成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

エイサー”成瀬の宝”【3年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の生まれ育った地域に目を向け、大切にしたいという思いを込めて、3年生がエイサーを踊ります。黒のTシャツに、しっかりと上げた足に、揃えた太鼓の音に、やる気がみなぎっています。

ともだちの輪【2年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はフラフープを使った演技です。フラフープの練習を始めた頃は、身体に対してずいぶんと大きく見えたフープですが、このところ扱い方がしっかりとしてきて、ちょうどよい大きさに見えます。一人技もともだちと決める技も、曲に合わせてできます。

パプリカ2021【1年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての運動会の1年生は、何をするにもニコニコで張り切っています。広い校庭に広がって、できるだけ大きな動きとなるようにめいいっぱい腕や足を伸ばしています。お家の方に見ていただけるとさらにがんばってくれるんだろうな、と期待します。

朝練習【6年】(10/12)

画像1 画像1
16日(土)は成瀬中央小の運動会ですが、14日(木)は市内の連合体育大会に6年生は参加します。運動会練習のために6年生の陸上練習をする校庭枠がとれません。ですから、朝8時から30分の練習を先週から続けています。自分の出場する競技の練習とリレー練習です。みんな時間厳守で、当日への集中力を高めています。もちろんラジオ体操から始まります。

音楽:リズムを感じて【3年】(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けてから、音楽の授業では歌唱を少しずつ入れて学習をしています。先生が弾いた音楽が2拍子か3拍子かを感じ取ったり、音楽にあわせて室内を歩いたりしました。また、タンブリンとカスタネットに分かれて、曲に合わせたリズムを打つなどいろいろな学習活動がありました。

本日の給食(10/12)

京都の金閣寺近くにある「衣笠山」に由来した名前の丼ものです。油揚げとねぎを卵でとじた見かけが、雪景色の衣笠山に似ていることから、この名前がついたそうです。味がしみこんだ油揚げがおいしい料理です。

稲刈り【5年】(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
春に丁寧に種もみをまいた稲が立派に育ち、収穫を迎えました。農家の方の説明をしっかり聞いて作業を確かめました。のこぎり鎌を慎重に使いながら、手作業で稲刈りを体験できました。

本日の給食(10/11)

今日は、バンサンスーをつくりました。バンサンスーは中国で食べられている料理です。中国語で「バン」は「まぜる」「サン」は「3種類の材料」,「スー」は「千切り」という意味があります。3種類の材料を千切りにして酢、しょうゆ、ごま油などをくわえて味付けしました。

本日の給食(10/8)

八品目のサラダは、きゅうり・だいこん・にんじん・とうもろこし・キャベツ・青大豆・ちりめんじゃこ・カシューナッツの8種類の食材がはいった具沢山で、栄養たっぷりのサラダです。いろいろな食感を味わってください。

図画工作:手指の使い方【3年】(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の考える「つかうもの」を、カラフル粘土で制作します。入れ物などだけでなく、ながめたり遊んだりするものも、立派な「つかうもの」です。質の良い紙粘土で十分慣れたら、絵の具を少しづつ混ぜてカラフル粘土を作っていきます。つまんだり、伸ばしたり、丸めたりと手指をしっかり使っていくことが大切ですね。みんな「モッツァレラチーズみたい!」というほど、よく伸びる粘土でした。

国語:人物の気持ちを考える【3年】(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
『ちいちゃんのかげおくり』という物語文を学習しています。この単元では、場面ごとに丁寧に読み取りをしています。幼いちいちゃんの言動を、叙述から読み取り、交流します。挙手をして発表することが途切れませんでした。

本日の給食(10/7)

千草焼きというのは卵焼きの一種で、卵に肉やしいたけ、にんじんなどいろいろなものを入れ、大きな鉄板に流して焼いたものです。千草というのは、いろいろなものがはいっている
ことをあらわしています。卵の黄色に、いろいろな材料の色がちりばめられ 見た目もきれいな料理ですね。

本日の給食(10/6)

パンナコッタとはイタリアで生まれれたお菓子です。イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮詰める、という意味です。給食では、生クリーム・牛乳・豆乳・さとう・粉寒天を煮詰めて作りました。カップに注いでからオレンジジュースとみかんの缶詰を
ミキサーにかけて作ったソースをかけました。白とオレンジのきれいなデザートです。

外国語活動:何度も試す【4年】(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、「文房具など学校で使うものについて伝え合う」という学習の始めでした。学校で使っているものは、ずいぶんとあります。すっかり日本語に馴染んでいるものもあれば、ずいぶんと違う感じがする単語まで何度も発音しています。単語から文の中で使うチャンツにも挑戦しました。いつものALTと違う初めての先生でしたが、発音を真似して何度も声に出しました。最後は、Googleフォームで確かめテストです。正答率が高く、みんなガッツポーズをしていました。

今日の給食(10/5)

わかめは日本各地の海岸に自生している海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。今では養殖もされていて、スープの具や酢の物などで食べられています。塩わかめや乾燥わかめに加工することで長く保存ができます。

今日の給食(10/4)

カレーうどんを最初に作ったのは、おそば屋さんだと言われています。カレーうどんは、かつおのだし汁を使って作ります。それがうどんに合う味になる秘訣だそうです。今日のカレーうどんもかつおだしを使っています。おいしいのでぜひ食べてください。

今日の給食(10/1)

芋入りナムルは みなさんに人気のメニューです。千切りにしたじゃがいもを油でカリカリに揚げて、ナムルと合わせたものです。じゃがいものサクサクした食感で野菜が苦手な人でも食べやすいと思います。

算数:場面を理解する【1年】(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
3つの数の計算をする、という学習です。文章や絵で表されている場面を、しっかりと理解することが大切です。文章題を解く基礎となる力です。今回は、バスに乗ったネコが下車していくことを演じたことで、全員が状況を把握することができました。学習していることは難しいけれど、「楽しい」という感じで学んでいます。

生活:体験から考える【2年】(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時は、校内研究の研究授業がありました。今年度は昨年度に続き「思考力を高める指導法の工夫」を研究主題にしています。公園へ行き、生きものを探してきた体験から、生きものがすみやすいおうちを考えるという学習でした。Chromebookのクラスルーム内に、生きものを見つけた場所の写真が参考に入っていました。一人一人が考えた「すみやすいおうち」を友達と交流する中で、「なるほど」「そうか」といった気づきが生まれました。

今日の給食(9/30)

いろいろな材料をとりあわせた料理に「千草」という名前がつけられます。野菜、糸こんにゃく、油揚げが入っていて様々な色と味を楽しめます。油揚げは味がしみこむように、最初に調味料で味をつけています。野菜が苦手な人も、まずは一口食べてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から