最新更新日:2024/06/15
本日:count up195
昨日:197
総数:186042
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

2年宿泊学習 1日目 11月16日(火)

 新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきたので、呉羽少年自然の家を宿舎として、1泊2日の2年生の宿泊学習を実施しました。
 感染対策のため観光バスは1台増便の3台で、3つのコースに分かれて富山県の自然、歴史、文化、観光について学習しました。
 1日目のコース別学習の内容は以下のとおりです。

1 宮崎海岸ヒスイ採取体験、富山県ガラス美術館見学、ガラス工房制作体験
2 魚津水族館・魚津埋没林博物館見学、くろべ牧場「牧場の風」ソーセージ作り体験、富山県美術館見学
3 吉田科学館見学、黒部峡谷鉄道トロッコ電車乗車(宇奈月〜欅平)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砺波地区中学校新人陸上競技記録会 11月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に砺波地区新人大会が開催されましたが、陸上競技は小矢部陸上競技場が改修工事のため、会場を高岡市営城光寺陸上競技場に移して本日開催されました。例年ならば、砺波地区の全中学校参加の大会ですが、今年は時期が遅くなったため、陸上競技部のある中学校を中心に希望者のみ参加の記録会になりました。
 本校からは、2年生の王畑 琉さん、西守由依莉さんの2名が出場し、共にもてる力を十分に発揮し、すばらしいレースを展開しました。結果は以下のとおりです。

 共通男子3000m 1位 王畑 琉 さん 記録10分15秒
 2年女子 100m 1位 西守由依莉さん 記録13秒07
 共通女子 200m 1位 西守由依莉さん 記録27秒67 


3年「高校生に学ぶ会」 11月11日(木)

 近隣の4つの県立高校の生徒をお招きして、各高校の学科の特色と魅力等について高校生から直接学びました。
 本校出身の高校生もいて、どの高校生も熱のこもった説明をしてくれました。
 3年生にとっては高校生から生の情報を得る機会となり、今後の進路決定に向けて大いに参考になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習 11月11日(木)

 コロナの影響で1年生の校外学習がようやく実施となりました。大変肌寒い日になりましたが、子供たちは企業見学、陶芸体験、自然体験等、3つのコースに分かれて元気に出発しました。
 子供たちにとって、日頃の授業では学ぶことができない貴重な体験になるとともに、学年の仲間と共に体験することで、さらにすばらしい学習の場になったと思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 租税教室 11月9日(火)

 3年生の社会の授業で租税教室を行いました。市内在住の税理士の方を講師にお招きし、税のしくみや、税金がどのように使われているかなどを学びました。江戸時代の年貢と現代の税金を比較して考え、税についての理解を深めました。
 税理士の仕事に興味をもった生徒もいて、その仕事内容について質問していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分で選ぶボランティア 11月8日(月)

 地域の一員として主体的に奉仕作業に取り組むために、環境ボランティア委員会が企画した今年2回目の「自分で選ぶボランティア」を実施しました。
 子供たちは、4つの老人福祉施設、4つの公民館、あけぼの作業所、大谷中学校の花の植え替え、大谷中学校の清掃等、計11か所の公共施設等の中から、自分で訪問先を選んで奉仕作業に取り組みました。新型コロナウイルス感染症対策のため、4つの老人福祉施設は訪問できませんでしたが、代わりに施設に贈る雑巾作りや動画制作に取り組みました。
 子供たちは黙々と作業に取り組み、訪問した施設の皆さんからも、たくさんの感謝の言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空中カフェ2021秋 11月8日(月)

 クロスランドおやべのイベント「空中カフェ2021秋」に3年生が参加しました。天気にも恵まれ、クロスランドタワーの展望台から生まれ育った小矢部市を一望しながら、おいしいケーキを2つも堪能しました。
 受験生である3年生にとっては心安まる一時で、仲間とのいい思い出になったと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤングヘルスセミナー「思春期の心と体」 11月5日(金)

 NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトの川田由記子先生を講師にお招きして、1年生を対象にヤングヘルスセミナー「思春期の心と体 〜いい関係をつくるために〜」を実施しました。
 川田先生から思春期の心と体の変化や多様な性があることを学び、相手を思いやる言動や共生社会のあり方について考えを深めるよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

小矢部市中学校芸術鑑賞教室 11月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小矢部市中学校芸術鑑賞教室がクロスランドおやべメインホールで、2年ぶりに開催されました。本来ならば市内4中学校が一堂に会する唯一の機会ですが、新型コロナウイルス感染予防のため、津沢中学校との2校で「かがやきブラス」の皆さんによる金管五重奏を鑑賞しました。
 一度は聞いたことがあるクラシックの名曲が中心でしたが、本来はオーケストラによる演奏曲を金管五重奏で演奏しているので、とても新鮮に聞こえました。
 子供たちにとっては、コロナ禍の中、大変貴重な体験となりました。
 

ヤングヘルスセミナー「いのちの教室」 10月28日(木)

 はぐはぐ助産院助産師の佐藤久子先生を講師にお招きして、2年生を対象にヤングヘルスセミナー「いのちの教室」を実施しました。
 佐藤先生の講義、赤ちゃん人形や妊婦体験ジャケットを使った体験学習、赤ちゃんとお母さんの親子との触れ合い等を通して、生命誕生について学び、命の尊厳について考えました。
 誰もがかけがえのない存在であることに気付き、自他を大切にする気持ちを一層育むとともに、自分の将来を見つめ、正しい知識をもとに、自分で考え判断することの大切さを知る機会になればと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝誠祭 その5 10月23日(土)

 生徒会イベントの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝誠祭 その4 10月23日(土)

 生徒会ステージの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝誠祭 その3 10月23日(土)

 作品展示の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝誠祭 その2 10月23日(土)

 吹奏楽部のステージ発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝誠祭 その1 10月23日(土)

 本校の文化祭である「輝誠祭」を2年ぶりに開催することができました。
 規模を縮小しての開催となりましたが、子供たちは1週間余りの準備期間と今日の本番を通して、仲間と協力して創り上げる喜びや輝誠祭に向けての高揚感等、昨年は味わえなかった貴重な経験をすることができました。子供たちの笑顔が輝く1日となりました。

 下の写真は合唱発表の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立高等学校説明会 10月15日(金)

 3年生及びその保護者の皆様を対象に、近隣の4つの私立高校の先生方をお招きして説明会を行いました。
 それぞれの高校の学科やコース、学校行事、部活動、進路状況、施設設備、生徒の様子等の特色について、大変分かりやすく説明していただきました。
 今後の進路決定に向けて、大いに参考になったと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年B組 研究授業 10月13日(水)

 本日の午後、呉西地区一斉に教科別の教員研修会が開催されました。本校では、保健体育部会が行われました。砺波地区の保健体育の先生方が一堂に会し、3年B組の研究授業を参観しました。
 授業内容は男女共習のサッカーで、男女仲よく相手のことを気遣いながら、積極的にボールを追いかけゴールを目指していました。男女共習だと女子が消極的になりがちですが、男子顔負けのプレーも随所に見られ、指導助言者の先生からは驚きとともに、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝誠祭に向けて 10月12日(火)

 本校の文化祭である「輝誠祭」が、10月23日(土)に開催されます。輝誠祭に向けて、昨日から放課後に感染対策を施して、学級ごとの合唱練習を始めました。
 今日は合唱練習の後、希望者が参加する輝誠祭生徒会ステージのオーディションを行いました。子供たちは審査員の先生方から、厳しくも温かいアドバイスをもらい、よりよい発表になるよう気を引き締めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会 10月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒総会が行われました。いろいろな行事の合間を縫って、後期生徒会執行部と各委員会の委員長が中心となって準備を進めてきました。感染対策のため、2年生だけが会場に入り、1、3年生は教室で校内テレビ中継を通しての参加となりました。
 後期の生徒会活動計画に対して、たくさんの質問や建設的な意見が出ました。自分たちの手でよりより大谷中学校にしたいという気持ちが伝わってきました。

砺波地区中学校新人大会 10月10日(日)

 コロナ禍の中、上位大会である富山県中学校選抜大会は、すでに中止が決定していますが、砺波地区中学校体育連盟及び各競技団体等の多大なご尽力により、10月3日(日)、9日(土)、10日(日)に砺波地区中学校新人大会が開催されました。
 1、2年生にとっては3年生引退後の初めての公式戦なので、緊張感とも戦いながら、今できる精一杯のプレーを目指してがんばっていました。
 主な成績は以下のとおりです。

 ホッケー女子 2位
 サッカー 3位
 ソフトテニス女子 個人3位 小橋聖那さん・横山柑奈さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。