最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:242
総数:49561
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

たこ たこ あがれ

 1年生はたこあげをしました。立春の今日は、太陽の日差しもあり、運動場でたこあげ日和でした。子ども達が走ると ぐんっ と大空に舞い上がる たこ たち。一人ひとりの素敵な絵が大空に舞い上がっていき、とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 ナップザック作り

 5年生は家庭科でナップザック作りに取り組んでいます。今日はミシンを使いました。みんな真剣です。友だちと協力して、頑張って作ったナップザック。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2月:学用品リサイクルのお知らせ! 〜母親委員会より〜

 PTA母親委員会が主催する学用品リサイクルは日程を変更して、2月21日(月)、22日(火)に行われます。希望のある方は手順に従い、閲覧及び応募をしていただけたらと思います。詳細については配布資料又はホームページ内に文書を掲載していますのでご確認ください。物を大切にするという姿勢のもと続いている事業です。ぜひ、お立ち寄りください。※感染状況により変更がある場合は後日連絡いたします。
画像1

感嘆符 今日は受験応援献立!〜受験生の皆さん、頑張ってください!〜

 中学校は現在、受験シーズン真っ只中です。今日は受験を応援する献立でした。しっかり栄養をとって、スタミナがつくようなメニューでした。ボリュームのある「受かるビ丼」、「梅勝(かつ)おあえ」等、受験に勝つようにとの気持ちが献立に込められています。給食を通して応援し、給食を食べながら合格を祈りたいと思います。
<献立>
・受かるビ丼 ・牛乳 ・梅勝おあえ ・いよかんゼリー
画像1
画像2
画像3

感嘆符 冬空の下、外遊び! 〜節分で鬼と一緒に雲も退散しました!〜

 今朝は雲が広がっていましたが、だんだんと日差しが届くようになりました。現在は天気が回復して、あたたかい日になりました。風は冷たいですが、子どもたちは元気に外遊びです。今日は節分です。節分は「季節を分ける」という意味ですが、暦の上では春は確実に近づいてきています。寒さに負けずにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

令和3年度津山市小・中学校教育美術展の中止について(お知らせ)

画像1
 昨日、文書で配布しましたした標記美術展中止のお知らせです。新型コロナウイルス感染症について、岡山県内の全域がまん延防止等重点措置の対象地域となっております。また、本市においても感染者数が、過去最多を更新するなど、感染拡大が深刻な状況となっていることに鑑み、津山市小・中学校教育美術展(2/4から2/6)の開催が中止となりました。中止となることは誠に残念ではありますが、今般の事情をおくみとりいただき、ご理解のほどよろしくお願いします。
画像2

感嘆符 学校を大切にする委員会活動!〜感染対策の呼びかけ!〜

画像1
 新しい委員会活動の児童の皆さんが、今日も朝から行動しています。行動すること、挑戦することを大切にしてください。何事も経験することが自分のためになります。何より学校のためになるのですから・・・。
画像2

感嘆符 今日は節分献立!〜給食で季節を味わおう!〜

 今日は節分献立でした。一日はやい節分にちなんだメニューです。大豆などの穀物には邪気を払う力があるとされていて、災難をおはらいする行事として、豆まきが行われるようになったそうです。西日本ではイワシを食べる習慣、関東地方ではけんちん汁を食べる習慣があるそうです。食を通して季節を味わわせていただきました。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・いわしの甘露煮 ・五目煮豆 ・みそけんちん汁
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2月全校朝の会! 〜委員会活動のバトンタッチ!〜

 今日は全校朝の会がありました。感染対策のため、校長室からタブレット端末を通して各教室に一斉配信しました。校長先生からは「委員会活動」「感染対策」などの話や2月の学習目標や生活についての話がありました。コロナ禍での委員会活動は大変でしたが、よくがんばりました。バトンを渡された新役員のメンバーもやる気満々です。みんなで力を合わせて新たな伝統を作っていってください。期待しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 保健室掲示板がリニューアル! 〜冬の健康について確認しましょう!〜

 2月の保健室前の掲示版では、冬の健康について考える特集が組まれています。マスク着用や黙食などの新型コロナウイルス感染防止に関する注意喚起、そして、しもやけ予防、学校給食週間の取り組み等も紹介されています。一時期、収まっていた感染者の数が3学期に入り、全国各地で急拡大をしています。今、自分ができる感染対策をしっかりと行い、きちんと予防していきましょう。ご家庭でもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日から新しい委員会がスタートしました!

 今日から2月。新しい委員会のメンバーが活動を始めました。4年5年の児童の皆さん、これからは君たちの出番です。加茂小学校のよき伝統を引継ぎ、新しい体制で頑張ってくれることを期待しています。旧委員会のメンバーである5年6年の児童の皆さん、一年間よくがんばりました。人のため学校のためにがんばるという委員会活動は貴重な経験になったと思っています。特に、ここで委員会活動を離れる6年生の児童の皆さんは、この経験を力に変えて、卒業に向けて最後までがんばってください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024