TOP

読書の秋を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
22日には市情報センターのスタッフの方から来校していただき、ブックトークを行いました。1、2年生は大型絵本で「おじいちゃんのごくらくごくらく」という本の読み聞かせです(写真左)。一緒にお風呂に入ると「ごくらくごくらく」と言うのが口癖のおじいちゃんが、病気で入院し、元気で帰ってくると思っていたのに仏さまの国へ行ってしまったという、ちょっと悲しいお話です。子どもたちも知っているお話でしたが、21日の敬老の日とともに、お年寄りを敬い大切にする機会になったと思います。3年生以上はおすすめの本をたくさん紹介してもらいました(写真右)。秋分の日も過ぎ、秋の夜長を読書で過ごし、想像力を膨らませるのも良いのではないでしょうか。

1、2年生生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
21日には1、2年生が津南の妙法育成牧場へ生活科の体験学習に行きました。ここでは約200頭の牛が子牛から搾乳ができる年齢になるまで育てられているそうです。子どもたちは餌をやったり、心臓の音を聞いたりと、日常では絶対できない体験に大喜び、興味津々に牛舎や牧場を見学してきました。保護者や地域の事業所の御理解と御協力のおかげで貴重な機会を得ることができました。ありがとうございました。

授業以外の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日に行われる持久走記録会に向けた練習が、今週から始まりました。子どもたちは体育の授業はもちろん、休み時間や昼休みにもグラウンドを走っています(写真左)。苦しくなると歩いてしまっていた1年生も、積極的に練習に参加し自分のペースで歩かずに走ることができるようになってきました。去年はできなかったこの行事、当日の頑張りも大事ですが、それまでの練習の中で、苦しいことに負けないで頑張ること、それを乗り越えることを学ぶ大切な過程です。
16日の朝には図書委員会が読み聞かせをしていました(写真右)。いじめと戦争に関する絵本は、とても悲しい内容で朝から少し重苦しい感じでしたが、子どもたちはきちんと向き合うべき内容です。朝の短い時間でしたが、聞き手にも読み手にも心に残る活動になったと思います。

なりたい自分になるために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生教室の廊下には、「なりたい自分になるために」と各自の2学期の目標が掲示してあります(写真左)。「こんな自分になりたい」という具体像を決め、そのために2学期に知・徳・体の分野でそれぞれ頑張ることが書いてあります。
*どんなことにもまずチャレンジ☆やるべきことをきちんと果たせる自分→運動系のイベントが多いから、自分から練習するようにする(体)(写真中央:体育で持久走記録会へ向けた練習の様子)。
*先生や友達の話をよく聞いて、やるべきことを先にやる自分→社会が苦手なので家に持ち帰って復習などをしたいです(知)(写真右:江戸の町のリサイクルについてタブレットで調べ、SDGsについての理解を深めています)。
小さなことの積み重ねこそ、大きな目標を達成するための近道です。

祝 馬場小学校創立150周年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1871年(明治4年)、「汎愛村校」の名での開校以来、今年で150年を数える馬場小学校。残念ながら予定していた記念式典などは、コロナ禍のため来年に延期しました。しかし、子どもたちには馬場小学校150才を祝う気持ちがあり、夏休みの課題作品にそれが表れています。校訓「やればできる」も確実に根付いているようです。校舎内部を細かく作ってある作品もあり、校長室に校長もいました(写真右)。なんて良い子たちなんでしょう!

木工教室〜本立て作りに挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は地域にお住まいの太田様に来校していただき、3、4年生が木工教室を行いました。太田様は前回も石場かちなどの伝統文化を3,4年生に教えてくださった方です。その時の子どもたちからのお礼状に感激され、再度教育活動への協力を申し出てくださいました。材料までご提供いただき、子どもたちは接着から釘打ちまで真剣な眼差しで慎重に取り組んでいました。形はみんな同じですが、今週は色を塗り始め、世界に一つしかない自分だけの作品に仕上がりつつあります。

夏休みを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生の廊下には夏休みの絵日記が掲示してあります(写真左は2年生)。それぞれの楽しい思い出が絵とともに綴ってあり、楽しい1枚になっています。「海へ行ってヤドカリを見つけました。…」「バーベキューをしました。お父さんがお肉を焼いてくれてうれしかったです。…」 図工室には夏休みの課題作品が展示されています。カボチャの種や籾殻などで鱗を表現した蛇がたくさんいたり(写真右)、この夏ならではのピクトグラムでいろんなスポーツを表現したりと、個性的な力作がずらりと並び、こちらも楽しいスペースとなっています。

授業の様子 〜タブレットの活用〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は校内のお気に入りの場所を撮影し、みんなに紹介する授業です(写真左)。校舎内のいろいろなところへ行って撮影しては、コメントを書き込んでいます。中には教室を選ぶ児童もいて、居心地の良い場所になっていることに安心しました。5、6年生は理科の授業でヘチマの雄花と雌花の違いの観察です(写真中央)。スケッチの良さもありますが、写真からより正確に観察し比べています。5、6年生は体育の授業でも使っています(写真右)。自分の走り高跳びの動画を撮り、ポイントを確認したり、良い動きと比べたりしています。自分の動きを動画で見ることで、イメージがつかみやすくなります。

8/30 2学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
比較的涼しい中での2学期スタートとなりました。各教室ではいつもの通り落ち着いた朝の会からのスタートです(写真左は3・4年生)。始業式では、校長が東京オリンピックにおける各選手の名言を紹介し、「兄弟、姉妹仲良く支え合っていくこと」「10代で活躍した選手は、小学生から目標をもって頑張ってきたこと」「得意でないことでも全力で取り組むこと」などの大切さを話しました。9月の生活目標担当職員からは、9月の生活目標「活動や練習に本気になって取り組もう」について、行事や学習、課外活動に全力で取り組もうと話しました(写真右)。様々な教育活動を通して、子どもたちが大きく成長する学期になるよう指導していきます。

8/20 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(金)午前は5、6年生が登校して、9月2,3日に予定している佐渡への修学旅行の事前指導がありました。日程の確認や、各班で役割を決めたり、見学箇所でのあいさつや全体会の打ち合わせをしたりしました。リコーダー部員以外は久しぶりの登校となりましたが、全員が元気に活動していました。
5、6年生は複式学級のため、自然体験学習と隔年で実施しています。小学校6年間の中で最も大きな行事の一つが修学旅行です。コロナ禍で諸活動の制限などが心配されますが、感染対策に万全を期し、有意義で充実した思い出深い修学旅行にしたいと思います。

8/17 夏休み後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お盆前後5日間の閉庁日開けの17日から夏休み後半のスタートです。午前中はリコーダー部が活動していました。後半初日からパート練習(写真左、中央)と全体練習(写真右)です。例年に比べ涼しい夏休み後半のスタートですが、リコーダー部の熱い活動が再スタートです。「夢を叶えた人は、夢をあきらめなかった人」です! 
ちなみにワークや絵日記などの宿題も順調に進んでいるそうです。

8/5 プール開放最終日ほか

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みのプール開放最終日も天候に恵まれ、ぐんぐん気温が上がる中で涼を楽しみました(写真左)。台風の影響を考慮して1回中止としましたが、6回開催することができました。準備や監視など担当保護者の皆様のおかげで事故なく行うことができました。ありがとうございました。
午後からは水沢中学校区三校の教職員が一堂に会し、合同研修会でした。前半は市内小中特支学校一斉にオンラインでの研修です。「自己有用感を高める授業づくり・学級づくり」をテーマに対話の大切さなどについて学びました(写真右)。後半は水沢中学校区内三校で知・徳・体の部会に分かれ、2学期以降の小中連携について意見交換をしました。教職員各自が力量を高め、2学期以降も小・中学校が連携して子どもたちの成長を支援していきます。

8/3 プールとリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開放も4回目の3日は、天候に恵まれ絶好のプール日和です(写真左)。この日も40名弱の児童たちが集まりました。水遊びをする児童も多い中、ビート板でバタ足の練習をする子もいます。オリンピックの影響でしょうか?午後からはリコーダー部が活動しています(写真右)。この時期は基本練習に繰り返し取り組んでいるようです。オリンピックのアスリートたちも基本練習の大切さを話しています。12月の県選考会と3月の全国大会に向けて基本練習を積み重ね、テクニックや表現力を入れる器を大きくしています。

7/27 あ〜夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨模様でしたが、27日より保護者主催のプール開放がスタートしました。気温より水温の方が温かく、入水の待ち時間は少し肌寒いくらいでしたが、児童たちは元気よく水遊びを楽しんでいました。夏休み前半に7回のプール開放を計画しています。28日は台風8号の影響を考え中止としましたが、安全で楽しい夏休みの思い出になるよう願っています。

7/21 終業式・校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の校長講話は昔の写真と教科書を紹介しました。学校だよりで「昔の写真、お貸しください!」と呼びかけたところ、さっそく集まったものの紹介です。教科書は昭和28年頃のもので、2年生社会の町の様子には、信号がない交差点をおまわりさんが交通整理をしていたり、馬車が走っていたりするものです(写真左)。1年生算数には夏休みの生活で時計の見方を学習するものもありました(写真中央)。かきかたの教科書には持ち主の方が勉強した跡もあります(写真右)。最後に「今から70年前、その時代なりに学校生活や、勉強をがんばっていた子どもたちが、大人になって今の時代をつくってくれました。みなさんも「もえてたかなる みんなのみらい(校歌2番)」のためにがんばりましょう!」と呼びかけました。充実した夏休みになるよう願っています。

7/21 充実の1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2
21日の1学期終業式では、1・3・5年生の各代表が、1学期のふり返りと夏休みの抱負を発表しました(写真左)。社会科で都道府県名を一生懸命におぼえたこと、水泳授業で平泳ぎが上手になったこと、夏休みは課題に計画的に取り組むこと、読書をがんばることなど、全校児童の前で、堂々と話していました。終業式後は、7月をもって退職する服部講師の離任式です。6年生の代表児童2名がお別れの言葉と、花束を贈りました(写真右)。服部講師からは、10年前140周年の時も馬場小に勤務したこと、その時の6年生が今年教育実習に来て担任している2年生に配属された縁などを話されました。2年生にとってはちょっぴり悲しい1学期の終わりとなりました。

7/16 着衣泳ほか

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の水泳授業は全校児童が着衣泳を行いました(写真左)。万が一溺れそうになったときは、「浮いて待て!」を確認しました。実際に泳いで衣服の重さを体感したり、サンダルの浮力を使った浮きの練習をしたりしました。午後から5・6年生は水沢小の5・6年生と「みずばしょう交流」で心肺蘇生講習を受けました(写真右)。心肺蘇生練習器具「あっぱくん」を使い、胸骨圧迫の練習をしました。なかなかテンポをつかめず早くなりがちでしたが、講師の方々の手拍子に合わせてテンポを確認していました。お互いの交流もできて有意義な活動になりました。いざという時に適切な行動が取れるよう、体験を活かして欲しいと思います。

続・学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は様々な方々に来校していただきました。13日(火)には3・4年生が地域にお住まいの太田様から、地域の伝統文化である「からす踊り」や「鳥追い」、「石場かち」などについてのお話を聞きました(写真左)。総合的な学習の時間に、資料やタブレットなどを使って調べてきたことを肌で感じることができました。14日(水)には異校種交流で水沢中学校の涌井教諭から体育の授業をしていただきました(写真中央)。それぞれ低・中・高学年の発達段階に応じた体つくり運動の授業です。遊びを取り入れた動きを通して、様々なスポーツに必要な運動能力が身につく内容でした。15日(木)には、県教育庁文化行政課の専門調査員に来校していただき、5・6年生が佐渡の歴史的建造物や伝統文化について学びました。9月に佐渡への修学旅行を行う5・6年生は、メモをとりながら興味深く聞いていました。充実した思い出深い修学旅行になりそうです。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(月)は地域子ども会を行い、1学期の登下校の様子の反省や夏休みの活動についての話合いをしました(写真左)。登下校では「地域の人にしっかりとあいさつができた」などの意見が出ていました。
14日(水)は馬場っ子タイムにALTのサラ先生とのお別れ会です。1学期間、外国語の授業を受けたり一緒に給食を食べたりと、楽しい時間を過ごしたサラ先生が母国のカナダに帰られます。最後は全校児童と記念写真を撮りました。サラ先生、楽しい授業をありがとうございました。

続・馬場っ子ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
3階に上がると3・4年生の絵です。「ようせい」「うちゅう」「ゆめ」など語彙が豊富になってきています。黒や青系の画用紙が目立つなどお互いの影響を感じます。5・6年生は「音の出る絵」と題して、毛糸やティッシュ、セロハンなどを貼り付けて、立体的で楽しい作品となっています(写真右)。大地の芸術祭は延期となりましたが、馬場っ子の豊かな感性はしっかりと育ちつつあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28