最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:22
総数:13688
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

11月16日 学習発表会です

 11月16日(火)に学習発表会を行いました。今年は、音楽室で入れ替え制にさせていただきました。少し寒い中でしたが、保護者の皆様には、各学年に温かい拍手をいただき、ありがとうございました。最初に登場したのは、3・4年生です。合唱「花になれ」を心を込めて歌い、合奏「ロトのテーマ」では、元気のいい音を響かせてくれました。6年生は、音楽の授業の中で自分たちで作曲した「夜明け」を合奏してくれました。世界に一つだけの曲です。どうやって作曲したか、保護者の方々にも協力していただいて説明したのも、さすが6年生です。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

 11月1日(月)民生児童委員の方々が新野小学校であいさつ運動をしてくださいました。朝霧の中を登校する子どもたちに「おはようございます!」と声をかけてくださいました。こうして地域の方々に見守られていることや、登校や下校の時に「行ってきます」「帰りました」のあいさつを頑張りましょうと児童朝礼でも話をさせていただきました。また、児童虐待防止月間の取り組みとして、手作りのオレンジリボンをいただきました。職員でつけさせていただきます。ありがとうございました。
画像1
画像2

さん太号が新野小学校へ

 10月28日(木)5年生が新聞作りの学習をしました。山陽新聞社から「さん太号」がやってきて、現役の新聞記者さんに、「伝えたい主役は?それが一番目立つようにすると、読み手にわかりやすい。」と教えていただきました。その後、各自新聞作りに取り組みました。その様子を「さん太号」で編集・印刷をして、号外としていただきました。
画像1
画像2

読み聞かせ 中学年です

 3年生も4年生もみんな絵本に釘付けで、お話の世界に入り込んでいました。こうして、誰かに本を読んでもらうことで、心の世界が広がっていくのを感じました。小学校の間は、読み聞かせをきっかけにして、自分でも本を読みたい気持ちが育っていくのではと思います。これからもいろんな本に出合ってほしいです。
画像1
画像2

1年生国語の授業公開です

画像1
画像2
 10月20日(水)の2時間目に、1年生で国語の研究授業がありました。全国や県の学力テストの結果から、文を読み解く力に課題があることがわかりました。新野小学校は、説明文を中心に文を読み解く力の育成を目指しています。授業の中で、友達の話をしっかり聞く姿や、「〇〇さんと同じで〜。」と友達の発表とつなげる発表など、「1年生すごい!」という場面がたくさん見られました。

読み聞かせ 低学年です

 19日(火)に1・2年生への読み聞かせがありました。勝北ブッククラブのお二人がそれぞれ、昔語りを本を持たずにしてくださいました。本がなくても読み聞かせの方の語り口にぐっと引き込まれていく子どもたち。頭の中でどんなイメージが浮かんでいるのか聞いてみたいなと思いました。1年生では明日の十五夜に合わせて、「まんまるおつきさまをおいかけて」の絵本も読んでくださいました。
画像1
画像2

修学旅行2日目です!

 7日(木)は修学旅行の二日目に出発しました。奥津湖でインストラクターの方の説明を聞いて、カヌーに挑戦です。みんな初めてのはずなのに、けっこう遠くまで漕いで行き、二人で力を合わせて上手に帰って来ることができました。その後は、オリジナルの七味作りをしました。どれを多めに入れるか、楽しみながら作っていました。お家で味見をされたら、感想を聞かせていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

1日目鷲羽山ハイランドです

 1日目のメインは鷲羽山ハイランドです。いい天気で少し暑かったですが、いろいろな乗り物に乗って楽しみました。傾斜がきつくて引率をした私たちは膝ががくがくでしたが、6年生は元気でした。帰る前に、クーポン券でお土産を買いました。友達との楽しい思い出が1つでも増えてくれるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

新野小学校のあいさつ運動です!

 勝北中ブロックの学校で、本年度は「あいさつ」に力を入れて取り組むことにしています。本校も2学期に「朝のあいさつ運動」を実施します。毎週水曜日の7時50分から8時5分の間に児童玄関で各学年の代表がタスキをかけて「おはようございます」と声かけをします。今日からスタートで、代表の子どもたちは、気持ちのいいあいさつをしてくれました。
画像1

あいさつ運動がありました。

 9月29日(水)あいさつ運動がありました。津山警察署や見守り隊の方々が来てくださって、子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。元気にあいさつできる子、恥ずかしそうにあいさつする子、様々でしたが、「新野小学校の子どもたちは、よくあいさつができますね」とほめていただきました。警察犬も登場し、大人気でした。
画像1
画像2

久々の読み聞かせ 中学年です

 9月28日(火)に久しぶりの読み聞かせがありました。3年生は、紙芝居を読んでいただき、4年生は、最近ニュースなどでよく聞くマイクロプラスチックのお話を読んでいただきました。話が始まると、目が釘付けになる子どもたち。朝の落ち着いた時間を作っていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

運動会の表現です

 運動会では、低・中・高学年に分かれて、表現活動があります。今年は、1・2年生が「やってみよう2021」、3・4年生が「和っしょい津山」、5・6年生が「ソーラン2021」です。低学年の元気なダンス、中学年の楽しそうな踊り、高学年伝統のソーランと、それぞれの持ち味が出た表現でした。
画像1
画像2
画像3

9月19日運動会開催!

 1日順延し、19日に運動会を開催することができました。子どもたちは、ここまで一生懸命練習し、準備をしてきました。その気持ちが演技の一つ一つに出ていたと思います。まずは、3色の応援合戦から紹介します。赤組、黄組、青組の3チームです。6年生の団長さんを中心にしてどのチームもよく声が出てまとまっていました。素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

運動会の予行を行いました

 前日までの雨が上がり、予行を行うことができました。各学年の種目を本番と同じようにやっていきます。どの種目も一生懸命に頑張る姿にみんな目が釘付けになっていました。そんな中で、係の仕事をてきぱきとしている5・6年生がとても印象的でした。運動会を成功させるために、みんなをしっかりと支えてくれています。すばらしいです。本番では、それぞれの種目と合わせて、係の子どもたちの頑張りも見てください。
画像1
画像2
画像3

運動会の全体練習が始まりました

画像1
画像2
 今日は、2回目の全体練習でした。子どもたちは、開会式の出方や式の中での動き、閉会式の動きをやってみました。先生の説明をよく聞いて、きびきび動ける子が多く、並び方も上手でした。6年生は、一人一役で自分の動きを確認しながら練習をしました。「運動会当日に緊張してセリフ間違えたらどうしよう。」という声も聞こえましたが、一生懸命やろうとする気持ちの表れだと思います。18日が楽しみです。

いいそないに挑戦です!

 5年生は、稲刈りに向けてわらを束ねる縄を作るために「いいそない」に挑戦しました。今年も芦田さんと木元さんが講師として来てくださって、縄のない方を丁寧に教えてくださいました。初めての経験で、なかなか上手くなえなかった5年生の子どもたちも、少しずつ上手になって、なんとか縄がなえるようになりました。芦田さんも木元さんもいとも簡単に縄をなわれるので、「なんで、そんなに上手にできるん。」と手品を見ているような反応の子どもたちでした。
画像1
画像2

運動会の練習が始まりました

 3・4年生は、運動会で「わっしょい津山」を踊ります。9月1日(水)の2・3時間目に、津山青年会議所の3名の方々に教えていただきました。お手本のしなやかな動き、メリハリのある動きに感動しながら、3・4年生も体育館でしっかり踊りました。一つ一つの動きを丁寧に教えてもらって、だんだんとうまくなってきている子どもたちです。運動会の本番では、はじける笑顔で元気に踊ってくれそうです。
画像1
画像2

力作ぞろいです!

画像1
画像2
 図工室に子どもたちが夏休みに取り組んだ絵や工作が展示してあります。本当なら保護者の方々にも見に来ていただきたいのですが、コロナの関係で校内だけの作品展にさせていただきました。今日は1年生が見学に来ていました。「この絵じょうずじゃなあ」「これどうやってつかうのかなあ」と上学年の作品に興味津々でした。風景や動物、家族と行った思い出の絵や一生懸命に作っているのが目に浮かぶような工作、みんな力作ぞろいです。子どもの持っている力って本当にすごいですね。

2学期が始まりました!

 2学期初日、学校に元気な「おはようございます!」の声が戻ってきました。手に手に夏休みの作品を持っての登校です。2時間目の学活をのぞいて見ると、1年生は、元気よく国語の教科書を読んでいました。その後、自分が描いた絵や作品について先生と友達に説明していました。みんな力作です。4年生は、まず掃除からと、ほうきと雑巾で教室掃除にとりかかっていました。みんな働き者です。気持ちのいいスタートが切れそうですね。
画像1
画像2

ひまわりが満開です!

 5月26日にみんなで植えたひまわりが見頃を迎えています。背筋を伸ばして空に向かって伸びるひまわりを見ると、夏真っ盛りだなあと感じます。連日の暑さですが、ひまわりは元気に咲いています。子ども達も元気に夏休みを過ごしてくれていることを想像しながら、2学期に元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601