのある線が白い紙の上に広がりました。
 最後は、壮弦先生の服、顔に子どもたちが思い思いの線をえがきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【8月30日 2学期始業式】

 39日間の夏休みを終え、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。
 2学期の始業式では、校長から2つの話がありました。
 1つは「節黒城」、「上野小学区」について学習すること。上野小学校の校歌にも、ある「節黒城」は、上野小学区のシンボル的な存在です。これを入り口に各学年が「節黒城」や「上野小学区」について学んでいきます。
もう1つは、新型コロナウイルスからどうやって自分を守るか。これまで行われている「新しい生活様式」を再度確認しました。
 新学期のスタートらしいピンっと緊張した中、子どもたちの聞く姿勢が大変素晴らしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【7月21日 1学期終業式】

 本日、1学期の終業式を迎えました。2〜6年生は72日間、1年生は71日間の学校生活を過ごしました。
 4時間目に行われた終業式では、代表児童3名が1学期にがんばったことの振り返りや夏休みに取り組みたいことについて発表がありました。
 その後、校長から上野小学校の子どもたちが1学期に取り組んだことについて「のびよう」、「やりぬこう」、「つたえあおう」の3つの窓口から振り返りの講話がありました。どの学年もそれぞれの窓口でがんばっている姿が紹介されました。講話の結びでは、夏休みにむけて「自分だけの宝物をつくろう」「やり続けるものを決めよう」、「オリンピック・パラリンピックを応援しよう」と話がありました。
 今日まで、上野小学校の教育活動へのご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

【7月7日 星に願いを】

 2階廊下を歩いていると七夕飾りを見かけます。
 色とりどりの短冊に子どもたちが思い思いの願いを書いています。
 「スーパーマンになれますように!」「足が速くなりたい」などなどです。夢を叶える第一歩は、口に出したり、書いたりすることと聞いたことがあります。
 7月7日は七夕です。短冊に書いた願いが叶うといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

【7月2日 水泳授業】

 今年度の水泳授業は、6月28日から行う計画でした。しかしながら、水温・気温が十分でなかったり、準備運動を済ませ「さあ出るぞ」というタイミングで雷鳴がなったりとなかなか泳ぐ機会がありませんでした。
 ようやく7月2日に、今シーズン初の水泳指導が行われました。全校で1番最初に水泳授業をしたのは1・2年生。プール監視ボランテイアの方に見守られながら、大きなプールでの水の感覚を楽しんでいました。また、この日の午後には、5・6年生も泳ぐことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月30日 第2回 クラブ活動】

 第2回目のクラブが行われました。講師は、兒玉良先生です。
 前回に引き続き、川西小唄と十日町小唄を教えていただきました。今回は、小道具を使った振り付けをメインに活動しました。川西小唄では「扇」を、十日町小唄では「てぬぐい」を使いました。小道具をもった子どもたちは兒玉先生の指導の下、いきいきとした表情で歴史のある2曲を踊りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6月18日 家庭科 裁縫ボランテイア】

 5年生になると新しい教科の学習が始まります。家庭科もその1つです。調理、掃除、家計などなど家庭生活を豊かにするための知識・技能を学びます。5年生は、裁縫の学習を行っています。普段、針や糸を使う機会がないため、子どもたちは苦戦をしています。そんな子どもたちに力強い援軍が現れました。裁縫ボランティアの皆さんです。学校支援地域コーディネーターである富井冨士子様のお声がけで集まって下さった方、5年生の保護者で集まって下さった方、合計8名のボランティアさんが来て下さいました。糸通しから始まり、玉結び、玉止め、なみ縫いと言った基礎的な技能を丁寧に教えていただいたことで、子どもたちの技能も高まりました。ご協力いただいたボランテイアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【令和3年6月13日 学校林整備作業】

 節黒城キャンプ場近くにある上野小学校学校林。その整備作業が、PTA活動として行われました。保護者の皆様、職員合わせて21名が参加し、草刈り機、チェーンソー、高枝用のこぎりなど使い作業を行いました。
 約1時間の作業で、学校林がとてもきれいな状態になりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 アルペンスキー教室
2/10 1日体験入学
2/11 建国記念の日